日誌

修了式 校長講話

 みなさん、おはようございます。平成30年度の修了式を迎えました。進級が決まった皆さんは、次の学年に向けて、決意を新たにしていることと思います。

 さて、先週は、それぞれの学年で、進路指導に係る学校行事が行われました。

 1年生は、14日に体育館でパネルディスカッションを聞いて、教室で「マイストレングスカード」を用いたワークに取り組みました。15日には、それぞれの希望に分かれて、職業体験授業と職業説明会を受講してもらいました。

 2年生は、14日に面接の基本指導のほか、就職希望者は文章の書き方、進学希望者は大学や専門学校の学校案内をそれぞれ受講してもらいました。15日には「企業見学会」ということで、県内の企業を中心に40社に分かれ、見学していただきました。

 それぞれの進路行事を体験した、皆さんの手ごたえはいかがだったでしょうか。

 校長先生は校務の都合もあり、今回はあまり見学することができませんでしたが、1年生の体育館で行われたパネルディスカッションは、直接聞くことができました。

 司会進行を務める方のほか、大学短大、専門学校、公務員・就職の担当者を外部からお招きし、座談会の形式でわかりやすい内容となっていました。中でも大学を担当されている方が、「社会が『大学生』に求める水準の人材を育成している」と話されていたところが大変印象に残りました。専門学校担当の方も、同様のお話をされていました。

 高校卒業後、どのような上級学校に進学したとしても、やがてはみな就職する。この当たり前の事実に、改めて気づかされた思いがいたしました。今年の卒業生も素晴らしい成果を残しており、県内に事業所を持つ企業から86名、東証一部などのいわゆる上場企業から27名が内定をいただきました。みな素晴らしい会社から内定をいただいています。進学を希望される皆さんは、高校卒業後のこうした状況を踏まえた上で、自分の夢をかなえるために進学するということになります。

 例えば、「学校の教員になりたい」という夢をかなえるためには、教員免許の取得が必要になり、大学へ進学する必要が出てきます。大学短大・専門学校とも、それ相応の学費がかかりますので、目的意識を明確に持つことが求められると思います。

 公務員・就職担当の方からは、「進学と就職の最も大きな違いは、進学はお金を払うが、就職はお金がもらえる点だ」という趣旨のお話がありました。仮に大学は4年間です。同じ4年間、進学すると学費を払い続け、就職すると給料をもらい続けることになります。こうした基本的な違いも、早い段階で押さえておく必要があります。

 ところで、今年の卒業生は11名が大学に進学しましたが、そのうち指定校推薦を利用した生徒はわずかに2名でした。進学を考えている皆さんは、ぜひ指定校推薦を検討してください。身近にあるチャンスにしっかり気づくことが大切であると思います。

 進学にせよ、就職にせよ、学校の成績を上げておくことがとても重要です。特に1年生から大学入試のルールが変わります。例えば希望する大学によっては、英語検定などの外部の資格を取得しておくことが必要になります。春休みも遊んでいる余裕はありません。基礎力診断テストも4月早々にありますので、学校の課題に取り組むなど、しっかり勉強に励んでいただきたいと思います。

 それでは4月、元気に始業式でお会いしましょう。以上で校長講話を終わります。