日誌

朝礼「1学期の折り返し」

5月27日(月)

 

 本日は朝礼が行われました。1学期も折り返し地点となり、ここまでを振り返り、新たな気持ちで後半戦を迎えましょう!

【本日の講話「まずは1分だけでも試してみよう!」】

 皆さん、おはようございます。

 皆さんは、本当に気持ちの良い挨拶ができています。

 あいさつすることで、お互いの気持ちが穏やかになる。

 皆さんは、当たり前にできていることかもしれませんが、実は、世間では、なかなか浸透していない現実もあります。

 現に、企業の採用担当者が、どんな人材が欲しいかと問うと「挨拶ができる人」の回答が多い状況です。私は、電車で通勤していますが、よく電車の奥に進む方が、ぶつかりながら進んでいきます。もちろん混んでいる状況ですので仕方のないことですが、そこで「すいません」とか「通ります」、もしくは相手の目を見て会釈をするだけでも気持ちがよくなるものです。私自身も挨拶は心がけていることですが、皆さんも、いつものように校内外問わず挨拶ができる人になってください。

 さて、中間試験が終わって、先週の金曜日には校外行事に行って、楽しいひとときを過ごしたことと思います。

 今日の朝礼では、1学期も折り返し地点となりましたが、皆さんの学校生活の進捗状況はいかがでしょうか?

 私は、4月の始業式や入学式で、「夢や希望を持ち、学び続けること」と話をしましたが、皆さん、学習面、部活動、資格取得など、目標を持って行動しましたか?学習面では「中間試験の結果」、部活動では「大会やコンテストの結果」、資格試験は「合否」など、もちろん、良い点数や試合に勝つ、資格が取得できたか!それも一つの結果、成果かもしれませんが、自分でやりきれたのか?それが私は大事だと考えます。しっかり準備を重ね、試験や大会に挑み、次への目標につなげることが必要です。1学期の中間地点が過ぎ、もう一度、目標を再設定してみてください。まだ、目標も設定していない生徒は、この機会考えてみてください。そして、目標が定まっても行動に起こせない生徒が多くいると思います。そういう場合に有効(簡単)な方法が「とりあえず1分だけでもやろう」と思ってやってみてください。どうでしょう?やるのは1分だけですから、簡単ですよね。1分だけでもやって、「もうダメだ」と思ったらやめていいわけです。

 例えば、新しいゲームが発売されたとしても、友達から”あのゲーム、そんなに面白くなかったよ”と言われ、やらないのはどうですか?新発売されたスイーツが、あまり売れていなかったから買うのをやめた。それってどうなのかな?と、思います。自分で試すことで、自分なりの判断することで見聞を広がると思います。

 とりあえず1分だけ試して、もしも1分でやめてもしまっても、全然やらないよりはマシです。あまり好きではないことでも、「ほんの少しだけやればいい」とわかっていれば、始めることはそんなに大変ではありません。

 そして人は、いったん何かを始めてしまうと、意外にそれを続けられてしまうものです。ですから、「続けられるかどうか」を考えるよりも、「1分だけやろう」と軽い気持ちで始めることの方が大事なのです。こんなふうに考えることで、苦手なものでも取りかかりやすくなりますよね。是非、自分から行動ができない人は、この1分だけスタート作戦を実行してみてください。

 最後に、6月の第1週に三者面談があります。この三者面談の大事なところは、皆さんの進路について話し合いができることです。生活指導がメインになることなく、夢や希望に向かった内容になるようにしてください。

 これから6月に入り衣替えとなり、今年も厚い日々が続くと予想されております。このあと熱中症予防の研修会もあります。くれぐれも自分の健康は自分で管理できるようになってください。