日誌

第1回学校説明会(午後の部) 校長あいさつ

 皆様、こんにちは。本日はお忙しい中、本校の第1回学校説明会、午後の部にお越しくださいまして、ありがとうございます。校長の山本でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 本校は先端工業技術を学ぶことを目的として、昭和60年に開校し、今年で創立34年目を迎える工業高校でございます。お手元の学校案内の表紙にございますとおり、機械科、電子機械科、電気科、情報電子科、情報技術科と、五つの学科がございます。

 本日は、この学校説明会を、午前と午後の2回に分けて実施をしております。実は現在、本校の体育館が大規模改修工事を行っております。工期は来年の1月までということですので、皆様が本校に入学された場合は、新しい体育館で入学式を行うということになります。このため、本日は、機械科・情報電子科の説明を午前の部、電子機械科・電気科・情報技術科の説明を午後の部と分けさせていただきました。午前の部からご参加いただいている皆様におかれましては、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、午前の部では、この校長あいさつの中で、現在、国において行われている高大接続改革の中で、本校を含む、専門高校が実践している人材育成の取組が、大変注目されているというお話をいたしました。実は、午前中の校長あいさつを含め、様々な機会にお話しさせていただいているあいさつはすべて、本校ホームページの「校長室より」というコーナーに掲載してございます。興味のある皆様は、ぜひとも本校のホームページをご覧いただければと思います。というわけで、午後の部のあいさつでは、本校の部活動の最近の活躍について、紹介させていただきたいと思います。

 恐れ入りますが、お手元の学校案内の15ページをご覧ください。本校には、13の運動部と15の文化部のあわせて28の部活動がございます。それぞれ大変活発に活動しておりますが、本日は、特に工業高校ならではの文化部の実績を、いくつか紹介させていただきます。

 まず、16ページの左上の無線部です。本校は実習棟Aの屋上に、大きなアンテナが2基立っていて、本校のシンボルとなっております。開校当初から、無線に係る学習が盛んに行われていたと思われますが、その伝統を引き継いで、無線部が現在も活発に活動しています。今年は、8月の全国高等学校アマチュア無線コンテストの高校マルチオペレータ50Mhz部門で優勝しました。お手元の学校案内にも「目指せ!全国優勝」とありますので、「有言実行」ということになります。

 続きまして、右上の電子技術部です。主にロボットをつくって、各種コンテストに出場しています。今年は、8月の第19回埼玉県高校生ロボットコンテストのライントレースカー部門で、1位2位3位を独占しました。また、ロボット相撲では、9月の関東大会で、高校生の部・ラジコン型で2位という成績を収め、今月23日に福島県で行われる全国大会に出場することになっています。

 ほかにも、2段目左の機械研究部が、9月のエコマイレッジチャレンジ全国大会で、高校生クラス245台が出場する中、10位と11位となりました。これは、1リッターのガソリンで走れる距離を、50㏄のカブのエンジンを使って自作した車で競う競技ですが、今回は初めてリッター1200㎞を超える低燃費を実現しました。また、右隣の電子計算機部も、8月の第一次予選、9月の第二次予選を突破して、今月17日にソニックシティで行われる全国高校生プログラミングコンテストに出場することになっています。

 サッカー元日本代表の中澤佑二選手が本校の卒業生だったこともあり、どうしても運動部の活躍が注目されることが多いですが、このように、工業高校ならではの文化部も、しっかり活動して、成果を上げております。充実した高校3年間に、部活動は欠かせないものと考えております。高校を選択される際は、ぜひとも、部活動まで含めてご検討いただけるとよいと思います。

 本日は教頭による学校概要の説明の後、学科に分かれてそれぞれより詳しい説明をさせていただきます。また、女子生徒向け懇談会も図書室に設けておりますので、お立ち寄りいただきたいと思います。皆様の高校選びに、少しでもお役に立てれば幸いです。それでは、本日はどうぞよろしくお願いいたします。