日誌

第1学期 始業式 校長講話

 みなさん、おはようございます。まずは、進級おめでとうございます。学年が変わると、新2年生は3階に、新3年生は1階にホームルームが移動します。窓から見る風景も、教室が変わるとまた異なって見えるのではないかと思います。

 3月13日に卒業式があって、皆さんの先輩は卒業したわけですが、情報電子科の卒業生が課題研究で取り組んでいた、中川水循環センターのPR動画が完成した、との県政ニュースが、3月27日に県庁のホームページに掲載されました。ニュースでは見どころとして「下水がきれいになる過程、仕組みを高校生の感性で料理番組風にアレンジ」とありました。動画のタイトルは「タガイと学ぶ下水料理教室-中川流域下水道PR動画-」といいます。YouTubeで視聴できるようです。

 この動画は、1月に行われた情報電子科の課題研究発表会で上映されたので、情報電子科の皆さんは見たことがあると思います。校長先生も初めて見たときは驚きました。県政ニュースにもありましたが、下水がきれいになる過程、仕組みを、料理番組のスタイルで説明しようという発想が、斬新だと思いました。実は、情報電子科では、外部講師を招いて、アイデア出しや、ブレインストーミングなどを用いて、アイデアを形にする手法を学んでいます。課題研究発表会では、この動画の制作過程の説明もありましたが、とてもクリエイティブ、創造的な学習環境であると感じました。

  さて、3年生の皆さんは、課題研究に取り組むことと思います。世間では、AI、人工知能が仕事を奪うと言われていますが、先ほど例に挙げた、下水の処理過程を料理番組で説明するというような「アイデアを形にする」ことは、人工知能にとっては、とても苦手な分野であるようです。今年の課題研究では、こうしたクリエイティブ、創造的な面がたくさん感じられるものに取り組んでいただきたいと思います。昨年度は他にも、電子機械科のロボットや、電気科の電動スケートボードなど、クリエイティブな取組が数多く見られました。皆さんの斬新な発想力に大いに期待しています。また、3年生の皆さんは、今日から始まる1学期の間、ぜひ無遅刻、無欠席、無早退の皆勤を目指してください。就職活動に際して、きっといいことがあると思います。

  2年生の皆さん、1年生のとき入部した部活動は、継続して活動していますか。3年生で行う就職活動では、部活動の加入の有無が、内定状況に大きく影響します。顧問の先生が新しくなっている部も多くあります。現在活動できていない皆さんは、この機会に新しい部活動に加入することを強くお薦めします。

  また、2学年は、ジュニアマイスターや県知事表彰の受賞に向け、様々な資格を取得する期間でもあります。保護者の方のご理解もいただきながら、一つでも多くの資格が取得できるよう、挑戦してみてください。特に、ジュニアマイスターのポイントの合計が20点を超えると、英語検定1級取得のポイント数を越えることになります。ぜひ英検1級超えを目指し、出身中学校の先生方に、笑顔で報告していただきたいと思います。

  それでは新年度、クリエイティブ、創造的に全力で取り組んでいきましょう。本日の講話は以上です。