文字
背景
行間
PTA・後援会 新旧理事会 校長あいさつ
皆さんこんにちは。校長の山本でございます。本校3年目となりました。教科は国語でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
はじめに、平成31年度当初の人事異動でございますが、22名の教職員が転出し、23名の教職員を新たに迎えております。1名電気科の職員が、1年間ものつくり大学に長期研修に出ております。私をはじめ、教頭、事務長も引き続きお世話になります。
お手元には参考として、今年度の学校経営方針を配付させていただきました。重点目標のキャッチフレーズとして、昨年度から「ビー・クリエイティブ」と掲げております。本来「創造的であれ」という意味ですが、今年度は「新しいことに挑戦しよう」と読み替えて、職員に示したところでございます。
重点目標に係る主な取組としましては、新学習指導要領に対応した新しい教育課程を来年5月に県に提出することになっておりますので、今年度は学校を挙げて、これに取り組むこととしております。このほか、資料の下線部が新規の取組となります。新たな方針による部活動の活性化や、中学校や大学、企業等との連携の充実も課題と捉えております。
さらに、創立40周年も5年後に迫ってきたということで、大きな記念事業については早めの検討が必要かと思いますので、ご意見をいただければと思います。
さて、この後担当から説明もあるかと思いますが、保護者の皆様にご理解・ご協力をいただきたい案件がいくつかございますので、紹介させていただきます。
一つ目は、学校の働き方改革についてでございます。お手元に「文部科学大臣メッセージ」を配付させていただきました。教職員の勤務は、ともすると早朝から遅くまで、超過勤務が常態化していた実態がございます。これにつきまして、国が本腰を入れて改善に乗り出しております。少なからず、保護者の皆様のご理解とご協力をいただくことがあろうかと思います。具体的には、部活動について新たな方針を作成しました。県立学校で共通の取組としましては、原則として週当たり2日以上の休養日、活動時間の目安は、平日は2時間、休業日は3時間などとなっております。また、「ふれあいデー」として、毎月21日を定時退庁とさせていただいているほか、今年度から、夏季休業中の8月11日(日)~16日(金)の期間を、学校閉庁日としてお休みとさせていただきます。学校の働き方改革の一環でございますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
二つ目は、県立高校における自動二輪車等の指導についてでございます。この4月から、県の要項の改正に伴い、免許の取得・購入・運転を希望する生徒及び保護者は、書面にて学校に届け出ることとなりました。高校生の命を守るという趣旨に変わりはありませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。関連して、これは昨年度から条例が改正され、自転車損害賠償保険への加入義務化と、ヘルメットの着用促進が始まっております。特に保険については保護者の義務ということですので、今一度、ご確認をお願いいたします。実は昨年度も、1年生を中心に4月当初の自転車の事故が本当に多くございました。ご家庭におかれましても、ご指導くださいますようお願いいたします。
三つめは、学校自己評価システムシートについてでございます。寺崎会長をはじめ、学校評価懇話会委員の皆様からご意見をいただき、お手元の資料のとおり作成させていただきました。今年度もいただいたご意見を踏まえ、新たなシートを作成させていただきますので、よろしくお願いいたします。
最後に、週刊誌の大学合格速報の記事を見ておりましたら、「早稲田大学1名」の欄に、「三郷工業技術」の文字を発見しました。情報技術科の卒業生ということでございます。本校から早稲田大学にも進学できるということで、大いにアピールしてまいりたいと思います。
それでは、本日はどうぞよろしくお願いいたします。