文字
背景
行間
第4回PTA・後援会理事会 校長あいさつ
改めまして、こんにちは。学校の近況について、ご報告させていただきます。
今年度の広報部は気合が入っておりまして、学校ホームページは原則として毎日更新することとしております。すでにご覧の方も多いと思いますが、私もスマートフォンで、本校ホームページのトップページをショートカットにしています。「毎日更新」ですので、毎日新しいニュースを見ることができます。ぜひお試しいただきたいと思います。
夏休み以降、生徒は大変頑張っていますので、その活躍の一端をご紹介させていただきます。
まず、囲碁将棋部です。7月24日に市ヶ谷にある日本棋院で行われた全国高校囲碁選手権大会の個人戦全国ベスト16に引き続き、7月27日・28日に佐賀県で行われた「文化部のインターハイ」である全国高等学校総合文化祭に、埼玉県代表の三将として囲碁部門の団体戦に出場し、準優勝という成果を挙げました。
次に機械研究部です。7月に鴻巣市で行われた「埼玉県高校生エコカーコンテスト」に出場し、インジェクション部門で4位、キャブレター部門で準優勝という成果を挙げました。また、9月には、栃木県のツインリンクもてぎで行われた全国大会に出場し、それぞれ21位、17位と健闘しました。
次に無線部です。新潟県で行われた全国高等学校アマチュア無線コンテストに出場し、高校マルチオペレータ50MHz部門で優勝したほか、144MHz部門と430MHz部門で、それぞれ奨励賞を受賞しました。また、2年生の笹島さんが、「第16回全国高等学校ARDF競技大会」女子個人の部で3位となり、北海道千歳市で行われた2019全日本ARDF競技大会(第30回)に出場しました。「ARDF」とはアマチュア無線を使ったオリエンテーリングのような競技だということです。
次に電子技術部です。8月に鴻巣市で行われた埼玉県高校生ロボットコンテストにおいて、キャリアロボット部門第4位、ライントレース部門優勝、ロボット相撲自立型部門優勝という成果を挙げました。キャリアロボット部門は全国大会への予選を兼ねているため、10月に新潟県で行われる全国大会に出場いたします。
次に電子機械科の課題研究です。9月に横浜市で行われた「全日本ロボット相撲大会2019高校生の部関東予選会」において、自立型部門で3位となり、11月に福島県で開催される全国大会に出場することになりました。
運動部では野球部が、8月に庄和球場で行われた東部地区夏季新人大会において草加南高校と対戦し、7回コールド、12-2で勝利しました。大塚先生によると、野球部の公式戦勝利は11年ぶりということで、コールド勝ちが花を添えました。
次に陸上部です。先月しらこばと運動公園競技場で行われた東部地区新人大会で、砲丸投げで2年生の選手が9位となり、県大会に出場しました。また、ラグビー部は、第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会埼玉県予選(花園予選)に出場し、1回戦、浦和工業に42-0で勝利しましたが、2回戦で本校を会場に昨年の覇者深谷と対戦し惜しくも敗れました。
ということで、生徒の活躍について紹介させていただきました。3年生の就職活動も絶好調で、1回目の就職試験の内定率はおよそ86%ということです。生徒には前もって「生徒自身に全く問題がない場合でも落とされることがあるのが就職試験だ」と声をかけてあります。就職内定100%に向け、引き続き生徒を支えてまいります。
中間考査が終わるとたくみ祭です。教養委員会をはじめ、保護者の皆様には引き続きお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。