令和2年度第1学期終業式
コロナに振り回された1学期、例年に比べて不十分、かつ不自由な学校生活となりましたが、生徒たちはよく頑張ってくれたと感じております。保護者の皆様におかれましては、多岐にわたる御理解、御協力ありがとうございました。
さて、新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかかりません。本日東京都の新規感染者数は驚きの「463人」との報道が先ほどありました。明日から3週間ほどの夏休みとなりますが、生徒には感染防止に最大限の配慮をお願いしました。
また、3年生は進路実現に向けての活動がまさに本番を迎えます。頑張ってほしい、最大限のエールを送ります。生徒には主体的に取組むよう指導していますが、御家庭でのサポートもよろしくお願いします。
以下、終業式での校長講話を掲載させていただきます。有意義な夏休みを過ごしてください。
(校長講話)
おはようございます。
学校が6月1日に再開して2カ月、平常授業になってからは1カ月と10日。あっという間に1学期最終日となりました。生徒の皆さんは、さまざまに不自由を強いられることになりました。本当に、ご苦労様でした。
例年より短い夏休みを迎えるにあたり、校長から4つお話をいたします。
1つ目は、あいさつです。私の印象では、なかなか良い感じだと思います。あいさつは、相手への敬意だけでなく、自分の存在を相手に伝える意味も重要です。これからずっと将来にわたって、皆さんは人との関係を持ちながら生活していくことになります。「挨拶もできないのか。」と言われることはあっても、「挨拶するなんて失礼な奴だ。」と言う人はいません。これからも、「生徒のあいさつが気持ちいい、三郷工業技術高校」を目指していきましょう。
2つ目は、生徒同士の心地よい人間関係の維持です。集団生活では、全員が安心して学校生活を送れるよう、全員が配慮をすることが大切です。相手の気持ちを思ったり、場の空気を考えて発言する想像力が必要です。1学期はどうだったでしょうか。夏休み中は、直接会わなくてもSNSのやり取りで関係を壊すことがあるかもしれません。送信前に、見た人がどう思うか、個人情報は守られているかなど、一度立ち止まって考えてください。
3つ目は、進路や学習成績についてです。
特に3年生は、就職、進学ともいよいよ本番を目前に、夏休みをどう過ごすかがとても重要になります。目指すゴールをしっかり決めて、見据えて、目標達成のためにすべきことをきちんと理解して、全力で、決してめげずに、あきらめずに、粘り強く取り組んでください。長い人生で、高校3年生は今だけです。頑張りましょう。
1,2年生は、3年生での進路実現を見据えて、しっかりと勉強し、実力をつけていくことが重要です。間近になって慌てても、思うような進路実現はかないません。早く準備を始めたほうが、就職や進学の可能性が広がります。この夏休みも、有効に活用してください。
また、1学期の成績に欠点があるなど、心配が残る人は、担当の先生からしっかり指導を受けて、必ず挽回するよう頑張ってください。進級や卒業が危うくなることが決して無いよう、直ちに行動に移してください。
最後4つ目は、新型コロナウイルス感染拡大防止についてです。報道でご存じでしょうが、感染拡大にストップがかかりません。陰性になっても症状が治まらず、大学を休学するなど、若者でも、後遺症に苦しむ例があります。手洗い、マスク、消毒はもちろん、人が多く集まる場所への出歩きを控えるなど、できる限りの努力で、自分や家族、友達を守ってください。ただし、感染してしまった場合は、直ちに学校、担任の先生に連絡してください。
私の話は以上になります。不自由もありますが、それぞれの工夫で、夏休みを充実させて下さい。8月25日始業式、皆さんの元気な姿を楽しみにしています。