日誌

7月20日終業式

本日の講話では、大谷翔平選手高校時代の「目標達成シート」を紹介しました。明日から夏季休業、コロナ禍ではありますが、生徒たちにはそれぞれ有意義に過ごしてもらいたいと願っています。

また、不安や悩みを抱えている生徒を支援するため、県教育委員会では「教育長メッセージ」「困ったときの相談窓口」をネット配信しています。生徒・保護者向けのページにもお知らせしていますので是非ご覧ください。

 

(校長講話)

おはようございます。梅雨が明け、本格的な猛暑となっていますが、明日からの夏休み、まずは生活のリズムを整えて体調管理や熱中症防止に注意して過ごしてください。また、コロナ感染状況もオリンピックを控える中ですが、拡大の傾向が加速しています。皆さんは引き続き油断することなく、感染防止に努めてください。

 

さてそんな中、ひときわ輝きを放っているのがメジャーリーガー大谷翔平選手の活躍ではないでしょうか。偉大なる伝説の人、ベーブルースを超えるとも称される投打二刀流の活躍で全米を盛り上げています。今シーズンホームラン数でトップを走り、オールスター戦にも二刀流で出場するなど夢のような活躍は本人のみならず日本の誇りとも言えるのではないでしょうか。そこで私が注目したいのは大谷選手高校時代の「目標達成シート」の存在です。

 

夢は大きいほうがいいといいます。大谷選手の場合は「ドラ1、8球団」でした。シートは縦横9マスの方眼用紙になっていて、その中央のマス目に「ドラ1、8球団」と書かれています。でもこれだけではどうしたらよいのか、目標達成の方策がわかりません。そこで中央を取り巻く8マスに要素が1つずつ計8個書かれています。例えば「体づくり」「スピード160キロ」「メンタル」などです。

 

さらにその外側のマスに8つの要素を再度記入し、その周囲に8つの方策を記載します。例えば「スピード160キロ」の周りには「体幹強化」「下肢強化」「ライナーキャッチボール」などと書かれています。こうして、大きな目標「ドラ1、8球団」を達成するための8つの要素、その一つ一つを達成するための8つずつの方策という具合に、高校球児の大谷選手が日頃努力すべき8×8で64の具体的な行動が明確化されていきました。この64の行動を実践することが、すなわち「ドラ1、8球団」につながっていくわけです。いかがでしょうか。

 

この手法は、野球をはじめ部活動の目標達成以外にももちろん応用できます。つい先日、3学年とも進路行事が行われ、それぞれが自分の進路目標について意識していることと思います。その実現計画に、大谷翔平目標達成シートを試してみてはいかがでしょうか。時間の無い3年生などは、フルバージョンの8×8でなくても、2×5でも、3×4でもよいと思います。「大谷翔平目標達成シート」でネット検索してください。ちなみに、大谷選手の「8つの要素」には「人間性」「運」なども含まれていて、その方策に「あいさつ」「感謝」「思いやり」などの具体策も立てられていることには感心します。体や技術だけでなく、人としてどうあるべきかという心がけが、大谷選手の活躍を不動のものとして支えているのだなと感じました。

 

夏休みが、不自由な行動制約の中にあっても、皆さんにとって有意義となることを希望して、私の話を終わりにします。9月1日、また元気に集まりましょう。