日誌

10月1日(木)朝礼(放送)

本日、放送による朝礼が行われました。相変わらずのコロナ禍、中間テストを間近に控え、生徒激励の気持ちを込めて、少しだけお話を致しました。広報部、放送部からも様子をアップしていただきましたので、ご覧ください。 

(以下、校長講話)

生徒の皆さんおはようございます。

いつもお話している「あいさつ」ですが、今日もすすんで挨拶をしてくれる生徒がたくさんいて、とてもいい気持ちになりました。はずかしいとか、苦手な人もいるでしょうが、勇気を出して少しずつやっていきましょう。あいさつがさわやかな三工技生のイメージを定着させていきたいと思っています。

さて、今日は2つ、話をします。一つは、コロナ関係。もう一つは、人間関係の話です。

まずはコロナですが、なかなか感染者数がおさまらない状況ですね。他人事ではありません。「あすは、わが身」です。ところで、「濃厚接触者」とは何か、知っていますか。感染者と、「発症の2日前から」「1メートル以内」「マスクなしで15分以上接触」となります。もちろん自分が感染したら、しっかり休んで治すことが大事ですが、濃厚接触者となった場合も、保健所の指導を受けて、検査や自宅待機など、多くの制約を受けることになります。だから、「マスクは大事」なんです。みんなで守っていきましょう。 

次に人間関係の話ですが、「君子は和して同ぜず」という言葉を聞いたことありますか?これは、昔わたしが担任の先生からいただいた言葉です。これは「論語」にある「孔子」の言葉を起源とするものです。「君子」とは立派な人のこと。和は平和の和と書きますが、志を合わせて協力することです。「同ぜず」の同は、同じという漢字を書きますが、安易に流されて同調しない、そういう安い付き合い方をせず、主体性を持つということです。つまり、「立派な人は、お互いに協力して物事を成し遂げるが、それぞれ自分自身をしっかり持っていて、意味もなく調子を合わせているだけのような付き合い方はしない。」ということです。皆さんは、自分自身を振り返ってみて、どうですか?協力すべき時に、しっかり行動できていますか? ついつい、やるべきことを忘れて、いつまでも、おしゃべりやSNSなどで時間を無駄にしていませんか?皆さんにはぜひ、「君子」をめざして、学校生活を送ってもらいたいと思います。

最後に、ずいぶん涼しく、秋らしくなってきましたが、元気に過ごせていますか?よく食べて、活動し、しっかり睡眠をとる。これは元気の基本です。元気であれば、体力的にも精神的にも頑張れます。もうすぐ中間テストがあります。元気にテスト勉強に集中し、頑張ってください。

以上で、私の話を終わります。