文字
背景
行間
2017年11月の記事一覧
三郷工技でいちばん速い人たち・強歩大会編
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。今年の強歩大会は11月22日の火曜日に予定通り行われました。全校生徒が江戸川の河川敷を12キロメートル走ります。風もなく、陽射しも強すぎず、弱すぎず、天候に恵まれた絶好なマラソン日和でした。11月28日のお昼の校内放送「てく☆すて」では、強歩大会でいちばん速かった人たちに登場してもらいました。
優勝したのは3年2組の藤墳省吾くんでした。タイムは39分28秒です。藤墳くんは3年生で、今年が3回目の強歩大会です。1年生の時は5位、昨年は2位でした。サッカー部に所属し、8月までキャプテンとして試合に出場していました。
(スタート&ゴール地点撮影写真提供:広報部 山田先生)
藤墳くんのコメントです。
「優勝できて嬉しいです。最初から優勝を狙っていたわけではありませんが、最初からハイペースでとばしていた人たちが後半になってペースを落としてきたので、いけるなと思いました。8月に部活を引退してからはあまり体を動かすこともなかったので、速く走れるか不安だったのですが、予想以上に走れて、とても満足しています。」
2位は2年3組の石井渉くんでした。石井君はテニス部の所属です。タイムは39分44秒ですた。3位は3年5組の黒澤義人くんでした。黒澤くんは陸上部所属でたくみ祭では有志バンド「アンダーライン」でギターを弾いていました。タイムは39分57秒でした。
クラス対抗では1年3組が1位でした。上位入賞者が多いわけでもなく、10位以内に入った人はいませんが、クラスのみんなが頑張った結果が出ました。チームワークの力です。2位は1年2組、3位は3年2組でした。今回は全体的に1年生の頑張りが目立ったようです。
女子の中でいちばん速かったのは1年5組の山内真月さんでした。山内さんは映像技術部の所属です。タイムは59分47秒でした。
山内さんのコメントです。
「中学時代は女子バスケットボール部に入っていたし、駅伝の選手にも選ばれていたりしたのでけっこう走っていたのですが、高校では文化部を選んだので、しばらく走っていませんでした。思うように走れるか不安だったのですが、思ったよりも走れてよかったです。前日の夜はよく眠れて、当日はベストな体調で臨めました。3年生や2年生に勝てると思っていなかったので、驚いています。」
強歩大会も無事終わって、行事が盛りだくさんだった2学期も終わりが見えてきました。今週末からは12月です。来週には期末テストが始まります。
高校放送コンクール
今年の埼玉県の高校放送コンクールは11月19日に浦和コミュニティセンターで行われました。アナウンス、朗読、ビデオムービー、オーディオピクチャーの4つの部門で発表が行われました。私たち三郷工業技術高校放送部からは朗読部門に2名がエントリーしましたが、残念ながら予選を突破できませんでした。
放送コンクールは生徒による手作りイベントです。生徒実行委員長を中心に運営されます。私たちも実行委員会に入って他校の生徒さんたちと一緒に大会づくりに参加しました。
任期満了直前、生徒会役員のみなさん、お疲れさまでした!!
文化祭や予選会、年度初めの新入生歓迎イベントの数々を運営し、各部活動の部費その他の生徒会会計を管理する生徒会役員の仕事は楽なものではありません。みなさんに生徒会活動の思い出を伺ったところ、たくさんの苦労話が飛び出しました。みなさん、本当にお疲れ様でした。
1年生の秋から生徒会の副会長を、2年生の秋からは会長を務めた山賀くんは、沢山の生徒の前で発言する機会が多く、人前で話すことにはすっかり慣れたといいます。副会長の住谷くんは生徒会機関紙「ゆりのき」編集の苦労を語りました。もともと何人かで始めた仕事ですが、いろいろな事情があって最後は1人で仕上げなければならなかったそうです。生徒会役員の皆さんは最後まで仕事を投げ出さない、責任感ある人たちでした。
会計の吉田くんはたくみ祭の会計処理を仕上げたばかりです。各クラスから提出される書類を確認しながら、なぜか機械科や電気科のクラスが文書をパソコンで作ってくるのに、コンピュータに慣れているはずの情報系学科のクラスに手書きの報告書が多いことが不思議で面白かったといいます。書記の新村くんは、仕事を通じて資料をまとめたり会議を運営したりする能力が身に付いたといいます。苦労した分だけ身に付いたものも多かったようです。
任期が満了して役職から解放されたら何をしたいか聞きました。副会長の住谷くんはたまっている学科の課題を片づけたら、今夢中の乃木坂46の握手会に行くそうです。会計の吉田くんも行きたいイベントが目白押しだそうです。書記の新村くんは家にまだ箱から出していないゲームが待っているそうです。会長の山賀くんは引退しても新しい役員の様子が気になるのでもうしばらく生徒会室に顔を出す生活を続けるかもしれないと語りました。
生徒会役員の皆さんから曲のリクエストをいただきました。乃木坂46の「スカイダイビング」です。副会長の住谷くん曰く、解放感のある曲だそうです。今日のゲストの皆さんの心境にぴったりの曲でした。
電算部、プログラミングコンテストで活躍!!
電子計算機部は3年生5人、2年生8人、1年生7人、合計20人で活動しています。活動内容は多岐にわたりますが、今年からはプログラミングコンテストに向けた取り組みに比重を増やしています。最近の大会でも成果が表れ始めています。
コンテストは全国情報技術教育研究会事務局が制作した「Chaser On line」というネットワーク対戦型のゲーム上で行われます。大きな大会として、全国高校生プログラミングコンテストと埼玉県工業高校プログラミングコンテスト・競技部門があります。この2つは独立した別々の大会で、埼玉プロコンが全国プロコンの予選というわけではありません。
全国プロコンでは本線の前に2次にわたる予選を突破しなければなりません。1次予選は8月17日から8月30日までの2週間、オンライン形式で行われました。42チームのエントリーがあり、上位16チームが2次予選に進出できます。三郷工業技術高校からは3チームがエントリーし、うち2チームが8位と9位に食い込みました。2次予選には各校1チームしか出場できないルールがあるため、8位になった高鹿仁慈くん、山賀悠司くん、岩嵜丈くんのチームが2次予選に進みました。
全国大会2次予選は総当たりの対戦形式で行われました。決勝進出枠は8チーム。三郷工業技術高校は残念ながら12位で、おしくも敗退しました。
全国大会2次予選まで進んだチームの、高鹿くんのコメントです・・・・・・・
「僕は技術不足であまり役に立てず、3年生の先輩たちにほとんど任せてしまいましたが、全国大会の本戦で自分たちよりも優れたプログラムを観ることが出来てよかったです。来年に活かしたいと思います。」
埼玉プロコン・競技部門は予選が7月31日から8月10日までの11日間、オンライン形式で行われ、上位8チームが決勝戦に進みました。決勝戦は8チームの総当たり戦です。電算部の2年生で情報技術科の鈴木つばさくんは見事に予選を突破しました。本戦では7勝0敗、全戦全勝で見事優勝を果たしました。表彰式は産業教育フェアの会場で行われ、鈴木くんは自作のプログラムのプレゼンテーションを行いました。
埼玉プロコン競技部門で優勝した鈴木つばさくんのコメントです・・・・・・・・
「埼玉プロコン1位と聞いた時には正直驚きました。11月12日のプレゼンテーションではとても緊張したのですが、なんとか無事に乗り切ることが出来て、内心ほっとしています。また来年もプロコンがあるので、今年以上に力を入れて頑張っていきたいと思います。」
鈴木くんの他にも埼玉プロコン競技部門では情報技術科3年の住谷晴樹くんと瀧賀達也君が優秀賞を、同じく3年の山賀悠司くんと尾上昇吾くんが優良賞を受賞。三郷工業高校で上位を独占しました。入賞したみなさん、おめでとうございます。
最後に電算部部長の五十嵐拓夢くんに今後の抱負を語ってもらいました。
「今回のプログラミングコンテストを振り返ってみて、まだまだ Chaser に対する気持ちが足りなかったのかなと感じました。電算部でもっと Chaser を研究し、プログラミングコンテストで優勝できるように、これから頑張っていきたいと思っています。「Chaser On line」はとても楽しいゲームです。プログラムが苦手な人でも簡単にできます。なにかわからないことがあれば、電子計算機部で優しく教えます。みなさんも是非、Chaser をやってみてください。」
電算部の皆さん、ありがとうございました。電算部の皆さんからいただいたリクエストは、中川翔子の「happily ever after」でした。