文字
背景
行間
2018年7月の記事一覧
放送部の夏休み~みさと団地祭を取材~
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
夏休みが始まって1週間です。みなさん、いかがお過ごしですか??
7月最後の日曜日になる29日、みさと団地でお祭りが行われました。本校合唱部のステージ発表と電気科「プロジェクトD」のミニ新幹線の運行があるというので取材に行ってきました。
台風12号の接近により天候が危ぶまれましたがお祭りは決行。午前中の早い時間にスコールのような雨が降ったもののその後は雨も上がり日差しの強い夏らしい陽気になりました。セミの鳴き声が響く中、合唱部は7街区とセンターモールの2つのステージに登場。ミニ新幹線も沢山のお客さんを乗せて大活躍でした。
今回取材した内容は2学期はじめのお昼の校内放送「てく☆すて」の話題でお届けします。お楽しみに。
長い間ありがとう・・・・
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
体育館の改修工事が始まりました。大規模な工事です。建物の周りには足場が組まれ、パネルが張り巡らされてまるで要塞のような姿です。今日(7月20日)の終業式を無事に終えて、明日からは全面立ち入り禁止になります。工事の期間は約半年。次に私たちがこの建物に足を踏み入れる時には、新しい体育館がその姿を見せてくれることになります。
体育館の放送室は私たち放送部の主要な活動場所の一つです。今回の改修工事と合わせて放送設備も全面改修されることになっています。本校の体育館は昭和60年(1985年)6月25日に竣工しました。放送設備もその時以来のもので、もう30年以上も働いてきたことになります。
ここ数年不具合が目立ってきましたが、業者の方のお話では交換用の部品もすでに製造されておらず、機材に過剰な負荷をかけながら運用してきました。学校行事の当日に突然音が出なくなって大騒ぎしたこともありましたが、この設備もいよいよ引退です。
放送卓のスイッチやメーターにはテープや付箋で様々なメモが貼り付けてあります。私たち放送部の活動の痕跡です。三郷工業技術高校放送部とともに歩み続けてきた体育館放送室。長い間本当にありがとうございました。
そして終業式・・・・・・
いよいよ1学期最後の日がやってきました。今日(7月20日)は終業式が行われました。
会場は体育館です。みんなで校歌を歌った後、校長先生と生徒指導部長の先生の講話を聴きました。
避難訓練なのだ
暑い日が続いています。熱中症には十分注意しましょう。
今日(7月19日)は避難訓練が行われました。避難場所が体育館に設定されていたので、私たち放送部で放送機材の運営を行いました。
火災が発生して約2分で消化できなかった場合、もう素人の私たちだけで消化するのは難しいそうです。119番に通報してから消防車が到着するまでにかかる時間は6分~8分。その間に火災が発生した建物から非難する必要があります。(保健環境部、小坂井先生のお話から)今日の訓練で避難に要した時間は8分40秒。もう少しがんばったほうがいいですね。
非行防止教育なのだ
学期末の行事が続きます。今日(7月18日)は体育館で非行防止教育が行われました。
吉川警察から講師をお招きしてお話を聞きました。
寸劇があったり、襲われたときの逃げ方の実演があったり、とてもためになるお話でした。