放送部活動記録

2018年10月の記事一覧

ものづくりの楽しみ~オーディオケーブル延長端子の製作~

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

与えられた条件のもとで、より高いパフォーマンスを引き出すための創意工夫は放送部活動の楽しみの一つです。折に触れて紹介している私たち三郷工業技術高校放送部の技術的なチャレンジですが、今回のお題はケーブルの延長です。




この写真は今年の文化祭の一コマです。体育館が使えないため、ピロティに野外ステージが設営されました。PA関連の業務を生徒会から委託された私たちはステージ脇にPAステーションを設営しました。

ここまでやるならステージで行われるイベントの音を校内に流してみたいとか考えちゃいます。そのためにはPAステーションから放送室に音声信号を送る必要があります。位置関係は写真の通りです。ケーブルでつなげない距離ではありません。長いケーブルを購入してもいいのですが、身近にあるものを中心にしてなんとかしたい。そこで一工夫です。

夏休みに無線部を取材するためにハムフェアに行ったときに高校生アマチュア無線連盟のブースで購入した長さ1メートルのミニ端子赤白ペアケーブルを使うことにしました。値段は100円だったかな。このケーブルを2つに切って、切り口の両端に電源のコンセント用のプラグを取り付けます。


  

このコードは接続部を電源のコンセントにしたので電源用のドラムリールに繋ぐことができます。ドラムで中継してすればPAステーションと放送室を繋げます。端子の片方を放送卓の入力端子に繋げばオッケーです。

  

電源用のドラムリールをオーディオケーブルに転用するというアイディアは私たちのオリジナルではありません。どこかの学校で体育祭などの屋外イベントの時にこういうことをやっているという話をどこかで聞いたことがあったので、試してみました。オーディオにこだわりのある人が見たら眉をひそめるかもしれませんが、電源用ドラムは雨風にも強いので屋外使用に便利です。使い勝手はなかなかでした。

放送部でした。