放送部活動記録

2018年11月の記事一覧

電子技術部、相撲ロボラジコン型、初出場で全国16位!!

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

11月23日の勤労感謝の日、福島県の郡山市内にある「ビックパレットふくしま」で「高校生ロボット相撲2018」全国大会が行われました。本校電子技術部ロボットチームの中島飛翔くんと太田龍人くんが出場しました。1127日のお昼の校内放送「てく☆すて」では、電子技術部のロボット相撲の大会の話題をお届けしました。


  

ロボット相撲とは参加者が自作したロボット力士が土俵の上で戦う競技です。直径1メートル54センチの土俵の上でロボット力士をぶつけ合い、土俵の外に押し出したほうが勝ちです。あらかじめコンピュータに動作がプログラムされている自立型と、操縦者がラジコンでロボットを操作するラジコン型の2つの部門があります。

今回の大会には全国87校、ロボット数273台、選手数419名のエントリーがありました。全国の6つのブロックを勝ち上がってきた選手達が日本一を目指します。さまざまなロボット大会で活躍している本校電子技術部のロボットチームが今年から相撲ロボットにチャレンジ。初出場にしてラジコン部門において関東ブロック大会で優勝。全国大会への切符を手にしました。

  


ロボット相撲はとてもハードな競技です。ロボット自身の重さが3キロもあり、高性能のモーターに、目いっぱいの負荷電流をかけて爆発的な加速度をたたき出すため、ロボットどうしがぶつかると金属がこすれて火花が飛びます。そのため操縦者にはゴーグルと皮手袋の着用が義務付けられ、審判員は下半身に物もしいプロテクターを装着しています。さらに各土俵には発火した時に備えて消火器が設置されています。

 

三郷工業技術高校のロボット力士のしこ名は「荒御霊(あらみたま)二十式」です。名前の由来は中島くんと太田くんが好きなゲームに登場する技です。第一試合の対戦相手は市立堺高校の「GRAY(グレイ)」です。最初は押し出しで1本取られてしまいましたが2本目は相手の脇を狙って1本取り、続く3本目も取って2対1で2回戦にコマを進めました。


  

 

続く第2回戦の対戦相手は高松工芸高校の「三日月」でしたが、凄まじいパワーで押されて続けざまに2本とられてしまいました。われらが「荒御霊二十式」は敵の攻撃で大きく損傷し、特に2回目のアタックで弾き飛ばされたときは正面のブレードが歪んでしまいました。大会成績は2回戦進出、ベスト16です。ちなみに「荒御霊二十式」を破った高松工芸高校の「三日月」はその後順調に勝ち進み、決勝戦まで行きましたが、同じ高松工芸高校の「インフェニティ」に敗れて準優勝になりました。


  

試合終了後に電子技術部顧問の村石先生にコメントをいただきました。

「相撲ロボット大会初参加にして全国大会ベスト16まで行きました。運が良かったということもありますけれども、部員たちは頑張ったと思います。」

試合を終えた中島くんと太田君に感想を聞きました。

中島 「一勝だけでも出来て嬉しかったです。」

太田 「とにかくやりきったっていう感じでね。出せる力はすべて出せたと思います。」

今回のロボット力士、「荒御霊二十式」の製作にあたって苦労したところについて「下を詰めるところが大変だった」と太田くんは言います。下を詰めるというのはロボットの車高を下げて土俵表面との隙間を狭くすることです。隙間があるとそこからすくいあげられて、跳ね飛ばされてしまいます。車高を下げるためには高度な加工技術が必要です。顧問の村石先生にもロボット製作に向けた課題をうかがいました。

「まだまだかなって思いますね。もっともっと加工精度を上げていかなければいけないと思います。回路ももっとパワーを上げていかなければなりません。課題は山積みだと思います。」

来年度に向けて、電子技術部2年生の杉山くんが観戦に来ていました。杉山くんに全国大会の感想を聞くと、「やっぱり全国は相当強いなって思いました。これからもがんばっていきたいと思います。」と話してくれました。

  

 

中島くんと太田くんは今回の大会で引退になります。電子技術部ロボットチームでの3年間で印象に残っていることを聞きました。

太田 いままでキャリアロボット大会とか、いろいろな大会に出場しましたが、やっぱりこのロボット相撲の大会の全国大会が一番印象に残りました。」

中島 「今回の全国大会ももちろんよかったんですけど、一番印象に残っているのは、初めて大会に出場した時です。調整がギリギリで本当に動くかどうかわからない機体を持って行った時が一番印象深かったですね。」


最後に、2人にロボットの楽しさを語ってもらいました。


太田 「ゲームとかでもそうですが、自分じゃないものと戦うわけです。その戦いにおいていかに動くかを考えます。やっぱり自分の身体とは別の、そのロボットの機体の性能とかも考慮したりして動いたりする。そこからくる楽しさがあると思います。」


中島 「難しいことは言えないんですけど、ロボットが面白いとか楽しいとかは、アニメとかでロボットものを見て、あぁ凄いな、かっこいいなって思ったら自分で作ったり制御したりするのも楽しいと思います。」


太田くん、中島くん、ありがとうございました。電子技術部の皆さん、全国大会お疲れ様でした。これからも頑張ってください。

*********************************************

お知らせです・・・・・・・

たくみ祭が終わった後も産業教育フェアなどで大活躍の電気科・プロジェクトDのミニ新幹線。今度は大宮の鉄道博物館に登場です。11月24日、土曜日、25日、日曜日の2日間、春日部工業高校の「東部500系リバティ」、大宮工業高校の「新幹線E7系」、越谷総合技術高校の「新幹線E4MAX」と並んで三郷工業技術高校の手作りミニ新幹線「0系」が休日の親子連れでにぎわう鉄道博物館に姿を見せました。4台のミニ電車が並ぶ姿は壮観です。三工技「0系」の乗客数は2日間で2000人以上!!大盛況でした。ミニ新幹線のほかにもリニアモーターカーの展示もありました。プロジェクトDのみなさん、お疲れ様でした。


  

電算部がプロコン全国大会5位入賞!!

みなさんこんにちは、三郷工業技術高校放送部です。

1117日、第39回全国高校生プログラミングコンテスト決勝大会が大宮ソニックシティで行われました。全国20校55チームの中から2回の予選を勝ち抜いた8校が出場しました。出場校の顔ぶれは、宮城県工業高等学校、愛媛県立松山工業高等学校、埼玉県立越谷総合技術高等学校、長崎県立長崎工業校高等学校、山梨県立都留興譲館高等学校、東京都立蔵前工業高等学校、北海道旭川工業高等学校そしてわれらが三郷工業技術高校電算部です。

  

本校電算部の全国プロコン出場は3年ぶりになります。昨年は2次予選まで進んだものの、全国大会出場枠には入れませんでした。悔しさをバネにして今年は見事、全国大会出場を果たしました。全国大会出場チームのメンバーは電子技術部3年生の鈴木つばさくん、2年生の岩崎丈くんと住谷瑠音くん、そして1年生の高屋裕充くんと春木望海くんの5人です。

この大会は毎年、私たち放送部が司会を担当させていただいています。今回の司会を務めたのは2年の番沢陽向と1年の高橋晃です。1121日のお昼の校内放送『てく☆すて』では、全国プロコン決勝大会の様子をお届けしました。

  

全国情報技術教育研究会が主催するプログラミングコンテストでは、Chsaer-onlineというネットワーク対戦型のゲームでプログラムの優劣を競います。出場者は大会主催者のサーバーに接続し、交互にコマンドを送信してゲームを進めます。マップの中のキャラクターを動かしてアイテムを捕ったり敵を倒したりするゲームです。大会では審判長がリアルタイムで解説を行い、会場を盛り上げていました。大会の審判長は情報技術科の稲田先生です。

午前中は最終予選が行われました。8校の中から、決勝トーナメントに出場する4校が選ばれます。試合形式は総当たり戦です。総当たり戦なのでいろいろなところで攻撃合戦が起きていました。三工技は地道にアイテムを拾い、ポイントを増やしていましたが、攻撃合戦に巻き込まれ、ポイントが大きく減ってしまい、残念ながら決勝には残れませんでした。予選の感想をリーダーの鈴木つばさくんに聴きました。

「想像していたよりもプット合戦が多かったと思います。やはり全国大会だけあって、他の学校のプログラムは非常に強いなと感じました。」

  

午後は決勝トーナメントです。決勝に残ったのは 長崎工業高校、旭川工業高校、都留興譲館高校、そして埼玉県の越谷総合技術高校の4校です。とてもハイレベルな戦いが繰り広げられました。攻撃合戦は当たり前、激しい攻防が準決勝2試合では繰り広げられました。準決勝戦を経て、決勝戦に残ったのは長崎工業高校と越谷総合技術高校でした。決勝戦では立ち上がりは静かでお互いにアイテム拾いあっていましたが、後半は攻防戦になりました。最後に勝利を収めたのは越谷総合技術高校でした。

最後に、今回の大会を振り返っての感想を鈴木くんに聞きました。

「目標としていた上位入賞が出来なかったという残念な結果になってしまいましたが、来年も大会があります。2年生、1年生には頑張ってほしいと思います。来年度も大会があるので、今年以上に全力を尽くしてほしいと思います。」


  
 

審判長を務めた稲田先生に三工技のチームはどうだったかを聞きました。


「三工技のチームは1年生、2年生、3年生の混成チームでした。なんとか頑張って3年生中心にプログラムを組んだのですが、残念ながら予選リーグで5位となってしまいました。どのチームも予選の時から1勝づつぐらいの差だったので、本校チームも優勝する可能性が十分あったと思います。やはり実際にやってみると緊張もあったのか、うまく動かないチームもあったりしました。うちのチームとしては、いままで強豪校にも勝ってきていたので、行けるかなと思ったんですけど、残念ながら他のチームが強かったということがあって今回は5位に終わってしまいました。大会自体は、大変盛り上がったと思います。」


電算部の皆さんおつかれさまでした。来年は全国優勝を目指して頑張ってください。 


( 1年 高橋 晃 )

第一回 お菓子を手に入れろ!チキチキ クイズ大会!!

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

前回のお昼の放送「てく☆すて」では「三工技の音」をいろいろ聞いていただきました。最後に問題を2問出題して、正解者の中から2名の方に「キノコの山」10個か「タケノコの里」10個をプレゼントするという企画を立てたのですが・・・・正解の方は一人もいなかったのですっっ!!!!!

一つ目の問題について、ラグビー部の人はホイッスルの音を聞いて「あれはラグビーの音じゃない」と言っていました。正解はサッカーの試合の音だったのですが難しかったようです。二つ目の問題の答えはバレー部の試合の音でした。「キュッ、キュッ」というシューズの音が卓球のように聞こえた人が多かったようです。みんな解らなかったといっていました。

困ったことに商品のお菓子が残ってしまいました。そこで10個の「タケノコの里」10個の「キノコの山」をみんなの幸せに活かすために、11月15日のお昼の校内放送「てく☆すて」の特別企画として『第1回お菓子を手に入れろ!チキチキクイズ大会』を行うことにしました!!

  

校内放送でなぞなぞの問題を流して、答えがわかった人は放送室に来てもらいます。そこで「キノコの山」が欲しい人は「タケノコ党」の番沢陽向と、「タケノコの里」が欲しい人は「キノコ党」の高橋晃とジャンケン対決!!勝てばお菓子がもらえるという企画です。

「三工技の音」クイズの反省を生かして問題は簡単なもの選んだつもりですが、どうだったでしょうか。放送をはじめると続々と回答者が放送室に押しかけてきて大変な賑わいになりました。クイズに答えられた人は多かったのですが、「キノコ党」の高橋君がジャンケンが強く、「タケノコ党」の人はなかなかお菓子にありつけないという場面もありました。放送開始から15分後にはお菓子はすべて無くなってしまいました。

  


参加してくれた皆さんありがとうございました。これからもお昼の放送「てく☆すて」をよろしくお願いします!

( 2年 番沢 陽向 )

三工技の音、集めてみました・・・

みなさんこんにちは、放送部です。

放送室で作業をしていると周囲からいろいろな音が聞こえてきます。例えばサッカー部が練習の最後に校歌を歌っている声や、野球部のピッチングマシンのモータの音やバットで球を打つ音など、いろいろな音が聞こえてきます。ぼんやりしていると聞き流してしまうような音たちを集めてみたら面白いんじゃないかな、ということで11月13日のお昼の放送「てく☆すて」では、『三工技の音』と題して、三工技のいろいろな音をみんなに聞いてもらうことにしました。

自動販売機近くにある水車の音を録音した際は大量の雨が降っていて放送部が使うICレコーダーが雨に濡れないように録音するのが大変でしたがうまく雨と音がかみ合って迫力が増していました。


  

図書室にお邪魔して、本を借りるときのチェックに使うバーコードリーダーの音を録音しました。静かな図書室のなかで時折「ピッ」「ピッ」という高い音が響くのをきくと楽しいです。

   

三工技といえばと聞いたらパソコンという人もいるのではないのでしょうか。そこでパソコンのキーボードを打つ音を聞いてもらいました。聞いてもらったのはノートパソコンのキーボードを打つ音でしたが三工技にはパソコンを使う学科のキーボードと音が少し違っていて驚いている人もいました。

   


放課後に下駄箱の扉を開いて靴を取り出す音を録音しました。誰もいない昇降口の床に靴が「パタッ」と落ちる音は意外に響きがあって面白かったです。同じ場所で翌朝のSHR開始直前の様子も録音しました。多くの生徒が遅刻しないように一生懸命教室に向かう雰囲気が出ている音が採れました。

  


いろいろな部活動の活動風景も聴いてもらいました。運動部では野球部の音を聞いてもらいました。バッティングの練習の音です。ピッチングマシンの担当者の「行きまーす」という掛け声や球を打つ「カキーン」という気持ちのいい音が一定のテンポで繰り返されます。文化部では無線部の活動風景を聞いてもらいました。無線のコンテスト中の録音で、専門用語が飛び交ったりして独特の雰囲気が出ていました。最後に「音あてクイズ」を行ったのですが、その顛末は次回に・・・・・

( 1年 釜島 睦 )

埼玉県高校放送コンクールに出場!!

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

埼玉県産業教育フェアや三郷市商工祭りなどの様々なイベントが行われた11月17日(土)と18日(日)、電算部が出場したプログラミングコンテストや電子技術部が出場したアイディアロボットコンテストが行われていたころ、私たち放送部も大会に出場していました。第39回埼玉県高校放送コンクールは川越市やまぶき会館を会場にして行われました。アナウンス、朗読、オーディオピクチャー、ビデオメッセージのそれぞれの部門で予選を突破した出場者が技を披露し、作品が公開されました。17日にはリハーサルが行われ、翌18日が本番です。

  

高校放送コンクールは生徒実行委員会による手作りのイベントです。三工技放送部からも1年生から2名、釜島睦と藤丸怜が実行委員として参加しました。それぞれ舞台上手の仕事や記録の仕事を担当しました。

  

例年はなかなか予選を突破できず、コンクールの本番は実行委員の仕事をしながらステージの様子をうかがったり、観客席から上手なアナウンスや朗読を聴いたりしていたのですが、今回は違いました。部長で2年生の番沢陽向が朗読部門で予選を突破してコンクールのステージで発表することになったのです。今回の朗読のエントリー数は123人。そのうち予選を突破して本選に進んだのは26人。その中の一人になりました。テキストは北村薫の『8月の6日間』です。残念ながら入賞はできませんでしたが、県大会のステージで発表するという貴重な経験ができました。番沢のコメントです。

  

***********************************************************

朗読部門に出場した二年生の番沢です。今回のコンクールでは初めて県大会に出場出来たので嬉しかったです。県大会本番では100%の力を出すことが出来たので良かったです。残念ながら良い結果では無かったですが、この経験を糧に来年の春の大会へ向けて練習をして行きたいと思います。応援して下さった皆さんありがとうございました。

追伸 来年の秋の県大会には後輩が出場してくれると思います。 頑張ってね!

************************************************************

8月の「さつきまつり」でお世話になったフリーアナウンサーの松坂貴久子さんも応援に来てくれました。ありがとうございました。

  

いろいろ得るところの多いイベントになりました。今学期も残すところあとわずかです。期末テストの後は様々な行事の放送業務が待っています。クリスマス目指して頑張ります。放送部でした。

全国プログラミングコンテストの司会を担当しました

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

先週末には様々なイベントが行われました。放送部にかかわりのあるイベントもありました。1つずつ報告していきたいと思います。

1117日(土)、第39回全国プログラミングコンテストが大宮ソニックシティ内、市民ホールで開催されました。主催は全国情報教育研究会です。今回のコンテストには全国20校、55チームのエントリーがあり、予選を勝ち抜いた8校が出場。日本一を目指して激しい戦いが繰り広げられました。(写真提供:全情研)

  

このイベントでは放送部が司会を担当させてもらっています。私たちが司会をやらせていただくようになってから今回で5年になります。今回は2年生で部長の番沢陽向と1年生の高橋晃が担当しました。

全国プログラミングコンテストの様子は11月21日(水)のお昼の校内放送『てく☆すて』でお届けする予定です。このページにもアップしますので楽しみにしていてくださいね。

 

セミナーハウスでウエイトトレーニング!?

皆さんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

本校では夏休みからの改修工事の影響で体育館が使えません。先月行われたたくみ祭でも不便な場面も多く見られました。体育館の1階には運動部の生徒たちが使うウエイトトレーニング室がありました。このウエイトトレーニング室も体育館工事のため今は使えません。トレーニング器具の一部はセミナーハウスに移されました。

2年5組の岡庭正典くんはラグビー部に所属しています。怪我のためにグラウンドでの練習に参加できなくなってしまいました。そこで現在はセミナーハウスに搬入した器具を使って筋力トレーニングに励んでいます。11月9日のお昼の校内放送『てく☆すて』では、岡庭君にセミナーハウスでの筋トレについていろいろ話してもらいました。

いまはどんな器具が置かれているのか聞きました。『セミナーハウスには、ダンベルやバーベルがあり、ラグビー部が作ったスクワットマシンもあります。週3回くらいウエイトトレーニングをしています。使い心地は体全体を鍛えられるのでいいと思います。』

  

ラグビー部はウエイトトレーニング室の引っ越しに大活躍でした。様々な筋トレマシンはラグビー部が主導でセミナーハウスへ移したそうです。そんなセミナーハウスのトレーニング室ですが、不便な所もあるそうで、『体育館のウエイト室にあった大きなマシンは重くて、セミナーハウスには運べなかったのでマシンが使えないのが不便です。』

  

岡庭くんは、ラグビー部ではフッカーというポジションで、スクラムを組む際の重要なポジションだそうです。ラグビーは筋肉をつけることで強くなれるとともに怪我のリスクも減らせるので筋トレは重要です。そんな岡庭くんに自信のある自分の筋肉の部位を聞くと、『一番最初に鍛え始めたのが「上腕二頭筋」なんで、そこが好きですね。17キロのダンベルだって持ち上げられます!』

  


岡庭君ありがとうございました。これからも筋トレがんばってください!

(2年 番沢 陽向)

 

バレーボール部、高校選手権大会に挑む!!

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

1027日(土)はたくみ祭の一般公開でしたが、公式戦が行われた部活もありました。その日は71回全日本バレーボール高等学校選手権大会、東部地区予選会の初日でした。本校バレー部が出場しました。117日のお昼の校内放送「てくすて」では、バレー部の大会の話題をお届けしました。

  

バレー部は3年生の吉橋忍虎くんと、梶田圭祐くん、2年生の山田和昌くん、今田祐司くん、濱野杏弥君くん、1年生の中島英貴くんと柴崎弘太郎くん、山田誓也くん、太田龍星くん、大高瞬くんの10人のプレーヤーとマネージャーの3年平岡和さん、1年釜萢佳悦さんの12人で活動しています。

今回の大会について、2年生の山田和昌くんに聞きました。


「今回の大会は1回戦目で越谷東と当たりました。結構苦戦したんですが、ストレートで勝てたのでよかったです。ただその次の越谷北高校に惜しくも負けてしまったので悔しかったです。」

  

本校バレー部の第一試合の対戦相手は越谷東高校でした。第1セットでは25対21で競り勝ち、第2セットでは大接戦の結果、32対30で逃げ切ってストレート勝を決めました。続く第2試合の対戦相手は地区シードの越谷北高校です。第1セットは17点で抑えられてしまいます。第2セットで巻き返しをかけますが力及ばず、2125で敗退。今回は県大会出場の切符を逃しました。

越谷北高校には敗れたものの、初戦を突破できた意義は大きかったといえます。越谷東高校との対戦について聞きました。

「越谷東高校に3年生が残っていました。その3年生のうち2人が東部地区選抜のメンバーだったのでちょっと苦戦しました。」

高体連バレーボール専門部ではそれぞれの地区のレベルアップを図るために毎年地区対抗戦を行っています。各校のエースプレーヤーが選抜されて地区のチームを編成し、強化練習を経て試合に臨みます。ここで選抜されたメンバーが各学校に戻ってチームの中核になります。山田くんも今年の選抜メンバーの最終選考に残ったのですが、残念ながらメンバーには入れませんでした。そういった、強い選手のいる相手から1セット奪ったことは試合会場の注目を集めましたが、2セット目は簡単には行きません。大接戦になりましが、本気の追い上げをかける相手を抑えたのはすごいことです。おめでとうございます。

そのほかにも今回の大会では、さまざまなドラマがあったようです。山田くんにききました。

「今回の大会では、いつもは県シードで予選なしに県大会にストレートで出場していた春日部共栄高校が、シードから外れて予選に出てきていたのが驚きでした。その春日部共栄を相手に3年生が引退して2年生主体の越谷総合技術高校チームが接戦をしていて、2522という試合をしていたのにも驚きました。」


各選手が日々の練習に励み、全力でぶつかりあう大会です。勝ったり、負けたり、様々なドラマが生まれます。どの学校が勝ち上がっていくかわからない、東部地区のバレーボール競技からは目が離せません。本校バレー部のみなさんも今回の大会で経験値を大きく上げたようです。今後の目標について聞きました。

  

「今回は1回戦を突破できたのでその勢いを大事にして、大会ではしっかりと勝って、県大会に行けるように頑張りたいです。」

バレー部顧問の金子先生にも今回の大会についてコメントをいただきました。

「まずは、3年生諸君、3年間お疲れ様でした。君たちの力なくしてはバレー部を強くすることはできなかったと思います。全体的にベスト8を狙った大会なんでした。残念ながらあと一歩というところで越谷北高校にストレートで負けてしまいましたが、内容的には十分、相手と戦える内容だったと思います。この悔しさをバネに新人戦ではベスト8、もしくはベスト4を狙って県大に行きたいと思います。」

  

話にもあったように今回の大会で3年生の吉橋くん、梶田くんは引退します。吉橋君、梶田君、いままでお疲れ様でした。バレー部のみなさんこれからも頑張ってください。

( 1年 高橋 晃 )

たくみ祭・野外ステージを盛り上げた勇者たち

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。


お昼の校内放送『てく☆すて』では、2回にわたってたくみ祭を振り返る企画をお届けしました。2回目の放送では屋外ステージ特集をお届けしました。今年のたくみ祭では体育館が工事中で使用できなかったため、ピロティに屋外ステージが設置され、開会式から閉会式まで、たくみ祭のイベントセンターの役割を果たしました。112日(金)の放送では、たくみ祭の屋外ステージを盛り上げた皆さんに登場してもらいました。

  

開会式の最初のステージを飾ったのはダンスチームSKG7の○ニ○ンたちです。たくみ祭は開会直後からミ○オ○たちにジャックされてしまいました。○ニオ○の隊長からメッセージをいただきました。「三工技のみんなを虜にできたと思う。これでお前らもミ○オ○の仲間だ。バナナー!!」SKG7は一般公開でもダンスを披露しました。踊ったのはミニオンズのダンスとKポップアイドルグループBTSの「ドープ」です。チームの一人、22組の岩間澄くんは「にコメントをいただきました。「とても緊張したけれど楽しく踊ることが出来ました。」

  


「音選」は3年生の選択授業で音楽を選んだ5人で結成されたバンドです。たくみ祭直前の番組でもコメントをいただきましたが、当日は素晴らしい演奏を披露してくれました。曲目は「ふわふわタイム」と「ゴットノウズ」です。メンバーの中根さんと平野さんが放送室に来て話してくれました。

  


(中根さん)「みなさんこんにちは。わたしたち「音選」は校内公開と一般公開で2日間演奏させていただきました。その際に協力してくださった生徒会のみなさん、放送部の方々、先生方、そしてなによりも私たちの練習をしてくださった木元先生、本当にありがとうございました。ステージで歌うのはすごく緊張して歌詞がとんでしまいましたが、最後までやりとげることが出来たので本当に良かったです。いい思い出になりました。」

(平野さん)「ベース初心者として夏休みから一生懸命練習しました。大変でしたけれどもみんなで練習したことはとても楽しかったので、よかったなぁって思います。私たちはこれから、残りわずかな時間ですが、音楽選択授業5人、先生を含めて6人で頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。」

  


一般公開終了間際に突然、開催が宣言された「中川先生にチャレンジ」はまさに「たくみ祭」当日の盛り上がりが生み出したスペシャル・イベントといえるでしょう。ラグビー部顧問の中川先生にアームレスリングで挑戦して、見事勝利を収めた勇者には生徒会から豪華賞品が贈られます。限定3人の挑戦者枠は一瞬にして埋まりました。

1人目の挑戦者は野球部3年の吉野匠くん。肩の強さには定評のある左利きのキャッチャーです。見事、中川先生を倒してMATCHをゲットしました。吉野君は「中川先生は、すごいガタイも大きくて強かったですけど、勝つことが出来ました。賞品はクラスのみんなとかに配って飲みました。」と語りました。

2人目の挑戦者は映像技術部2年の藤田夏也くんですが、残念ながら敗退。藤田くんは「挑戦者募集の放送を聞いていてもたってもいられず参戦しましたが、実際に挑んでみて、挑む相手を間違えたと思って反省しています。」と語りました。

3人目の挑戦者はラグビー部1年の鈴木将人くんです。選手と顧問の対決でしたが、残念ながら敗退でした。鈴木君のコメントです。「中川先生の腕みたらすっげえ太くて、あー勝てっかなって思いました。頑張りましたがダメでした。来年またチャンスがあったら次は絶対勝つっていう気持ちを忘れずに挑みたいと思います。」

中川先生から命知らずの挑戦者たちにメッセージをいただきました。「左利きの挑戦者を想定していなかったので、吉野くんには残念ながら負けてしまいましたが、来年は右でも左でも、全員倒せるように私もトレーニングしようと思います。来年もチャレンジャー待ってます。」

  

赤い作業着の襟を立てて、ギターを片手に現れた矢島先生は有志バンドの演奏が終わるとステージに駆け上がり、アンプをジャックして2曲歌ったあと静かに去っていきました。矢島先生からもコメントを頂きました。「感想は、練習不足で、いきなりぶっつけ本番でやったので、まぁひどい演奏だったということを、未だに後悔しております。」

今回の放送では「たくみ祭」の屋外ステージで活躍したみなさんの声をお届けしました。ステージでは番組で紹介した以外にも有志団体「a-PKM」のバンド演奏やダンスチーム「太陽系デスヨ」のパフォーマンスがありました。たくみ祭の屋外ステージを盛り上げてくれた皆さん、お疲れさまでした。

( 1年 藤丸 怜 )

たくみ賞受賞おめでとう!!「三工亭」のみなさんに聞く

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

今年のたくみ祭も無事に終了しました。一般公開では800人を超すお客様が来校されてにぎわいました。放送部ではお昼の校内放送『てく☆すて』で、2回にわたってたくみ祭を振り返る話題をお届しました。1回目の放送は1031日(金)です。たくみ賞を受賞した25組に登場してもらいました。


たくみ祭で一番イケてる発表・展示を行った団体に贈られる「たくみ賞」は来校者や本校生徒、職員の投票で決められます。見事、今回のたくみ賞を射止めたのは、25組の『三工亭 ~海の声が聞きたくて~』でした。『三工亭』は沖縄料理のお店です。沖縄そばや沖縄の揚げ菓子、サーターアンダギーやキーホルダーなどの沖縄グッズを販売しました。来年の2月の修学旅行を先取りして、一足早く沖縄をエンジョイする企画です。

  

                                                              ( 写真提供 広報部 )


出演してもらったのは25組のたくみ祭代表の安西敏記くんと豊田芳輝くん、そして製作班の
豊田泰生くんとデザイン班の山内真月さんの4人です。久しぶりの生出演番組で、放送室は大いに盛り上がりました。

  

たくみ祭当日は大入り満員。特にお昼時の込み具合はすごくて、調理室で作業していたグループの人たちは大忙しだったようです。沖縄そばは完売で、「赤字じゃなくてよかった」「忙しかったけど楽しかった」と語ってくれました。シーサーのイラストが入ったタオルやハンカチもそれなりの売れ行きだったそうです。

  

結果的にはたくみ賞をゲットして、商品のハーゲンダッツをみんなで仲良く食べて、楽しいたくみ祭だったようですが、準備はなかなか大変だったようです。物品販売では売り上げの見込みを立てる段階でなかなか意見がまとまらなかったり、作業するのに人数が集まらなくて苦労したという話も後を絶ちませんでした。「僕は作業が嫌いじゃないので苦にはならなかったのですが、帰りが遅くなる日も少なくなかったです。8時過ぎに帰ろうとして駐輪場に自転車をとりに行くと、もう僕の自転車しか残っていないという時も多くて・・・・・・」という製作班の豊田泰生くんの話に共感した人も少なくなかったのではないでしょうか。25組で頑張ったみなさんの苦労が報われて本当によかったと思います。今年のたくみ祭では25組だけでなく、沢山の人たちがそれぞれの立場で頑張ったと思います。みなさん、お疲れさまでした。
( 1年 釜島 睦 )