2019年2月の記事一覧
予選会で頑張った人たち!!
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
1月30日水曜日本校体育館で予餞会が行われました。予餞会というのは卒業を目前に控えた3年生をお祝いする会です。今回は放送部部長の番沢陽向が司会を担当しました。生徒会主催のイベントで司会の仕事をいただくのはたくみ祭のステージ発表に続いて2回目です。
今年の予餞会では映像技術部の皆さんが制作した、三学年の先生方のインタビュー映像の上映や、合唱部の発表などがありました。今回の予餞会でも陰で多くの人たちが頑張っていました。2月1日(金)のお昼の校内放送『てく☆すて』では、今年の予餞会を支えた人たちの声をお届けしました。
最初は生徒会長の松村君です。今回の予餞会は新生徒会が主体となって行われ、最初の行事でした。無事に行事をやり終えた松村君は、「運営と言っても裏方の仕事だけなので、これからは表の仕事も任されるように頑張りたいです」と話してくれました。反省点については「閉会宣言の時に声が震えていたので、次回はうまくやりたいです」と答えてくれました。
今回映像技術部が作成した動画が多くの人を沸かせました。映像技術部の山中大輔くんは、今回の動画ではCGで効果を出すのが大変だったと話してくれました。特に河住先生の霧の中から出てくるエフェクトが難しかったそうです。渡邉翔くんは、上映の前日に修正のリクエストがたくさん来て大変だったと話してくれました。1年生の高橋壮太くんは来年に向けて「今よりもいい動画をたくさん作って一年生に伝えていきたいです。」と話してくれました。
合唱部は曲目は「旅立ちの日」を歌いました。ステージのはじめに寸劇を行います。本番でうまく声が出ず、先生を怒らせ、ステージを続けるために3年生も一緒に歌ってもらうという演出です。観客も巻き込んで素晴らしいステージになりました。2年生の富樫くんに無事に発表を終えた感想を聞きました。「最初に下手な演技をしたんですが、本番で歌った時もあまり声がでなかったので、皆さんに歌っていただいてとても助かりました。」
予餞会で活躍したみなさん、お疲れ様でした。今回は予餞会の話題をお届けしました。
( 1年 藤丸 怜 )
運動部紹介、サッカー部!!
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
1月29日のお昼の校内放送「てく☆すて」では、休日に活動する部活動の話題をお届けしました。三郷工業技術高校の土曜日や日曜日のグラウンドは、野球部やラグビー部、テニス部などが活動していてにぎやかです。そんなグラウンドで活動している部活の中から、サッカー部をとりあげて紹介しました。
サッカー部は2年生4人、1年生7人、マネージャーが1人の計12人で活動しています。部活の雰囲気について、顧問の木戸先生に聞きました。
「今は人数があまり多くありません。しかし部員たちは、彼らなりに一生懸命、頑張って活動しています。悪い雰囲気では無いと思います。」
多くの運動部は現在、新人大会のシーズンを迎えています。サッカー部の新人戦地区予選は1月19日から2月3日まで行われました。本校は三郷北高校や八潮高校とならんで会場校になりました。会場校では大会の運営業務も担当します。シーズン中は多くの選手が来校するので、いろいろ大変です。
三郷工業技術校サッカー部の第1試合は1月20日の午後2時からでした。対戦相手は栗橋北彩高校です。ディフェンス中心の練習を重点的に行ってきた三工技イレブンは試合当初、綿密なチームプレーを展開して相手の攻撃を巧みに防ぎます。試合当初は戦力が拮抗し、フィールドは緊張感に包まれました。前半に3回、後半に1回、相手ゴール間際まで攻め入りましたが、得点にはつながりません。人数にゆとりのある相手チームは試合の局面に合わせて選手を交代してきます。11人ギリギリの三工技チームは次第に苦しい展開に追い込まれ、ついに相手の先取点を許してしまいました。後半は流れをつかまれてしまい、残念ながら試合の結果は0対5で敗退でした。
試合には負けてしまいましたが、練習の成果は確認できてよかったと部員のみなさんは話してくれました。部長の粉川くんは・・・・
「3年生が引退してから初めての公式戦でした。今のチームでどれだけやれるかが試されました。普段の練習で想定していたことが実戦でどれだけ通用するのかが分かったのが大きな収穫でした。結果は負けでしたが、完敗だとは思っていません。まだまだやれるはずだったと思っています。」
まだまだ伸びシロを感じさせるサッカー部です。これからも頑張っていってほしいと思います。顧問の木戸先生に、これからの目標について聞きました。
「人数少ないながらも一所懸命頑張っています。まずは試合で勝てるようになりたいですね。最終的な目標はやっぱり県大会出場です。」
木戸先生、サッカー部のみなさんありがとうございました。これからも頑張ってください。
(1年 高橋 晃)
新生徒会役員はどんな人たちなの?
皆さんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
昨年の12月18日に生徒会役員選挙があり、生徒会役員が新しくなりました。
今年は体育館の改修工事の関係で、役員選挙は例年よりも1か月ほど遅くなりました。新役員の就任も12月下旬で冬休みに入る直前でした。実質的な活動は1月から始まり、現在は生徒会機関紙「ゆりのき」の編集作業に取り組んでいます。1月23日のお昼の校内放送『てく☆すて』では新しく生徒会役員に就任した人たちを紹介しました。
新生徒会長は2年1組の松村祐希くんです。会長の松村祐希くんに趣味を聞いてみたところ『趣味はイラストを描くことと、模型を作ることです。イラストって言ってもアニメとかのイラストなんですけどね。』ちなみに松村君は大のネコ好きだそうです。
副会長は2年2組の石井尚輝くんです。部活動は囲碁将棋部に所属しています。趣味は自転車で遠くに出かけることだそうです。今までで一番遠くに出かけた場所は東京湾です。石井くんに新たに役員になった心境を聞いてみたところ『生徒会の役員になれて嬉しいという気持ちがある反面、これからの仕事に責任を感じています。』と話してくれました。
会計の本間暁之くんは副会長の石井くんと同じ2年2組です。部活動は無線部で部長をしています。趣味は写真を撮ることだと言ってくれました。最近新しいカメラを購入したそうです。本間くんにも石井くんと同じく役員になった心境を聞いてみたところ『仕事は大変ですがやりがいのある仕事に自分は満足しています。』と話してくれました。
書記に就任したのは2年1組の小菅直樹くんです。会計の本間くんと同じ無線部に所属しています。 小菅くんにも趣味を聞きました。『趣味はゲームでマインクラフトをやっています。』マインクラフトとはさまざまなブロックを使っていろいろなものを作り上げるゲームです。ゲームで培ったセンスを生かして素晴らしい生徒会を作っていってほしいですね。
新生徒会役員のみなさん、ありがとうございました。1月30日には予餞会も行われました。新しい生徒会役員のみなさんにとって、最初の生徒会行事でした。生徒会本部の皆さん、頑張ってください。みんなで生徒会本部を応援して、三郷工業技術高校生徒会を盛り上げていきましょう!!
放送部でした・・・
(1年 釜島 睦)
図書館でTRPG!!
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
みなさんは、TRPGを知っていますか。TRPGというのは「テーブルトークロールプレイングゲーム」のことです。紙と鉛筆とダイスがあれば簡単にできるゲームで2人以上の人がいれば一緒に楽しめます。シナリオに従って会話しながらゲームを進めるので、会話力や推理力、判断力が問われます。
1月15日の放課後、図書室でイベントが行われました。「図書館でTRPG!」です。図書委員のみなさんが、TRPGの楽しさをみんなに知ってもらおうとして計画しました。様子を見に行ってきました。ゲームマスター2人、プレーヤー4人の6人がテーブルを囲んでゲームをしています。図書館ニュースの「りいぶる」でも宣伝されていたので、沢山の見学者が集まりました。1月18日のお昼の校内放送『てく☆すて』では図書委員会のTRPG大会の話題をお届けしました。
このイベントを企画したのは図書委員長の越中麻葵くんです。イベント開催の経緯を聞きました。
「一年前くらいから計画はしていたんですが、時間がかかり過ぎるのと、人数が集まらないということがあってなかなか実現できませんでした。3年生になって図書委員長を任されるようになってからチャンスが巡ってきました。よく「クトゥルフ」をやる仲間たちといっしょに企画を立てて、参加者を募りました。」
今回行われた内容はクトゥルフ神話をテーマにしたTRPGで、昔の地球を支配していた神々が現代に蘇る物語です。ゲームを進めていくとなぞなぞなどが出てきたり、サイコロの出た目によってアイテムをゲットしたりなどいろいろな展開が起きていきます。
イベントは午後の4時から6時ごろまで、約2時間行われました。みんなさんとても楽しそうでした。ゲームの参加者に話を聞きました。「ダイスを投げるだけじゃなくて、謎解きもいろいろあって結構面白いと思いました。」「ダイスが悪かったりしてたんですけど、それでもみんなで楽しくやれました。またやりたいです。」取材に行った僕もやってみたくなりました。司書の尾澤先生に今回の企画についての感想をもらいました。
「参加した生徒がとても楽しそうにしていたのでやった甲斐があったかなと思います。また機会があればもう一回企画したいと思います。」
とても楽しいTRPG、みなさんもやってみてはいかがでしょうか。
また、TRPG大会が行われた1月15日 から1月25日まで図書館では「雑誌リサイクル」も行われていました。昨年図書館で貸し出していた雑誌が廃棄処分になり、希望者に配布されることになったのです。家庭料理の「オレンジページ」や機械関係の「オートメカニック」、スポーツ雑誌の「ナンバー」などが早いもの勝ちで1人3冊までもらえます。僕は「オレンジページ」を3冊もらいました。
今日は図書館のイベントの話題をお届けしました。
(1年 高橋 晃)