放送部活動記録

2019年5月の記事一覧

ものづくりの楽しみ~ワイヤレスアンテナユニットの製作~

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

久しぶりのものづくりコーナーです。今週末は体育祭ですが、学校行事があるといろいろなニーズが発生します。まさしく必要は発明の母ですね。今回はワイヤレスアンテナユニットをつくってみました。

 

本校には屋外放送設備がないので、体育祭などの屋外のイベントを行う時には放送設備を設置します。ワイヤレスマイクは必需品です。マイクからの電波を受信するワイヤレスレシーバーは、普段は体育館の放送室に設置してある機材を使います。このユニットにはアンテナを取り付ける必要があるのですが、もともと屋外で使用する機械ではありません。普通は建物の壁や柱などに設置されています。このアンテナをどうするかが今回のお題です。

 

アンテナそのものは体育館から引きはがして持ってくるわけにはいきません。幸い古いアンテナが手に入りました。これをどこにどうやって設置するかが問題です。そこで目に入ってきたのが最近使わなくなったビデオカメラ用の三脚。これをアンテナスタンドにつかってみることにしました。

 

  

 

雲台(カメラを乗せる台)を目いっぱい伸ばして、その首のポールにアンテナ本体を装着することにしました。装着にはホームセンターで購入したロックタイを使います。これが今回の成功の秘訣ですね。もともとはケーブルを束ねたりするものですが、うまい具合にフィットしました。

 

  

 

アンテナとレシーバーは同軸ケーブルで接続するのですが、差し込むだけなので強度が取れません。ここが抜けてしまうというトラブルが今まで多かったのですが、写真のように本体を取り付けたポールにガムテープで固定することが出来ました。これもなかなかいい感じです。

 

  

 

裏面も一応ガムテープで蓋をして完成です。テストもうまくいきました。早速、今日の午後の全体練習で使ってみましたが、全く問題なしです。

 

放送部の活動をしていると、取材を通じて校内のいろいろな人と話が出来て知識が増えたり、発声練習で活舌が良くなったりと嬉しいことがたくさんありますが、一番嬉しいのはやっぱり放送機材がちゃんと動いてくれた時ですね。とくに今回のように何か工夫を凝らした場合はなおさらです。体育祭は明日ですが、すでにすっかり満足気分に浸っている放送部でした。明日は放送事故を起こさないように頑張ります!!

どうなる?!今年の体育祭!!

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

体育祭を直前に控えた529日(水)のお昼の校内放送「てく☆すて」では、体育祭直前特集をお届けしました。今年も団対抗で行われる体育祭。今回はどんな展開になるのでしょうか。ここ数年、優勝カップをさらい続けているのは2団です。昨年は三連覇を達成した2団ですが、今年はどんな様子でしょうか。団長の蜂須賀君に話を聞きました。

 

3年生中心に頑張っています。1年生もとても活気があって、このままだったら応援合戦のダンスで1位になるのは間違いないと思います。

 

   

 

( 他の団に先駆けてダンスの合同練習にこぎつけた2団 )

 

毎年2団が応援合戦で披露するソーラン節はいまや三工技名物と言ってもいいでしょう。今回は合わせて「江南スタイル」にもチャレンジするそうです。応援合戦は学年間の連携が問われる種目ですね。3年生が企画して、下級生を指導してまとめあげるのが普通ですが、このへんの流れを上手く作れるかどうかが重要なポイントです。2団は中間テストが終わってすぐに学年間合同練習までこぎつけています。他の団のみなさんも遅れをとらないように頑張ってください。

 

さて、2団ばかりが勝ちをさらっていくのは面白くない、今年はぜひとも優勝をもぎ取りたいと頑張っている団はたくさんあります。3団団長の大場君に聞きました。

 

いつもは2団が優勝していますが、今回は3団が優勝できるように全力を尽くします。

気合の入っている3団はどんなビジョンを持っているのでしょうか。

私たちの得意種目は綱引きです。3団は毎年、綱引きで1位をとっているので、今年も綱引きは絶対勝ちたいです。

   

 

( 昨年の綱引き1位は3団でした )

 

三工技の綱引きは1年生、2年生、3年生の合同チームで戦います。対戦はトーナメント方式です。先輩が後輩のために、後輩が先輩のために頑張らなければ勝てません。赤い団カラーの3団は毎年絶妙なコンビネーションで勝利を積み重ねてきました。今年も綱引きは赤の3団が勝ち進むのか、楽しみです。

 

3団から綱引き優勝宣言が飛び出したところで、体育祭の各種目の点数配分を再確認しておきましょう。

 

入場行進のボイスランニングにも点数が付きます。

1位は20点、2位は18点、3位は15点です。

 

綱引きと応援合戦は点数配分の多い種目です。

1位は50点、2位は45点、3位は40点です。

 

毎回盛り上がる騎馬戦と4人×125Mリレーは1位に30点が付きます。

 

そのほかにも4人5脚の1位には20点、台風の目リレーの1位にも20点という具合にチームの力が問われる種目の配点が比較的高いのが本校体育祭の特徴です。

 

そして一番大きな配点が与えられているのは最後に行われる団対抗リレーです。

1位の団には100点、2位は90点、3位は80点が与えられます。

 

さて、今年度から生徒会の新企画で団対抗イベントが拡大されることになりました。今までは体育祭だけだった団対抗のイベントを増やして、年間通してポイントを競うというものです。新年度に入って間もない時期に行われた新入生歓迎イベントの一つである対面式のパフォーマンスにもこの企画が取り入れられました。そこで優勝をさらったのは意外にも6団でした。体育祭に向けて、6団は一体何を考えているのでしょうか。とても気になるところです。対面式で寸劇を披露したタカヤくんに話を聞くと、勝ちを狙っている種目があるそうです。それは・・・・・

 

・・・・団対抗リレーです。実は6団は団対抗リレーではいつもいいところまで行っています。ところが1位にはなれなかった。でも今年はいけそうです。36組は足の速い生徒が多いし、12年生にも速い人がいます。今年こそは絶対1位とります。よろしくおねがいします。

 

  

 

( 団対抗リレーで大逆転を狙う6団 )

 

団対抗リレーは体育祭の最後、最高潮の盛り上がりの中で行われる種目です。各団を国政する1年生から3年生までのクラスから足に自慢のある猛者たちがアツく走ります。この種目で1位でテープを切れたら素晴らしいですね。1位の配点は100点。大きいです。

 

さてみなさん、体育祭はいよいよ明後日です。みんなで大いに盛り上げましょう。各種目で白熱するのはもちろんですが、会場設営や用具の準備を担当する陸上部その他の部活のみなさんも頑張ってください。私たち放送部も無線部や合唱部のみなさんと一緒に放送業務頑張ります!!

着々と進む体育祭準備・・・・

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

今週末はいよいよ体育祭です。たくみ祭と並ぶ三工技のビックイベントです。みんなで盛大に盛り上げましょう。私たち放送部は体育祭の放送業務を任されています。放送機器の設営や操作、BGMの選曲、進行や実況放送を担当します。今年も合唱部や無線部の皆さんといっしょに仕事をさせていただきます。


  

 

525日(土)は学校公開の午後に放送機材の動作点検をしました。体育祭では私たちが管理している放送機材がフル出場します。年に数回しか使わない機械もあるので、ちゃんと動くか点検します。新1年生にとっては機材運用の習熟訓練といったところでしょうか。とりあえずどの機材もしっかり働いてくれそうです(多分)

 

  

 

528日(火)は合唱部や無線部の皆さんといっしょに放送台本の読み合わせを行いました。アナウンサーは2人体制ですが、そのうちの一人は合唱部と無線部の人にお願いすることになります。みんな素晴らしい声の持ち主で、とても頼りがいがあります。私たちも負けてはいられません!!

 

明日(529日)のお昼の放送『てく☆すて』では各団の体育祭に向けた取り組みをレポートする予定です。みんなの力で楽しい体育祭をつくっていきたいものです。放送部でした。

文化部女子の大活躍!!

みなさんこんにちは!三郷工業技術高校放送部です。

 

運動部や文化部で大会が続いています。その中で、地区予選、県大会を上位で突破して、全国大会出場を決めた人たちがいます。囲碁将棋部の岩月さんと、無線部の笹嶋さん、加藤さんです。524日(金)のお昼の校内放送「てく☆すて」では、全国大会出場を決めた3人の話題をお届けしました。


  

 

囲碁将棋部の岩月さん(1-6)は5月17日総合文化祭囲碁部門女子個人の部に出場しました。4試合おこなわれ、全て勝利しました。

岩月さんは、「とにかく、優勝できてよかったです。全国大会は緊張しますが、弱腰になっても仕方無いので、当たって砕けろの精神で優勝を目指します。」と言っていました。

7月2728日に佐賀県立鹿島高等学校で全国大会が行われます。岩月さん、優勝目指して頑張ってください!応援しています!!

 

無線部の笹嶋さん(2-5)と加藤さん(1-6)は、51112日ARDF競技大会に出場しました。ARDFは、山の中などで行う競技です。出場者は、電波を受信しながら、その発信源を探し出します。野外で走り回るワイルドな競技です。今大会では、女子個人の部で笹嶋さんが優勝、加藤さんが3位に入賞しました。

 

  

 

加藤さんは「斜面が多かったので、そこを上ったり下りたりするのに苦労しました。虫とかに刺されないために長袖だったので暑くて大変でした。全国大会では、参加した人数の上位半分に入りたいと思っています。」と言っていました。笹嶋さんは「暑かったので大会が始まる前に半袖と長ズボンにして正解でした。でも、結構暑くて自分にイライラしたり集中力が切れたりと大変でした。全国大会では、とりあえず入賞したいと思っています。」と言っていました。

 

7272829日に新潟県で全国大会が行われます。笹嶋さん、加藤さん、暑い中ではありますが、頑張ってください!!

 

1年目黒彩夏

生徒総会なのだ

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

5月23日木曜日、生徒総会が行われました。今年度の予算計画や目安箱に寄せられた意見などについて話し合いました。山岳部の名称変更の議題も提案されました。新しい名称は「ワンダーフォーゲル部」です。活躍の場を広げたいので名前を変えたいという提案は満場一致で可決されました。山岳部改めワンゲル部は早速今週末に山行の計画があります。今後の活躍が楽しみです。

 

   

 

放送部では、放送業務を担当しました。昼休みに生徒会役員の皆さんと会場設営を行いました。新しく入学した新一年生もだんだんと放送部の仕事に慣れてきた様子で頼もしいです。これからも日々成長できるように頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

 

( 3年 番沢 陽向 )

GW、汗と涙の10日間に迫る!!

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

今年のゴールデンウィークは10連休でしたが皆さんはどう過ごしましたか。様々な楽しみ方があったと思いますが、一方で大会に出場して、全力を尽くした運動部もたくさんありました。連休明けの59日(木)のお昼の校内放送『てく☆すて』では運動部の汗と涙の10日間に迫りました。

 

424日から3日間、卓球部の大会が行われました。個人戦・ダブルスともに一回戦を突破しました。3回戦には進むことができませんでしたが、顧問の松崎先生は、「一回戦で勝てたのは成長を感じられます。」と仰っていました。団体戦では、シングルスで一勝したもののフルセットまで持ち込んだダブルスで、惜しくも敗れ、2回戦進出は果たせませんでした。

 

427日に大会に臨んだのはテニス部です。県大会出場をかけた地区予選団体戦が行われました。第1試合では30で勝利しましたが第2試合では惜しくも負けてしまいました。今回の大会について顧問の渡辺隼也先生は「3年生を県大会に連れていけなかったのは残念でした。12年生には秋の大会で頑張って欲しいと思います。」と仰っていました。

 

卓球部とテニス部は、3年生が今回の大会で引退します。3年生の皆さんお疲れ様でした。

 

その他にもラグビー部の国体予選の東部地区予選が本校を会場にして427日に行われました。対戦相手は不動岡高校でしたが、結果は惜しくも敗退。部員のけがも多く、苦しい試合展開になりました。サッカー部の高校総体地区予選は53日に行われました。越谷北高校相手に善戦しましたが、0対1で惜敗しました。ほかにも多くの運動部が活躍しました。文化部でもゴールデンウィーク中に囲碁将棋部と無線部の大会が行われました。

 

ゴールデンウィーク中に大会があった部活動のみなさん、お疲れ様でした。夏の大会に向けて頑張ってください。

 

( 2年 釜島 睦 )