2019年9月の記事一覧
ラグビー部、花園予選で大健闘!!
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
野球といえば「甲子園」、ラグビーといえば「花園」ですね。1月に花園で行われるラグビー全国大会。その埼玉県代表を決める予選が行われています。三工技ラグビーは一回戦で浦和工業高校と対戦しました。結果は42-0で圧勝でした。二回戦の相手は深谷高校です。9月25日(水)のお昼の放送「てく☆すて」では、ラグビー部の深谷高校との対戦の話題をお届けしました。
今回の対戦相手の深谷高校は昨年の大会の優勝校です。過去10年間の大会で7回も埼玉県代表に選ばれています。大柄な選手たちが多く、平均体重78㎏です。この強敵を相手に三工技ラグビー部はどのように戦おうとしているのでしょうか。顧問の中川先生に聞きました。
『深谷高校は毎年130点以上の得点で優勝しています。その相手に対して100点以上取られないということ、そしてこちらは零点では終わらない。そこにとにかくフォーカスして60分間頑張りたいなと思います』
相手との力の差を認めつつも、出来ることをやる。それが三工技ラグビー部の作戦です。ラグビー部では試合の度にボードに寄せ書きをしています。部員全員が試合に向けた思いをそこに書きます。今回の寄せ書きには「声を出す」や「死んでも立ちます」など気持ち的なものもあれば、「すべてロータックル」と言ったような技術的なものもありました。「重いやつがなんぼのもんじゃい!」というようなユニークなのもありました。チームワークが大事ということを象徴するようにボードの上の方に大きく「ONE TEAM」と書いたのはキャプテンの相田くんです。
試合が行われたのは9月21日(土)。会場は本校グラウンドでした。午前10時半。キックオフの笛が高々と鳴り響きます。
試合開始直後から攻める深谷高校。どんどん得点を重ねてきます。三工技は猛攻をなかなか防ぎきれません。前半は深谷高校リードで終わりました。
後半に巻き返しをかける三工技。体重差を補うために1人の敵の攻撃を2人がかりで止めるダブルタックルが効果をあらわしはじめました。わざと高い場所でタックルし、ボールの勢いを殺したり、2人組、3人組を作って敵に当たるチームプレーを生かした試合運びで何とか敵の勢い押さえます。
圧倒的な得点差にも関わらず三工技ラグビー部は、最後まで試合を投げ出すことなく全力で強敵に挑みました。最後まで声を出し続け、互いに励ましあいながら頑張りました。残念ながら得点には至らず、125-0で2回戦敗退3回戦進出にはなりませんでした。三工技ラグビー部大健闘でした。お疲れさまでした。
今回の試合でラグビー部の3年生は引退します。3年生の何人かに今の気持ちを聞いてみました。「3年間仲間と同じ部活で活動出来てよかった。」と佐藤くん。「足を骨折して10カ月。最後にみんなと一緒にラグビーが出来たことを誇りに思います。」と稲葉くん。「1年生の12月頃に途中入部したけど、今日この日までこのメンバーでラグビーができて幸せでした。」と尾櫃くん。「合宿で1日のスケジュールが終わったあとにみんなで部屋で遊んだことが一番の楽しかった。」と菅原くん。みなさんお疲れ様でした。最後にキャプテンの相田くんにコメントをいただきました。
「ラグビーをやってきて、本当に人として成長できたので、3年間続けて良かったなと思います。」
ラグビー部の3年生の皆さんお疲れさまでした。
( 1年 高橋 晃 / 写真撮影 番沢 日陽 )
読書の秋にビブリオバトルで盛り上がる!!
みなさんこんにちは。三郷工業技術高等学校放送部です。
お彼岸も過ぎてすっかり秋らしくなってきましたね。秋といえば食欲の秋、スポーツの秋、そしてなんといっても読書の秋です。本が読みたくなる季節ですね。9月17日(火)近隣の高等学校の図書委員が集まりました。東部地区図書委員会研修交流会です。三郷市内の3校、八潮市内の2校、草加市内の4校が集まりビブリオバトルが行われました。9月20日のお昼の校内放送『てく☆すて』では、図書委員会研修会の話題をお届けしました。
ビブリオバトルというのは参加者がお互いに好きな本を持ち寄って紹介するイベントです。それぞれが決められた時間を使って自分の好きな本を紹介し、その後グループでディスカッションします。そして最後に投票で「自分が読みたいと思った本」を選びます。選ばれた本は「チャンプ本」と呼ばれるそうです。
今回のビブリオバトルは交流会参加者44人を8つのグループに分けて行われました。1つのグループは5人から6人。その中で1冊の「チャンプ本」を選びます。三工技からの参加者は1年6組の岩月裕子さんと井上隼人くん、2年4組の髙木直弥くんと谷口太紀くん、2年6組の釜島睦くんと春木望海くんです。
1年6組の岩月裕子さんが紹介した本は『ハイジ』です。テレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』は有名ですから、見たことがある人も多いでしょう。岩月さんが読んだのはこのアニメの原作です。キャラクターの性格がアニメと違うのが面白くて、今回のビブリオバトルの本に選んだそうです。ハイジは泣き虫だし、ペーターは怒りっぽくてクララの車いすを壊してしまったりします。意外なキャラクターたちが面白くて紹介したそうです。岩月さんが他の人の話をきいて、読んでみたいと思ったのは『仮面病棟』という本でした。悪役である強盗犯が押し入った病院の裏の不正を暴くというストーリー。こちらも面白そうです。
2年6組の春木望海くんは『ありふれた職業で世界最強』という本を紹介しました。白米良のライトノベルです。アニメ化もされていて、最近シリーズ最新刊が出ました。春木くんが気に入った本は『リアル鬼ごっこ』です。読んだことのある本でしたが、プレゼンが面白くてまた読んでみたくなったと話してくれました。
今回のビブリオバトルの運営を担当した司書の尾澤先生にお話を聴きました。
「自分のお勧めの本を紹介するというのはとても緊張することだと思うんですけれども、まっすぐに発表し合えていてよかったと思います。実行委員の皆さんは様々なトラブルに対して冷静に対処し、臨機応変に動けていたのはよかったと思います。」
今回の研修会では三郷地区が運営担当でした。本校から参加した6人も実行委員として働き、ビブリオバトルの時は各グループの司会を担当しました。
さて、今回の図書委員交流集会ですが、ビブリオバトルの他にもう一つイベントがありました。「編集者ゲーム」です。ビブリオバトル以上の盛り上がりを見せたそうです。どんな内容だったのでしょうか。春木くんに聞きました。
「自分が知っている本のタイトルを上下に分けます。例えば『ノーブレム・ノーライフ』は『ノーブレム』と『ノーライフ』に、『伊勢物語』だったら『伊勢』と『物語』という具合です。そしてバラバラの上下をランダムにくっつけまて、『ノーブレム物語』とか『伊勢ノーライフ』のような新しいタイトルを生み出します。そのタイトルの本の内容、ストーリーを考えるのが「編集者ゲーム」です。実際やってみて生まれたタイトルには『ジョジョのクリームソーダ』とか『ソロモンの世界』といったような面白いものがたくさんありました。参加者それぞれのセンスで即興で生み出されたストーリーもなかなか面白くて、ゲームはとても盛り上がりました。」
とても面白そうですね。
今回の話題で名前が出た『ハイジ』『仮面病棟』『ありふれた職業で世界最強』『リアル鬼ごっこ』の4冊は図書室で借りることが出来ます。読書の秋です。皆さんも是非図書室に行って、本を手に取ってみてください。
( 1年 滝澤颯太 / 写真提供 図書委員会 )
今年もみんなでたくみ祭を盛り上げよう!!
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
今年のたくみ祭は11月1日(金)に校内公開、11月2日(土)に一般公開のスケジュールで実施されます。すでに各参加団体の企画もまとまり、準備が進められています。開催44日前の9月18日(水)に放送した『てく☆すて』では、たくみ祭の話題をお届けしました。
今年のたくみ祭の特徴は有志団体の発表が期待できそうです。いくつかにフォーカスしてみました。
「極楽空想日和」はダンスグループです。情報電子科の3年生が中心になって踊ります。昨年たくみ祭に登場した「太陽系デスヨ」がボリュームアップして帰ってきました。代表の蛭子屋くんに聞きました。
「去年より人数が増えました。踊る曲も増えて2曲で踊る予定です。頑張って踊ります。野外ステージに人を集めて楽しめてもらえたらいいなと思ってまいす。」
( 昨年の「太陽系デスヨ」のステージから )
「Aulas(アウレス)」はヲタ芸を披露します。ヲタ芸というのはコンサートなどでサイリウム(暗闇の中で光る棒です)などを振りまわして踊る独特な動きを伴うダンスです。メンバーの1人に話を聞きました。
「ヲタ芸好きな5人が集まりました。3年生2人、1年生3人で『惑星ループ』『君次第列車』そしてあともう1曲をやります。頑張りますのでよろしくお願いします。」
あと1曲は何でしょうか。楽しみですね。ちなみに、ヲタ芸を踊る人達を打ち師と呼ぶそうです。「Aulas(アウレス)」に集まっている打ち師たちは、ヲタ芸界ではそれなりに有名な人たちみたいです。楽しみですね。
「エビのしっぽ」はバンドグループです。「エビのしっぽ」も昨年に続いて2度目のたくみ祭ステージです。ボーカルは2年5組の横山希彩さん、ギターは3年4組の富樫健太くん、ベースは3年4組の工藤明日佳さん、ドラムは3年3組の本山一真くんです。本山くんはドラムを始めてから4か月だそうです。話を聞きました。
「みなさんの足を引っ張らないように練習していきたいです。」
( 昨年の「エビのしっぽ」のステージから )
富樫君はバンドとは別にギターのソロコンサートも行います。普段は合唱部の部長として活躍している富樫くん。今回はどんなステージを見してくれるのでしょうか。意気込みを聞きました。
「先生との演奏を含めた映像を用意しています。気合をこめて練習をしています。本番も間違えないようにがんばっていきたいです。」
富樫くんのギターのステージには、電気科の小川先生も手伝っているそうです。どんなステージになるか楽しみですね。
有志団体以外にも気になる企画が沢山あります。1年2組の企画は「すごろく」です。三郷工業技術高校の入学から始まって卒業でアガリです。ぼんやりしていると赤点を取って留年です。無事進級できるようにしたいですね。
2年1組は昨年制作したジェットコースターをグレードアップさせる予定です。小さな子供も安全に乗れるようにすること、放送部の部長が乗っても壊れないようにすることなどの課題と向き合っています。昨年は直線コースでしたが、今回はカーブにも挑戦するそうです。
( 昨年のジェットコースターの様子 )
3年2組はタピオカドリンクのお店をやります。6種類の飲み物でお客様をおもてなし。生徒会長もお勧めのお店です。
たくみ祭まであと1か月半です。生徒会本部のみなさんは今月28日に行われる学校公開や10月の休日の新三郷駅前などでチケットの配布を行う予定だそうです。みんなで協力して最高のたくみ祭にしましょう。
( 2年 高橋 晃 )
『てく☆すて』夏休み特集④ 野球部の代替わり
みなさんこんにちは。三郷工業技術高等学校放送部です。
9月13日(金)のお昼の校内放送『てく☆すて』では野球部の話題をお届けしました。夏休み中の三工技生の活躍を追った「夏休み特集」の4回目、最終回です。
野球部は7月に行われた夏大会で3年生が引退し、新しいチームに代替わりしました。新チームは2年生が2人、1年生が9人です。新入生が多いチームです。キャプテンは2年3組の篠田颯太くん、副キャプテンは同じクラスの嵯峨龍哉くんです。キャプテン篠田君に新チームの雰囲気を聞いてみたところ、「明るく、堅苦しくないけど緊張感に欠ける」と答えてくれました。
野球部は夏休みをつかって新チーム作りに励みました。沢山の練習試合を行い、宮城県の仙台への遠征も行いました。他県の生徒との試合は新鮮な体験でした。その成果が問われたのが8月下旬に行われた地区新人大会です。高校野球連盟が主催する大会で、県大会につながらない地区内の大会ですが、上位に残れば秋大会のシード権が得られます。
第一試合は8月17日(土)に春日部市の庄和球場で行われました。よく晴れ渡った夏空に蝉の声が響き渡る暑い日です。対戦相手は草加南高校。三工技ナインと同様、1年生が多いチームです。キャプテンの篠田君に話を聞いたところ、「対戦相手の実力は同じくらいだと思いますが、油断しないしないで全力で戦いたい」と話してくれました。練習試合を積み重ねて経験値をあげてきた三工技ナインですが、試合結果はかんばしいものではありませんでした。今日は本番、正念場です。7月に引退して進路活動に忙しい3年生も、今日は応援に駆け付けました。篠田キャプテンは、「前のキャプテンが応援に来てくれるから頑張りたい」とも話してくれました。
試合は三工技が先行で始まりました。1回表、1年の煙山君が2ベースヒット。滑り出しは好調です。順調に塁を進めて2点先取です。草加南も巻き返しをかけてきますが、三工技ナインは慎重な試合運びで相手の得点を許しません。なんとか相手の得点を2点に抑えつつ後半には得点を重ねます。ついに7回、相手に10点の差をつけて12対2でコールド勝ちを決めました。
練習試合ではなかなか勝てませんでした。そこであきらめることなく最後まで頑張った結果なのではないでしょうか。試合を終えた感想をキャプテン篠田君に聞きました。
「序盤は立ち上がりが満塁だったして苦しい展開が続いたんですが、全員でピンチを乗り切りました。打順に関係なくみんなが打てたのがよかったと思います。」
チーム全体で結果を残せてよかったですね。顧問の大塚先生にもコメントをいただきました。
「暑い中選手達は一丸となってよく頑張ってくれたと思います。試合結果はコールドで勝つことができて非常にうれしかったです。ただ、この勝てたということも、今までチームを支えてきてくれた、歴史を作ってきてくれた3年生がいて、先輩方がいて、そういう支えてくれている人達の思いを選手達は叶えてくれたんだと思います。」
後輩の試合を見た元キャプテン、3年3組の中田龍輝くんにも話を聞きました。
「自分達の代で夏の大会は負けてしまったんですが、それがすごく生きてる試合だなと思いました。自分達の大会で出た課題点をしっかり克服できていたので意味のある試合になったなと思いました。」
後輩たちが結果を残せてよかったですね。
夏休みが終わってさらに新しい展開がありました。秋大会の第一試合は9月6日(金)に行われました。対戦相手は羽生第一高校です。春大会でも初戦で当たって大敗を喫した縁の深い相手です。試合は接戦になり、延長線にもつれ込みます。結果は残念ながら6対7で敗れてしまいましたが、大健闘でした。代替わりの夏を経て着実に力をつけてきた三工技野球部。これからの活躍に目が離せません。
( 1年 木村莉来 )
『てく☆すて』夏休み特集③電子技術部がロボットコンテストで大活躍
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
9月11日(水)のお昼の校内放送『てく☆すて』では、夏休み特集の第3弾をお届けしました。今回は8月下旬に行われた高校生ロボットコンテストの話題です。テレ玉とさいたま新聞社が主催する埼玉県高校生ロボットコンテスト。今年は8月28日(木)、鴻巣市にある関東自動車大学校で行われました。三工技の電子技術部と電子機械科の課題研究チームが、相撲ロボット、キャリアロボット、ライントレースカーの部門に出場しました。
相撲ロボットの対決は鉄の塊の激しいぶつかり合いです。出場するロボットには大きさと重さの制限があります。長さと幅はそれぞれ20センチ以内。重さは3キロまで認められています。見た目は少し大きめのお弁当箱のようですが、それが物凄いスピードでぶつかり合い、相手を弾き飛ばします。
電子技術部部長、機械科3年の杉山くんが製作した自律型ロボット『デユランダル』は圧倒的なパワーで敵をつぎつぎとなぎ倒し、遂に決勝戦までコマを進めました。対戦相手は越谷総合技術高校の『越総 - 翠嵐』。越谷総合は昨年の全国大会に自律型の部門で出場しています。対戦を直前に控えた杉山くんに意気込みを聞きました。
「まぁ、やるからには全力でやりたいと思っています。」
決勝戦では越総の『越総 - 翠嵐』が猛烈なアタックをかけますが、『デュランダル』はそれに耐えます。逆に『翠嵐』は勢い余って自損。センサーが壊れてしまい制御不能に。試合の勝敗は『デュランダル』の勝ちとなりました。闘いを終えた杉山くんのコメントです。
「実感がなかなかわいてこないですね。機体については自信がありました。勝てる機体を作ったつもりです。結果が出て良かったです。」
今回優勝した『デユランダル』の設計コンセプトは昨年の全国大会の反省にあります。昨年11月に福島県郡山市で行われた高校生相撲ロボットコンテスト全国大会に、電子技術部はラジコン部門で出場しました。初出場にして関東地区予選を突破して全国大会へ。初戦に勝利してベスト16に食い込むという快挙を成し遂げましたが、同時に「全国大会」のレベルの高さを見せつけられることになりました。モータ制御の技術やロボット本体を加工する加工技術の向上など、浮き彫りになった課題を克服するために新たに設計・製造されたのが『デュランダル』です。本格的な製造は今年の2月ごろから始まり、約半年かけて仕上げました。7月に川口市で行われた大会を経て、今回の埼玉県大会優勝にこぎつけました。
機械科の杉山くんは主に機械加工技術のレベルアップを担当。毎日遅くまで学校の工場にこもり、フライス盤と格闘する日々が続きました。ロボットは沢山の部品から構成されています。それぞれの部品の加工精度が甘いと、それらを組み合わせた時に全体のバランスが崩れてしまいます。運動性能は落ちるし、防御力も弱まります。1つ1つの部品の精度をどれだけ高められるかがカギになります。それと同時に軽量化も進めなければなりません。「重量がなかなか落とせなかった」と杉山君は言います。最終的には2.98キロを実現しました。
モータ制御回路のグレードアップも今回の優勝の大きなカギの一つです。もともと高価なモーターを使ってはいますが、大きな電圧を加えることによってパワーを増やすことが出来ます。従来のロボットには28ボルトの電圧をかけていたのですが、『デュランダル』では一気に36ボルトまでパワーアップさせることに成功しました。県内では先駆け的な取り組みだそうです。この昇圧を可能にしたモータードライブ回路の成功が大きかったと杉山くんは話してくれました。
今回のコンテストでは他の部門でも三工技のロボットたちが大活躍でした。相撲ロボットでは自律型の優勝の他にラジコン型で3位入賞。キャリアロボットの部門では4位に食い込んで11月に新潟で行われる全国大会の出場権を獲得しました。ライントレースの部門では優勝から3位までを独占。多くの三工技生が表彰台に上りました。電子技術部の顧問の村石先生に今回の大会の講評を聞きました。
「夏休み中めいっぱい労力をかけた割にはパフォーマンスが悪かったかなと思いますが、ちゃんと頑張った生徒には結果がついてきたので良かったです。相撲ロボについては、杉山くんは2年生のころから加工技術の向上にむけて頑張って来たので、結果が出せてよかったと思います。結果が出せなかったラジコン型は日ごろの練習不足ですね。ロボット本体は優勝校と対等に渡り合えるマシンだと思いますので、使いこなせるようになってほしいです。」
さて、電子技術部の暑い夏はかくして終わりましたが、早くも次のステージが始まっています。この前の日曜日、9月8日にパシフィコ横浜を会場にして全日本相撲ロボット大会・関東ブロック大会が行われました。『デュランダル』を含めて自律型2台、ラジコン型2台が三工技からエントリーしました。
残念ながら『デュランダル』は1回戦で敗退。センサーの感度が高すぎて動作が安定しませんでした。しかし電子機械科の課題研究チームが制作した『武蔵』が3位に入賞し全国大会出場の切符を手にしました。8月の埼玉大会では初戦敗退だったマシンです。ロボット大会は何が起こるかわかりません。
11月のキャリアロボット全国大会、相撲ロボット全国大会、産業教育フェアと電子技術部の戦いが続きます。頑張ってください。
( 1年 山賀 琉騎 )