2022年7月の記事一覧
修学旅行に行ってきたぞい!! 2022
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部3年、宮島遼司です。
僕たちが入学した令和2年以降は新型コロナウイルスが猛威を振るい、おおくの学校行事が中止に追い込まれました。2年生の3学期に予定されていた僕たちの修学旅行も「第6波」のピークと重なり実現しませんでした。すごく残念でした。そこで、学年団の先生たちがなんとか僕たちを修学旅行に行かせてくれるように頑張ってくれたおかげで、3年生の1学期末に二泊三日の神戸・大阪の修学旅行が実現しました!期末テストの直前でちょっと大変だったけど、とっても楽しかったです。そんな修学旅行の思い出をレポートします。
6月27日月曜日、修学旅行1日目、僕たちは7:30に東京駅に集合しました。校外学習の時の集合場所と場所が少しずれていたため、ちょっと迷いましたが無事に時間通りに集合し新幹線で神戸に行きました。その後、バスに1時間揺られ北淡路震災記念公園に着きました。そこでは、阪神淡路大震災の被害を見たり、震災体験館で兵庫県南部地震と東北地方太平洋沖地震の揺れの違いを体験できたり、改めて地震の怖さを体験しました。夕方はディナークルーズ。海を背景にする食事は最高でした!
28日目火曜日、修学旅行2日目、この日は楽しみにしていたユニバーサル・スタジオ・ジャパンです。10時から班別行動ができて、僕は進撃の巨人、フライングダイナソーなどのアトラクションを乗ってきました。どれも迫力満点で、爽快感があってとても楽しかったです。ハリー・ポッターエリアでは、魔法の杖も買い、箱を開けたり、火を出したり、ホグワーツの生徒になった気分でした。お土産もたくさん買って、最高に楽しかった一日でした。
29日目水曜日、修学旅行3日目、この日は工場見学でした。工場は各クラス異なり、僕は繁原製作所に行きました。自動車部の部品を作る工場でモータースポーツ部品開発をしたり、電気自動車用減速機開発をしたりしている工場で、最先端の技術を学べて、大変勉強になりました。その後、お土産を買って新幹線に乗り、楽しかった神戸・大阪とはお別れしました。
修学旅行は高校生の定番の思い出で、中止という話を聞いた時は絶望していましたが、学年団の先生のおかげで、こんな楽しい思い出をつくらせていただき、本当に感謝しきれないです。僕たち3年生はこれから、就職や進学があるので、ここからは気持ちを切り替えて、学校生活を送っていく予定です。
( 放送部3年 宮島 遼司 )
三工技1年生、部活をはじめて3か月・・
皆さんこんにちは。三郷工業技術高等学校放送部1年の霜田と高橋と倉品です。私たち1年生が部活を始めてから3ヵ月がすぎました。生徒総会の配信業務を手伝ったり、お昼の放送の番組を作ったり、楽しい活動を続けています。今回は他の部活で頑張っている1年生の様子をレポートします。
****************************************
まず初めに1年2組の古山大悟君を紹介しましょう。古山君は野球部に入りました。部活としての野球の経験はありません。野球部に入るのは初めてです。入部したころは、みんなの足を引っ張らないように気を使っていたそうです。初めてのスポーツで戸惑いがあるかもしれません。失敗することもあるかもしれませんが3年間頑張ってほしいですね。入部から2か月すぎた今のようすを聞きました。
バッティングでは最初はカラぶりばかりでしたが、最近では打てるようになりました。先生や先輩に野球のことを沢山教わり、上達しました。
高校から始める野球、いろいろ大変かもしれませんが頑張ってください。これから夏が来ます。野球のシーズンですね。活躍を期待しています。
****************************************
次に紹介するのは1年3組の阿部千人君です。阿部君は生徒会執行部に入りましたが、電算部にも入部しました。兼部です。生徒会執行部は学校を支えていく部活なので頑張って欲しいですね。電算部については・・・・
電算部は部員が増えました。この数か月でかなり発展してきています。入部したころは緊張していましたが、最近は部活後に先輩とも気軽く話ができるようになりました。プログラミング技術も上達して、長いプログラムも打てるようになりました。
と、答えてくれました。素晴らしいですね。電子計算機部で学べる事は、社会に出てから大いに活かされると思います。頑張ってください!!!!
****************************************
次に1年3組の赤間陸斗君です。赤間君はテニス部に入りました。入部したころは慣れないことが多くて先輩に教わることも多かったそうですが、この2か月でずいぶんいろいろなことを覚えたようです。コートのブラシがけやボールの出し入れといった仕事を覚えて、先輩たちが来る前に準備を済ますことができるようになりました。たった1ヶ月でここまでの仕事を覚えるなんて凄いですね。テニスも上達してきたようです。
始めと比べてサーブが安定してきました。ストロークも収まるようになりました。これからもたくさん練習してどんどん上達していきたいです。
赤間君、これからも頑張ってください。
****************************************
最後に紹介するのは1年5組の大間貞治君です。大間君は模型部に入りました。ミニ四駆作りに興味があったようです。入部して2か月がたった今、大間君は・・・・
部室の掃除が綺麗にできるようになりました。先輩方と、いっぱい話せるようになりました。これから部活で輝いた作品を作りたいです。
・・・と、答えてくれました。自分のモチベーションを糧に、頑張ってください。
****************************************
話を聞かせてくれた皆さん、ありがとうございました。もう7月です。気づいたら夏休みに入りそうです。それぞれの部活では、練習、発表会、コンテストや総合体育大会での活躍の場があると思います。この夏を乗り越えて・・・さらに上達していきましょう!!
( 放送部1年 高橋 倉品 霜田 )
先生の好きな曲 尾澤先生&矢島先生編
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。6月20日のお昼の校内放送「てく☆すて」は「先生方の好きな曲2!」をお届けしました。今回登場していただいたのは司書の尾澤先生と情報技術科の矢島先生です。
*********************************************
尾澤先生の好きな曲はジブリ作品である天空の城ラピュタの「君をのせて」です。この曲を好きになったきっかけを話してもらいました。
私は小学校4年生のころからずっと楽器をやっていますが、初めて人前で演奏したのが「君をのせて」でした。楽器はアルトホルンという金管楽器です。この時は一人で演奏する会でした。アルトホルンは初めての楽器でした。頑張って練習したので、とっても思い出深い曲です。
この曲を聴く上で注目して聴いて欲しいところを紹介してもらいました。
優しいメロディがとても素敵なので、注目して聴いて欲しいです。
尾澤先生、ありがとうございました。尾澤先生が演奏するアルトホルン、聴いてみたいですね。
*********************************************
続いて矢島先生の好きな曲の紹介です。矢島先生の好きな曲はDREAMS COME TRUEの「未来予想図Ⅱ」です。この曲が好きな理由を話してもらいました。
初めて聞いたときいい曲だなって思いました。実はちょっと泣いてしまったんですよ。でも何で泣いちゃったのか分からないんです。それからずっと好きな曲になりました。その曲を聴くと未だに泣いちゃうんですよね。
「未来予想図Ⅱ」との出会いを話してもらいました。
若いころ、車を運転していた時にラジオかなんかで聴いたのが最初の出会いです。スゴイいい曲で心を打たれました。その時泣いちゃって、涙が止まんなくて、車を止めて涙を拭きました。
「未来予想図Ⅱ」に関するエピソードを話してもらいました。
その曲を知って以降、カラオケで歌うようになりました。けど歌っていても涙出ちゃうんですよ。サビのところで。なぜだかわからないんですけどなんか来るものがあるんですよ。
自分でも涙が抑えられないほど好きな曲なんですね。
最後に注目して聴いてほしいところを紹介してもらいました。
一番聴いてもらいたいのはもちろんサビのところです。「♪きっと何年たっても♪」っていうところからサビになるんですけどそこはもうほんとに聞く人がみんないい曲だなって思ってもらえると思います。ぜひ聞いてもらえるといいです。
矢島先生ありがとうございました。僕は泣けなかったけど、とてもいい曲だと思いました。泣いちゃうほど好きな曲があるっていいですよね。私はないですけど。そういう曲があるだけで人生の色が増えるのではないでしょうか。
*********************************************
今回も2人の先生に好きな曲を紹介していただきました。いかがだったでしょうか。好きな曲があるって素敵ですよね。あなたも好きな曲、みんなみ聞いてもらいたい曲があったらリクエストカードに必要事項を記入して放送室前のボックスに入れてください。あなたの好きな曲、待ってます。
( 放送部1年 中村 朔哉 )
三工技の涼しくなる!? 話
皆さんこんにちは、三郷工業技術高等学校放送部です。気温が高くなり、本格的に夏が近づいてきた6月17日(金)のお昼の放送『てく☆すて』では、三工技で実際に起こった涼しくなるようなお話をお届けしました。
****************************************
【 涼しくなる!? 話その1 】
ET科管理室の冷凍庫中のアイスがいつの間にか消える!?
これは情報電子科のC先生から情報提供していただきました。
「最近ET科管理室の冷凍庫に入っているアイスがいつの間にか消えてしまう…という話を聞いたことがあります。犯人は…ちょっとよくわからないです…。」
三工技には学科ごとの管理室があり、ET科管理室もその一つです。14人の先生方が共同で使用されています。そんなET科管理室で起こったこの出来事。とても恐ろしいお話ですね…。犯人は一体誰なのでしょうか??
このお話は他の先生からも情報を得ました。
実際に冷蔵庫にアイスを置いておいた先生からは、「3箱置いておいたアイスが2日で消えた」と話していただきました。
3箱もあるのに2日で消える……一体どれだけのペースで食べたら2日で3箱もアイスがなくなるのでしょうか。もしかしたら一人だけの仕業じゃないのかもしれません。
⇒
⇓
⇐
四コマ「わくわくで買ってきたアイスが…!?」
また、この件について一番知っているのではないか…?と思い取材をさせていただいた先生からは、「これ以上この件について追及したら…君たちが消えてしまいかねない」など、私たちの身が危機に陥るような話をしていただきました。
アイスがなくなるという噂を追求していたら、まさか私たちの存在が消えるという所まで発展するとは思いもしませんでした。来年も放送部として活動できることを祈ります。
ET科の先生方、ご協力ありがとうございました。(私たちが消えてしまいかねないというのは冗談だと信じたいです。)
****************************************
【 涼しくなる!? 話その2 】
夜7~8時のHR棟に…でる!?
これは情報電子科のJ先生から情報提供していただきました。
「夜の八時か九時、あるいはそれ以降、何かが出るというのを知っています。よく見かけるのはHR棟の教室トイレなど…。正体…?廊下を這いずる…黒いあいつです。」
三工技には大きく分けて2つの棟があります。一つ目は工業の授業の際によく使用する「実習棟」。そして二つ目が普通教科の授業を受ける教室が並んでいる、「HR棟」です。
この件についてはJ先生だけでなく、他の先生方も体験したことがあるそうです…
ある先生からは「夏場によく見かけ、誰もいないのにカサカサッ…と音がする」との情報をいただきました。
夏場によく見かける…ということは…
じめじめしていて暖かい場所に現れるのか?
カサカサと音がするということは、もしかしたら黒いあいつは足が複数あるのか?
この件についても、謎が深まるばかりです…
最後に、「あいつ」に会わないためのアドバイスを教えていただきました。
「毎日しっかり掃除をすること。隅までちゃんときれいにすること。」
……だそうです。掃除はきちんと行いましょう…。
J先生、その他協力してくださった先生方、ありがとうございました。
****************************************
今回は二名の先生方の情報提供の元、三工技で実際に起こった涼しくなる話(?)をご紹介しました。涼しんでいただけたでしょうか?協力してくださった先生方、ありがとうございました!
(1年 上野瑛士 田中恋夢 福元匠海 青山陽向)