2023年12月の記事一覧
ハロー!ハッピーフィスティバル in ららぽーと新三郷
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
12月16日(土)、ららぽーと新三郷 の「緑の広場」で「ハローハッピーフィスティバル in ららぽーと新三郷」が開催されました。主催は三郷、八潮、吉川、草加、越谷、松伏のエリアで活躍するもコミュニティ放送「エフエムこしがや」です。近隣のキッズや学生が集まり、ダンスや合唱、バンド演奏が行われました。私たちは草加高校放送部と一緒にラジオ番組のステージ収録を行いました!!
ステージの上の2人のサンタクロースは草加西高校の放送部員、そして2人のトナカイが三郷工業技術高校の放送部員です。30分のトーク番組です。クリスマスの思い出や来年の抱負などについて語り合いました。2校のコラボ企画でしたが、学期末の忙しい時期だったので出演者4人の第1回顔合わせ&ミーティングはなんと本番1時間前。それでも4人は一瞬で意気投合し、30分の番組を走り抜きました。 日頃の校内放送活動の賜物です。
イベントの様子は12月24日(日)午後3時から、エフエムこしがやの番組で放送されます。
「ハローハッピーフィスティバル vol.2 in ららぽーと新三郷」
ぜひお聴きください!!
https://koshigayafm.co.jp/
修学旅行だぞ③
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
12月5日(火)から12月8日(木)まで2年生が修学旅行で沖縄に行っています。放送部では沖縄に行っている2年生から毎日、声のレポートを送ってもらって、朝の放送「おはサン」で放送することにしました。今回は最終回です。
修学旅行の3日目は民泊でお世話になった南城市を離れて国際通りに向かいます。国際通りでは班別の自由行動です。お土産もここで買う人が多いです。放送部2年の上野がレポートを送ってきました。
国際通りでは沖縄ならではのお土産であふれかえっていたそうです。「ナイスランド」のスパムサンダルやTシャツ。様々な大きさ、形のシーサーたち。オリオンビールは家族のお土産に買って帰ったら喜ばれかもしれませんね。
賑やかだったのは「お菓子御殿」。ちんすこうやサーターアンダギーなど、沖縄のお馴染みのお菓子がたくさん。紅芋タルトの生産ラインも公開されていたそうです。ラインの上をかわいらしいタルトが列を作って流れていく様子にレポーターが興奮していました。
国際通りで昼食を済ませたあとは、グループに分かれて体験学習です。マリンスポーツ、カヌー、海釣り、文化体験の班に分かれての行動になりました。
マリンスポーツの班はドラゴンボートとシュノーケリングを体験しました。この季節に海で遊べるなんて、さすが沖縄ですね。
カヌー体験の班はマングローブ林を探検しました。マングローブの林は「海漂林」(かいひょうりん)ともいわれます。水の上に木が生えているのです。その間をカヌーに乗って探検したそうです。いいですね。
釣り体験の班は恩納(おんな)村の海岸でのんびり釣りを楽しみます。
沖縄文化体験の班は紅型(びんがた)にチャレンジ。「びんがた」というのは沖縄の染め物のことです。沖縄の独自の自然環境の中で生まれ、育ってきた沖縄独自の染め物技術。その「びんがた」でマットを作りました。
明日は修学旅行の最終日です。午前中にジンベイザメで有名な「沖縄美ら海水族館」の見学をした後、夕方の飛行機で帰途につく予定です。気をつけて帰ってきてくださいね。放送部でした。
修学旅行だぞ②
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
12月5日(火)から12月8日(木)まで2年生が修学旅行で沖縄に行っています。放送部では沖縄に行っている2年生から毎日、声のレポートを送ってもらって、朝の放送「おはサン」で放送することにしました。今日は2日目です。
2日目は朝から民泊体験です。2年生は沖縄に到着した日の夕方、民泊先の南城市に入りました。南城市は沖縄本島の南東部に位置します。世界遺産である「斎場御獄(せーふぁうたき)をはじめ、深い歴史を刻んだ多くの「グスク」、東御廻り(あがりまーい)の文化遺産など貴重な歴史・文化史跡がたくさんあるところです。こちらで班ごとに分かれて、1日目の夜から3日目の朝まで、受け入れ家族の皆さんのお世話になります。
放送部部長の中村朔哉がお世話になったのは沖縄そばなどを提供する飲食店を営んでいる与儀(よぎ)さんのお宅です。与儀さんのおばあちゃんはめっちゃ明るくてザ・おばあちゃんって感じ。いろいろお話をきかせてくれました。
******************************************
おばあちゃんに沖縄のいいところを聞きました
沖縄のいいところは海、そして人間のハートが熱い、南部は特に。
おばあちゃんに、おすすめの沖縄の言葉を教えてもらいました。
「めんそーれ」だね。それと「いちゃりばちょーでー」。一期一会という意味があるし、出会ったらみんな兄弟みたいなものだよって意味でもあります。みなさんと出会えてうれしいよ。南城に到着したときに「歓迎の舞」ってあったでしょ? あの人とばあばが交代であの舞を踊っているの。それで私はみなさんに会えてうれしいわっていうことで、「めでたい」っていう詞を踊ります。
おばあちゃんに昔の話をしてもらいました。糸満生まれのおばあちゃんは直接戦争を経験した世代ではないけれど、お母さんを戦争で亡くしました。兄弟は5人。お父さんは再婚しますが、相手の女性も夫を戦争で亡くした方でした。あたらしいお母さんにも5人の子供がいて、10人兄弟。苦労が多かったそうです。
10人兄弟で女の子が多かった。男が2人で女が8人。それで父親がばあばに「高校行くな」っていうの。女の子は勉強しなくてもいいからって。それでばあばは高校は定時制に行きました。自分で働いて学校に通いました。夜中に勉強していても怒られてね。電気を消されちゃうの。だから布団を頭からかぶって寝ているふりをして、懐中電灯の明かりで本を読んで勉強したよ。「やるな」っていわれたら「なにくそ」って思うのよね。昼間は働いて、夜は高校に行って卒業したんだよ。米軍基地で兵隊さんの制服のアイロンかけをしました。毎日朝6時の一番車に乗って米軍基地に行って、4時まで働いた。8時間働いた後、終わったら学校だよ。6時から高校が始まる。そういう生活を4年間続けて卒業しました。
おばあちゃんが営んでるお店は地元のみなさんの憩いの場となっています。お店の名前は「いなよー家」です。お店の話をしてもらいました。
出汁にこだわっている。化学調味料は使いたくない。自然のものでやりたいです。ばあばのは公民館と同じです。お店を開けていなくてもフツーに入ってくる。「本日閉店」の看板を出していても普通に「いる~?」ってね。そして中継の場所。「誰さんが取りに来るからちょっと預かっていて」といってみんなが荷物をあずけていく。そして別の誰かが「預かっていてくれててる?」ってとりに来る。郵便局みたいなかんじだね。そんなお店です。
「いなよー家」の沖縄そばはイカスミ麺という変わり種の麺、そしてスープが絶品。うまみの爆弾って感じ。沖縄に行くことがあったら是非、南城市にも足を延ばして「いなよー家」を訪ねてください。
******************************************
さて3日目の朝は民泊先の皆さんと涙のお別れをした後、国際道りで自由行動。そのあとは自然体験です。グループに分かれて、マリンスポーツ、カヌー、釣り、文化体験を行う予定です。またレポートが届いたら、WEBでも紹介したいと思います。お楽しみに。放送部でした。
修学旅行だぞ①
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
12月5日(火)から12月8日(木)まで2年生が修学旅行で沖縄に行っています。放送部では沖縄に行っている2年生から毎日、声のレポートを送ってもらって、朝の放送「おはサン」で放送することにしました。
1日目。午前8時45分に羽田空港を飛び立った2年生は12時ごろに無事に沖縄に到着。クラスに分かれて平和学習に向かいます。沖縄戦で集団自決の現場となった「ガマ」やひめゆり学徒隊の資料が見学できる「ひめゆりの塔」を訪問しました。
平和学習を終えた2年生の倉品くんが声のレポートを届けてくれました。
*****************************************************
沖縄に到着したときは、予報では雨だったんですが、めちゃめちゃ快晴で、幸運に恵まれたような感じでした。平和学習では「ひめゆりの塔」を訪問しました。私たちと同じくらいの年齢の学生が戦場で兵隊の看護をしていたという話を聞きました。自分たちも同じ経験をしたら辛いだろうと思いました。これから民泊体験になります。沖縄の家族の皆さんと仲良くなりたいです。
*****************************************************
1日目からいろいろ学ぶことの多い修学旅行のようです。
2日目は終日、民泊体験の予定です。またレポートが届いたら、WEBでも紹介したいと思います。お楽しみに。
放送部でした。