2015年7月の記事一覧
電子機器組立補習 ②
電子機器組立補習2
電子機械科2年生は7月28日(火)に国家検定である「電子機器組立技能士3級」を受検します。
これは制限時間90分以内に約40個の電子素子を基盤に取り付け、指定された部材に取り付け、動作チェックを行うといった作業をする資格で、非常に高度な技術を必要とする資格の1つです。
最後の追い込みとして、「ものづくりマイスター(熟練技能者)」の方を特別講師としてお招きし、7月13日~7月27日までの午後の時間帯で集中的に補習を行います。
初めは3~4時間ほどかかっていた作業が補習回数を重ねるごとに作業スピードが速くなっております。現段階では、80分~150分ほどで作業できるようになりました。
実技試験の本番は28日。全員合格できるように頑張ってほしいです。
課題研究Ⅱ 履歴書指導
課題研究Ⅱ 履歴書指導
6月25日(木)に履歴書指導を行いました。6月の三者面談を踏まえて進路先を決定しました。
進路活動で生徒ひとりひとりが自分をアピールできる履歴書は、進路を決定する重要な書類となります。
進路活動は履歴書の第一印象からはじまると言っても過言ではありません。
また、「志望の動機」を考える事は面接の準備にも、自分の内面を振り返るきっかけともなります。
6班に分かれて履歴書指導を行いました。
個人指導の時に進路の悩みを相談する生徒も見られました。
今後の進路活動の参考になればと思います。
2年生 実習風景
2年生 実習風景
2年生になると、1年生の時とは違い、実習内容もレベルアップしていきます。2年生では、「旋盤」「レゴ」「溶接」「電子計測」の4テーマで実習を行います。それぞれ、機械系・電気系・制御系の分野を実践的に学習します。レゴ・溶接・電子計測の実習風景です。
レゴ
C言語を使い、LEGOマインドストームをC言語で動かす実習です。今回はパソコンにプログラムを打ち込んでいます。今後、プログラムのみではなく、センサやアクチュエータの利用方法も学んでいきます。
溶接
ガス溶接機でガス溶接を学びます。今回は2枚の母材を突き合わせて接合する「突き合わせ溶接」をしております。今後は角を溶接する「角溶接」を行います。
電子計測
電気計測に必要な基礎事項(計器の読み方、回路作成、グラフを使った結果の整理)を学びます。今回はオシロスコープを使用して、波形の計測をしています。
企業見学会振り返り
課題研究Ⅱ 企業見学会振り返り
5月22日(金)に3年生は、進路指導の一環で自分の希望した職種に分かれて企業で体験学習を行う、企業見学会を行いました。
製造・技術職・管理・メンテナンス等々、多くの会社さんのご理解・ご協力があるからこそ、できる行事だと思います。
今回の授業では企業見学会の振り返りを行い、どんな会社があったかを報告するための発表会をしました。
まずは、ワークシートに会社名や職場環境、仕事内容などをまとめました。
発表会では、発表の練習を行うとともに、各企業においての仕事内容や通勤に関すること等、職種によってどんな違いがあるのかを
知る情報交換が行えました。
これから進路活動が本格化するので、自分に合った会社選びができると良いと思います。
学科面接指導①
電子機械科3年 学科面接指導①
1学期も残り僅かとなり、段々と進路決定に時期が迫ってきています。
そこで電子機械科では6月23日(火)に学科面接指導①を実施しました。
就職先からは「自己表現力」を求められており
面接指導を通して「話す力」だけではなく「聞く力」を身に着けて欲しいものです。
まずは全体で面接の仕方や諸注意を行いました。
その後は個人面接で入退室の仕方、面接中の姿勢、話し方を中心に行い、
待っている間に志望動機や履歴書の記入事項を考えました。
進路決定は
生徒本人の将来の生き方について深く関わるからこそ
自分の特性を生かした進路を選択して貰えたらと考えています。