文字
背景
行間
2015年10月の記事一覧
たくみ祭(文化祭)の準備 ~LEGO班~
課題研究のテーマの1つであるLEGO班は、今年も文化祭に参加しています。
LEGO班は電子機械科の3年生4人で構成されています。
星野先生の指導のもと、例年以上に生徒が一生懸命にアイディアを出し合って
より良いものを作ろうと創意工夫しています。
ブロック1つ1つ選んで作っています。
LEGOロボットも初めて無線での操作に挑戦しました。
操作性も自分たちで動かして確認します。
作品もカラフルなもので色合いが綺麗です。
文化祭当日を楽しみにして下さい。
たくみ祭(文化祭)の準備 ~3年生~
10月31日(土)は文化祭(たくみ祭)です。
電子機械科の生徒も文化祭に向けて準備をしています。
電子機械科3年生(3年3組)は“ スタンプラリー ”です。
準備が出遅れた感がありましたが、流石は2年間“門づくり”
を体験している3年生です。
テキパキと作業を進め、学校最後の文化祭を楽しんでいます。
内装のテーマは「ハロウィン」と決まりました。
塗装の色も1つ1つ「美しく」する為に悩みます。
教室内にはストラックアウトなど様々なゲームも準備しています。
また、色々な格好の異装もするので、文化祭当日を楽しみにして下さい。
たくみ祭(文化祭)の準備 ~2年生~
10月31日(土)は文化祭(たくみ祭)です。
電子機械科の生徒も文化祭に向けて準備をしています。
電子機械科2年生(2年3組)は“ 芋フライ ”です。
当日の調理以外にも
内装の準備にもこだわろうと1つ1つ製作しています。
昨年度に引き続きゲームを準備しているので
是非遊びに来て下さい。
たくみ祭(文化祭)の準備 ~1年生~
10月31日(土)は文化祭(たくみ祭)です。
電子機械科の生徒も文化祭に向けて準備をしています。
電子機械科1年生(1年3組)は初めての高校での文化祭です。
文化祭の看板となる“ 門の製作 ”に取り組んでいます。
勝手が分からないながら、担任の先生の指導をあおぎながら、
副担任の強力バックアップのもと、急ピッチで作業を進めています。
脚立に上って、屋根の取り付けをしています。
木材の表面をバーナーで焼き、木目を際立てたりもしています。
体験入学
9月26日(土)に電子機械科の体験入学を行いました。
今年の体験入学ではホバークラフトを製作しました。
ホバークラフトとは、
hover(空中で停止する) + craft(船舶)
の意味で、空気の力を利用して船体を浮上させ、地面を滑るよう
に動く船のことです。
以前は、水陸両用の乗り物として活躍していました。
現在では、川や沼地、ブッシュが生い茂っている所など
水場と陸の区別がつきにくい地域の観光船として使われています。
また、趣味として個人で所有される人も多く、根強い人気の船です。
半田付けや発泡トレーを切るなどの作業を一生懸命行ってくれました。
先生方が説明するだけでなく、3年生の2人も親切に教えていました。
車体の材料に発泡トレイを用いて、その車体がモーターとプロペラ
から送り出される空気で浮きながら進んでいきました。
実習棟の廊下には、梵天丸(自律型走行ロボット)やLEGOの作品
を展示しました。
今回の体験入学を通して、電子機械科へ興味を深めて頂きたいと思います。