電子機械科ニュース

2017年6月の記事一覧

計算技術検定

計算技術検定3級

6月16日に1年生が「計算技術検定3級」を受けました。この検定は、高校に入学して最初に受験する検定試験です。計算といっても手計算ではなく、関数電卓を使用して、難しい数式を解いていく検定試験です。

生徒達は高校初の資格試験ということで、合格したい気持ちが強く、熱心に勉強していました。数式が苦手な生徒も電卓を打つのが苦手な生徒も一生懸命に取り組んでいました。

結果は・・・・40名中38名が合格でした。2名があと一歩というところで残念な結果でした。合格した生徒達は大変喜んでいました。

合格した生徒も不合格の生徒も、これから受験する資格に向けてまた頑張ってほしいです。
0

工業技術基礎 ~旋盤編~

工業技術基礎 ~旋盤作業編~


今回は工業技術基礎、「旋盤」作業の様子を紹介します。
旋盤とは丸棒を機械に取り付けて高速に回転させ、そこに刃物を当てて
切削する工作機械です。1年生では自立型走行ロボットのホイール部分を
製作します。ホイールの厚さは5mmです。
 

初めて扱う工作機械なので、実技指導でしっかりと使い方を説明します。
ハンドル操作から電源の入れ方、立ち位置等細かい部分も指導しています。
 

まずは旋盤に工具を取り付けます。1年生にとってはこの調整もなかなか
難しい作業です。
 



実際の切削作業では、恐る恐る操作していました。慣れていない分
慎重かつ緊張していました。


 

 
この日は端面の切削でしたが、これからもっと難しい切削を行いますので、
早く旋盤作業になれて頑張ってほしいです。 
0

まるごと体験教室

まるごと体験教室

6月13日(火)に三郷市立彦成中学校の生徒さんが来校して
「まるごと体験教室」が行われました。電子機械科には8名の
生徒さんが参加しました。体験内容は、「マイコンボードを使用
してフルカラーLEDを制御しよう」です。
 

まずは、本日の内容の説明です。生徒さんにとっては初めて触る
ものが多く、興味津々っで聞いてくれました。
  

実際の体験では、基板に線をつないだり、電子素子を取り付けたりと
細かい作業が続きます。生徒さんも楽しそうに行っています。
 

本校2年生がお手伝いをしてくれました。優しく、丁寧にアドバイス
をしていたので、意外な一面を見ることができました。
 

半日という短い時間でしたが、生徒さんにとっては良い体験になった
と思います。これをきっかけに工業の世界に興味をもってもらいたい
です。
0

工業技術基礎 ~電気工事編~

工業技術基礎 ~電気工事編~

今回は1年生の工業技術基礎の「電気工事」の様子をご紹介します。

「電気工事」では、第二種電気工事士という国家資格の実技試験の内容を勉強します。

電気工事に必要な工具を用いて、与えられた課題を時間内に完成させるので、工具の正しい使用方法を身につけなければなりません。
今回行う工具は圧着ペンチ・ワイヤーストリッパー・ウォータポンププライヤーです。

 

  
 
初めて扱う工具に手間取っていますが、熱心に作業しています。

 
  

普通高校では体験できないことが学べるので生徒もやりがいがあったみたいです。

次回は「旋盤」の紹介を予定しています。

0

体育祭

体育祭

5月30日に体育祭が行われました。三工技の体育祭は学科ごとにチーム分けをして競技をします。つまり学科として、負けられない闘いがそこにはあるんです!!
  

個人競技よりも団体競技が多いため、チームワークが必要になります。

大玉リレーの様子です。エッサエッサと懸命に大玉を運んでいます。
  

三人四脚リレーの様子です。3年生も最後の体育祭ということで頑張っています。

  

騎馬戦です。騎馬戦は残念ながら1回戦敗退でした・・・。
  

 

綱引きです。毎年綱引きは機械科に負けていましたが、今年はなんと優勝です!!

パワー種目優勝ということで喜んでいます。
  
 

三工技名物企画、応援合戦です。こんな変装をしていますが、踊るダンスは「青春アミーゴ」

なんだか懐かしい曲と思うのは私だけでしょうか??

3年生を中心に熱心に踊っていました。
   

続いて台風の目です。スピードとチームワークそしてパワーも必要な競技です。この競技で負けてしまうと優勝が厳しくなりますので、みんなガチンコで頑張っています。
   

一発逆転がかかっている大縄跳びです。1年生は回数が伸びませんでしたが、2、3年生はさすがです。確実に回数を重ね優勝を狙います。

  
  

  

全種目が終了しました。結果は・・・5位・・・。優勝は機械科の2団でした。

来年こそは優勝目指して頑張りましょう!

    

0