文字
背景
行間
三郷工業技術高等学校 360°パノラマ施設紹介
電子機械科ニュース
2017年9月の記事一覧
電子機械実習 ~マイコン~
電子機械実習 ~オリジナルAVRマイコンボードによるプログラミング~
今回は2年生の実習の1つである、マイコンボードのプログラミング実習の様子を
ご紹介します。この実習では、オリジナルAVRマイコンボードのデジタル入出力・
アナログ入出力プログラムについて学習します。ものづくりではなく制御関係の実
習内容です。
始めに、マイコンボードへの書き込み方法を覚えて、デジタル・アナログ出力プロ
グラムから行います。生徒にとっては初めての本格的なプログラム制御実習なの
で熱心に取り組んでいます。

その後、回路図を見てアナログ信号を入力し、その結果をデジタル出力・アナログ出力
するプログラムを作ったり、モータドライバーの制御を行うプログラムを組みます。ロボッ
ト製作をするにあたって必要なプログラム制御をここでしっかりと学びます。
今回は2年生の実習の1つである、マイコンボードのプログラミング実習の様子を
ご紹介します。この実習では、オリジナルAVRマイコンボードのデジタル入出力・
アナログ入出力プログラムについて学習します。ものづくりではなく制御関係の実
習内容です。
始めに、マイコンボードへの書き込み方法を覚えて、デジタル・アナログ出力プロ
グラムから行います。生徒にとっては初めての本格的なプログラム制御実習なの
で熱心に取り組んでいます。
その後、回路図を見てアナログ信号を入力し、その結果をデジタル出力・アナログ出力
するプログラムを作ったり、モータドライバーの制御を行うプログラムを組みます。ロボッ
ト製作をするにあたって必要なプログラム制御をここでしっかりと学びます。
0
電子機械実習 ~旋盤~
電子機械実習 ~旋盤~
夏休みも終わり、2学期がスタートしました。
今回は2年生の電子機械実習の旋盤作業の様子をご紹介します。
この旋盤作業では、自立型走行ロボットの車輪・ホイール部分を製
作します。材料はアルミ丸棒です。
先生に安全に作業できるように指導を受けながら機械を操作します。
2年生とはいえ旋盤を操作するときは緊張するものです。慎重かつ
丁寧に操作して加工していきます。

この実習では旋盤作業だけではなく、卓上ボール盤での穴あけ作業や
タップと呼ばれる工具を用いてネジ立てを行います。1つの機械だけで
はなく様々な機械や工具の取り扱いが学べる授業なので生徒は熱心に
取り組んでいます。
夏休みも終わり、2学期がスタートしました。
今回は2年生の電子機械実習の旋盤作業の様子をご紹介します。
この旋盤作業では、自立型走行ロボットの車輪・ホイール部分を製
作します。材料はアルミ丸棒です。
先生に安全に作業できるように指導を受けながら機械を操作します。
2年生とはいえ旋盤を操作するときは緊張するものです。慎重かつ
丁寧に操作して加工していきます。
この実習では旋盤作業だけではなく、卓上ボール盤での穴あけ作業や
タップと呼ばれる工具を用いてネジ立てを行います。1つの機械だけで
はなく様々な機械や工具の取り扱いが学べる授業なので生徒は熱心に
取り組んでいます。
0
第1回体験入学実施
第1回体験入学実施
8月23日に第1回体験入学を実施しました。
多くの中学生および保護者様が参加してくれました。
体験内容は「ペットボトルロボットをつくろう」です。
参加してくれた生徒はとても熱心に取り組んでくれました。

途中ペットボトルが硬くて加工するのに時間がかかってし
まうアクシデントもありましたが、みんな完成しました。
この体験をきっかけにものづくりに興味を持ってもらいたい
です。参加してくた中学生のみなさんありがとうございました。

なお、今回電子機械科を希望していたのに他の体験に移って
しまった生徒さん、募集人数を超えたので申し込みができなか
った生徒さん、大変申し訳ありませんでした。第2回体験入学
でのお申し込みをお待ちしています。
8月23日に第1回体験入学を実施しました。
多くの中学生および保護者様が参加してくれました。
体験内容は「ペットボトルロボットをつくろう」です。
参加してくれた生徒はとても熱心に取り組んでくれました。
途中ペットボトルが硬くて加工するのに時間がかかってし
まうアクシデントもありましたが、みんな完成しました。
この体験をきっかけにものづくりに興味を持ってもらいたい
です。参加してくた中学生のみなさんありがとうございました。
なお、今回電子機械科を希望していたのに他の体験に移って
しまった生徒さん、募集人数を超えたので申し込みができなか
った生徒さん、大変申し訳ありませんでした。第2回体験入学
でのお申し込みをお待ちしています。
0