文字
背景
行間
三郷工業技術高等学校 360°パノラマ施設紹介
電子機械科ニュース
2018年11月の記事一覧
彩の国職業能力開発促進大会 表彰
彩の国職業能力開発促進大会 表彰
11月28日(水)浦和にある埼玉会館にて「第26回彩の国職業能力開発促進大会 」の表彰式が行われました。これは、平成29年度の後期から平成30年度の前期までに実施された技能競技大会で、優秀な成績を収めた方が選出され表彰されます。
また、高校生だけではなく民間企業の方なども対象になります。その道を究めた方に贈られる叙勲の表彰も同時に行われます。

本校からは5名の生徒が表彰の対象になり、その中に電子機械科2年生の生徒1名が選ばれました。平成30年度前期に行われた「技能検定 機械検査作業3級」で優秀な成績を収めたため今回表彰対象になりました。

高校2年生ながら、民間企業の技術者に交じり表彰されることはとても名誉なことだと思います。毎日地道に学校生活に取り組んだ結果だと思います。今後さらに専門的技術を身につけ、社会で活躍できる人材に成長してほしいです。
11月28日(水)浦和にある埼玉会館にて「第26回彩の国職業能力開発促進大会 」の表彰式が行われました。これは、平成29年度の後期から平成30年度の前期までに実施された技能競技大会で、優秀な成績を収めた方が選出され表彰されます。
また、高校生だけではなく民間企業の方なども対象になります。その道を究めた方に贈られる叙勲の表彰も同時に行われます。
本校からは5名の生徒が表彰の対象になり、その中に電子機械科2年生の生徒1名が選ばれました。平成30年度前期に行われた「技能検定 機械検査作業3級」で優秀な成績を収めたため今回表彰対象になりました。
高校2年生ながら、民間企業の技術者に交じり表彰されることはとても名誉なことだと思います。毎日地道に学校生活に取り組んだ結果だと思います。今後さらに専門的技術を身につけ、社会で活躍できる人材に成長してほしいです。
0
産業教育フェア
産業教育フェア
11月17日(土)、18(日)と大宮ソニックシティにて埼玉県産業教育フェアが開催されました。今年は文部科学大臣も参加されるということで大いに賑わいました。
電子機械科は、今年度は体験コーナーを担当しました。参加者にクリスマスツリーの絵を描いてもらい、その絵をLEDライトでライトアップする体験内容でした。
これからクリスマスを迎えるので、とても良い企画だったと思います。

その他には、各工業部門にてコンテストが開催されました。ロボット相撲ラジコン型の部に出場した電子機械科の3年生の生徒は、最近活躍している電子技術部の部員で、ロボット相撲の大会に多数出場しています。今回も出場し、なんと優勝しました。このあと控えている全国大会の良い経験になったと思います。

二日間にわたり、ご来場してくださった方々ありがとうございました。今後も電子機械科の活躍をお楽しみにしてください。
11月17日(土)、18(日)と大宮ソニックシティにて埼玉県産業教育フェアが開催されました。今年は文部科学大臣も参加されるということで大いに賑わいました。
電子機械科は、今年度は体験コーナーを担当しました。参加者にクリスマスツリーの絵を描いてもらい、その絵をLEDライトでライトアップする体験内容でした。
これからクリスマスを迎えるので、とても良い企画だったと思います。
その他には、各工業部門にてコンテストが開催されました。ロボット相撲ラジコン型の部に出場した電子機械科の3年生の生徒は、最近活躍している電子技術部の部員で、ロボット相撲の大会に多数出場しています。今回も出場し、なんと優勝しました。このあと控えている全国大会の良い経験になったと思います。
二日間にわたり、ご来場してくださった方々ありがとうございました。今後も電子機械科の活躍をお楽しみにしてください。
0
全日本ロボット相撲大会 壮行会
全日本ロボット相撲大会 壮行会
たくみ祭の閉会式終了後に、電子技術部所属の電子機械科の生徒が出場する全日本ロボット相撲大会2018高校生の部の壮行会が行われました。

校長先生から激励の言葉をもらい、代表生徒から一言もらいました。

ロボット相撲は、今本校で勢いに乗っているので、試合での活躍を期待しています。
たくみ祭の閉会式終了後に、電子技術部所属の電子機械科の生徒が出場する全日本ロボット相撲大会2018高校生の部の壮行会が行われました。
校長先生から激励の言葉をもらい、代表生徒から一言もらいました。
ロボット相撲は、今本校で勢いに乗っているので、試合での活躍を期待しています。
0