電子機械科ニュース

2020年1月の記事一覧

2年生 電子機械実習 最終回

2年生1年間20回あるローテション実習が本日最後を迎えました。

5週1ローテションで4テーマ実施してきましたが、今日は最終日の様子を

写真に撮ってみました。

『電気工事士・電子計測』

今日は、オシロスコープを使って波形の観測をしています。

交流分野では正弦波が多く用いられます。

計測器の正しい使用方法について学んでいました。

  

『マイコン』

1年次に製作した基板に各自が思い描く動作をプログラムし、

マイコンに転送して動作確認を行っていました。

  

『旋 盤』

1年次から継続で行っている実習です。2輪駆動ロボットのホイールを

丸棒から切削し加工しています。今日はシャフトに取り付けるための

穴開けを行っていました。(みんな真剣です。)

  

 

『機 構』

リンク機構を使い、ものをつかむ構造について学び、製作を行います。

今日は大型工作機械「フライス盤」の使い方について実施しました。

金属板等の端面がきれいに切削されます。

 

金属を削るにもいろいろな刃物があるとわかりました。

使いこなせるようになると、ものづくりの幅が広がりますね。

 

次は修学旅行から帰っていた後に1年次から製作してきた部品を

組み立てていきます。

出来上がりが楽しみですね。

 

2年生レポート最終締切は2月19日です。

時間厳守でお願いします。

 

  

 

0

1年生工業技術基礎

工業技術基礎 実習の様子です。

1年生も残りの実習があと2回となりました。

4月当初は何をどうしてよいかわからず、右往左往していましたが、

3学期にもなると、積極的に取り組んでします。

『電子工作班』電子部品の取扱方と回路の説明を受けて半田付けを行っています。

  

 

『旋盤班』タイヤのホイールをアルミの丸棒から切り出しています。

     正確に作るためには、図面からしっかり数値を読みこみが必要です。

  

 

『マシニグセンタ班』プログラムを製作し、MCにデータを転送してアルミの板を

          加工していきます。

  

 

1年生レポート最終締切日は2月19日です。

学校内でもインフルエンザ等はやっています。体調管理をしっかりし、

休んでしまった場合は、早めに補実習を受けましょう。

 

 

0

MR科 課題研究発表会

新年明けて、初めての更新です。

今年も電子機械科をどうぞよろしくお願いします。

 

本日1月23日(木)4・5時間目に課題研究発表会が実施されました。

電子機械科は視聴覚室において6テーマの発表を行いました。

準備・リハーサルの様子は和気あいあい。まだにこやかです。

5時間目には電子機械科1~3年生が着席。

校長先生にも臨席して頂き、開会のことばから始まりました。

 

『マイコン制御』では5テーマの報告がありました。

各マイコンロボットの工夫や、プログラムの説明がされていました。

   

 『ロボット相撲』今までにも学科HPに掲載してきましたが、

製作過程や、詳しいルールが説明されました。

 

 『アームロボット』実在の神田明神にある獅子舞型おみくじロボット製作です。

製作過程においてアンケートをとり、改善工夫がされていました。

発表では校長先生に実演をしていただきました。

 

 『精密機械加工』真空エンジン ハンドスピナー ティン・ホイッスルの

各テーマがあり、精密な加工がされていました。この後も手直しがあるそうで

出来上がりが楽しみです。

 

 『キャリアロボット』こちらも今までに学科HPに掲載してきました。

製作過程や、詳しいルールが説明されました。

 

 『ライントレース』この班も学科HPではおなじみです。

黒のシート上に白いラインが引かれ、その上を走行するロボットです。

センサーの仕組みが説明されていました。

 

最後に校長先生から指導講評を頂きました。

3年生にとって、課題研究はどのように感じたでしょう?

失敗や、投げ出したくなったこともあったかもしれませんが、

この経験を卒業後に生かしてもらいたいと思います。

また、今日発表を聞いた1・2年生もイメージを膨らまし、

3年生になったときの課題研究にしっかり取り組んで下さいね。

尚、本日の発表で使用した抄録は図書館にも保管されています。

興味がある人は覗いて見て下さい。

お疲れ様でした。みんないい笑顔です。

0