文字
背景
行間
2020年2月の記事一覧
電気実習室
実習棟A棟には電子機械科と、機械科が共同で使用している
電気実習室があります。
名前のとおり、電気系の実習を行ったり、補講を行ったりと、
電子機械科と機械科の生徒にはおなじみの部屋ですが、
昨日椅子が変わりました。
今までは座面と背面にクッションの付いているパイプ椅子でしたが、
長年使っていたためだいぶ痛んでしまいました。
今度のは軽量なパイプ椅子になったので、持ち運びも便利です。
良い環境で、勉学に取り組んで欲しいと思います。
また、生徒の皆さんには整理整頓、ものを大切に扱うよう
お願いします。
鉄道博物館へ行ってきました
2月7日(金)電子機械科1年生では、学校を飛び出して
鉄道博物館へ校外学習へ行ってきました。
電子機械科と鉄道?実は様々なところで3年間で学ぶ要素が
含まれています。どの様なところで生かされているか、学習しに
来ました。
鉄道に関する歴史
初めて来た生徒は、昔の車体に新鮮さを感じていたようです。
木の床や・車内の扇風機に驚きです。
機械的要素として、車体の構造、動力
車体の生産方法やどの様に動くかなどボランティア解説員の説明を熱心に
聞いている生徒の一コマも
電気要素として、モータの仕組み、直流・交流の違いや、送配電について
実験を通して体感していたようです。
制御要素として、交通システム(信号や、ブレーキ制御など)
ジオラマ模型を通して制御について学んでいました。
昼食での一コマ
昼食を持参した生徒もいますが、館内で購入した駅弁を楽しんでいる
様子もうかがえました。
生徒の興味関心は様々でしたが、今後の学習に生かしてもらえたらと思います。
この校外学習は行って終わりではなく、レポート提出もありますので期日厳守で
お願いします。
大学出前授業
2月5日(水)本校電子機械科1年生対象に、日本工業大学から物理研究室の
佐藤杉弥教授をお招きし、「平行二輪車『セグウェイ』で体感するロボット
制御の基礎」について講義して頂きました。
1時間目は電気実習室において、セグウェイの概要と、なぜ転倒しないかについて
お話を頂きました。
皆さんが普段乗る自転車は止まっていると転倒してしまいますが、
セグウェイはなぜ止まっていても立っているのか。
ジャイロ効果についてわかりやすく解説してもらいました。
セグウェイには多くのセンサが用いられ、1秒間に200回程度傾きを検知し、制御しているそうです。
高度な制御理論は数学や物理が出来ないと難しいと言うことも
話して頂きました。
次の時間は体育館に移動し、セグウェイの実車、ジャイロ効果の
実験。倒立振子制御の模型を実際に手に取って確かめることが
出来ました。
セグウェイに乗車し、慎重に運転する生徒、チャレンジする生徒と意外な一面も見ることが
出来ました。生徒だけではなく、教頭先生や、担任の先生方にも乗って頂き、ジャイロ効果を
体験してもらいました。
この経験を生かし、ものづくりに興味関心をさらに持ってもらえたらと思います。
5科合同課題研究発表会
1月31日(金)に学校評価懇話会の一環で、学校評議員の方に
課題研究発表を見て頂きました。
電子機械科では『アームロボット 獅子舞version』を発表しました。
発表してくれた3年生の皆さんありがとうございました。
実演として評議員の方にくじを引いてもらいましたが、好評でした。