文字
背景
行間
2021年5月の記事一覧
1年生 工業技術基礎(旋盤実習 第2週目)
第2回目の旋盤実習では、旋盤へ材料(アルミ丸棒)の取り付け方・スローアウェイバイトでの端面切削と面取りのを学習しました。
旋盤実習は電子機械科の実習の中でも1・2に危険度の高い実習なので、生徒達は緊張感をもってそれぞれ真剣に実習に取り組んでいました。
2年生 電子機械実習 ② (マシニングセンタ)
今日は、2年生で行う実習の1テーマ「マシニングセンタ実習」について紹介します。
「マシニングセンタ」とは、プログラムを入力することにより自動的に機械加工を行うPCを搭載した大型の工作機械
です。
生徒達は、Gコード・MコードなどのNCプログラムコードを用いて、プログラムを作成し、2年間の実習を通して製作するロボットの1パーツである「モータマウント」を製作します。
実習なので全てをマシニングセンタでは仕上げません。
残り数か所の穴開け作業は、ハイトゲージ・ボール盤の使い方やタップでねじ切りの方法を学ぶために手作業で行っていきます。
三工技の生徒は、座学より実習の方がみんな活き活きとしています。
3年生 電子機械実習(マイコン実習 3週目)
今回は4班あるうちのマイコン実習について紹介します。
この実習は、Ardinoマイコンを用いて、デジタル信号・アナログ信号の入出力のプログラムを作成し制御について学習します。
今回の3週目の実習では、ステッピングモーターを用いて、細やかで正確な角度の回転や、回転スピードの制御の学習をしました。
1年生 工業技術基礎 開始!
前回まではオリエンテーションや、レポートの書き方について
講義を行ってきましたが、今週からいよいよ機械系・電気系と
2班に分かれ本格的な実習が始まりました。
今日は電気系実習について紹介します。
1年生では教室で実施する座学と言われる理論を学ぶ授業と併せて、
実習がリンクしています。
座学において「生産システム技術」「情報技術基礎」で電気や情報の基礎を学び、
実習で実験を行い理論通りになるか確認をします。
本日の実習は【電気計測】について・・・
この実習では中学の時にも扱った電圧計や、電流計の正しい読み方、
計測機器の扱い方について説明を受け、実際に0.000の値まで読めるよう
練習します。
どの生徒も真剣な表情で計器を読んでいます。
最後の時間はオームの法則について復習と、正しいグラフの書き方
について学びました。
注意事項を守ってグラフを仕上げましょう!
「正確に・はやく・美しく」校訓目指して頑張れ!!