2020年8月の記事一覧
NHKの取材・打ち合わせがありました。
8月25日(火)、NHK-FM「日刊!さいたま~ず」という番組の取材・打合せを無線部が行いました。
内容はFM特集「シリーズみんなの夏2020」ということで、新型コロナウイルスで、様々な大会・コンテストにどの影響しているかの取材でした。
電話での打合せを行い、新しい生活様式の中での「部活の様子」、活動状況などを話していました。
無線部は、明日26日(水)18:00~ NHK-FM「日刊!さいたま~ず」の生放送で電話での出演になります。
第2学期 始業式
8月25日(火)は第2学期始業式です。始業式は放送室から教室へ一斉放送で行い、校長や生徒指導主任の講話を頂きました。その後、各学年に分かれて学年集会や頭髪服装の指導、明日行われる基礎学力診断テストのアンケートとHRを行いました。
日常リズムを整え、充実した学校生活を送りましょう。
令和2年度 第1回 三郷市小・中学校プログラミング教育研修会
8月22日(土)本校にて、令和2年度 第1回 三郷市小・中学校プログラミング教育研修会が行われました。
参加者は三郷市内の小・中学校の先生方で、会場は本校の2階電気科磁気実習室で行いました。
内容は「プログラミング教育とは何か」から始まり、論理的思考や探求、プログラミング的思考などの説明や、昨年小学校で実施した「STEAM」教育の体験でのポイント、参加された先生方からの事前質問の回答を行い、研究協議を行い終了となりました。次回は10月10日(土)となります。
令和2年度県立学校等公開講座(夏季)電気科・情報電子科
8月4日に令和2年度県立学校等公開講座(夏季)を電気科と情報電子科で開催しました。
電気科は「プログラミングで光を操ろう!」で、マイクロビットを使ったLED点灯制御を行いました。
情報電子科は2つ講座あり、1つは「アニメーションをつくろう!プロの環境で体験♪」で、アニメーションの基礎であるボールアニメーションを行いました。体験するパソコンはプロでも使用しているような液晶ペンタブレット(高校では唯一!)で行い、実際のアニメーションを作成されている現場と同等な体験ができたそうです。
もう1つは「ピカL君を作ろう!(LED基盤製作教室)」で、制御の基礎であるはんだ付けの体験しました。ピカL君は本校オリジナルの基盤で、フルカラーLEDをピカっと光らせるものです。光の原理である「光の三原色」を再現した回路になります。
どの講座も、受講生は真剣に内容を聞きながら体験していました。
個別ガイダンス 8月1日・2日
8月1日(土)・2日(日)に個別ガイダンスを行いました。1日は13組、2日は9組の参加がありました。
1組に対し本校教諭1名が30分程度の時間をかけ、学校の特徴や学科によっての違い、行事や部活動などを、学校案内等を用いながら丁寧に説明いたしました。参加者は個別・特有の質問もできたので、有意義であったようです。
8月30日(日)にも個別ガイダンスを予定しております。御参加をお待ちしております。