2022年10月の記事一覧
埼玉県ネットトラブル注意報 第6号
埼玉県より、児童生徒のネットトラブル防止のため「ネットトラブル注意報」が配布されました。
今回の注意報は【「質問箱」の仕組みと危険性について】です。
みなさんは「質問箱」を使ったことはありますか? 匿名で気軽に質問したり、質問に対する回答を通じてたくさんの人に自分のことを知ってもらったりできることから人気を集めています。
今回は「質問箱」の仕組みと危険性についてお話ししたいと思います。
「質問箱」の仕組み
「質問箱」の利用方法は簡単です。まずはサイトで自分専用の「質問箱」を開設します。そして開設した「質問箱」のURLをSNSに掲載すると、それを見た人が質問を送ってくるという仕組みです。
- サイトで「質問箱」を開設
- そのURLをSNSに掲載
- それを見た人が質問を送る
※誰かに質問するだけであれば、「質問箱」を開設する必要はなく、誰でも可能です
- 「質問箱」に寄せられた質問と、それに対する回答をSNS上で公開するかどうか選ぶことができます。
- サービスによっては、人を攻撃するようなNGワードは自動的にブロックされる仕組みになっています。
「質問箱」の利用にはこんな危険性があります
「質問箱」の利用における危険性のひとつが、個人情報の公開です。寄せられた質問に気軽に答えているうちに、つい自分や友だちの個人情報を含んだ回答をしてしまうことがあります。
それから、ひぼう中傷が送られてくる危険性もあります。誰でも匿名で質問できるので、中にはいやがらせ目的でひぼう中傷を送りつける人もいます。
①個人情報を公開してしまう
<質問>家の近く何かある?
<回答>向かいに□□小
<質問>サッカー部で1番うまいのは?
<回答>〇川 B男
②ひぼう中傷が送られてくる
・いつ学校やめるの?
・みんなから嫌われてますね
・もう学校こないでね
匿名だからといって、人を傷つけるようなメッセージを送ってはいけません。もし自分に送られてきたら、その質問の画面を画像で保存して、周りの大人たちに相談してください。また、質問に答えるときは、自分や友だちの個人情報を書かないように注意しましょう。
生徒指導部だより第5号を発行しました
10月7日に生徒指導部だより第5号を発行しました。
- 制服更衣移行期間のお知らせ
- 制服更衣のスケジュール
- 制服の確認
- 生活委員会よりお知らせ
- 自転車マナーアップ活動
- 埼玉県交通死亡事故多発警報発令中
- ネットトラブル注意報
について掲載しました。
御家庭でも御一読頂きますよう、よろしくお願いします。