2025年3月の記事一覧
生徒指導部だより「こっきしん」(第8号)を発行しました!
今年度最終号となる生徒指導部だより「こっきしん」第8号を発行しました!
内容としては、
〇生徒指導部主任より
〇SNSの使い方注意
〇新年度当初のスケジュール
〇各学年より
〇春休みの過ごし方
〇交通安全
〇指定セーター・ポロシャツ導入
となっております。
盛りだくさんの内容ですが、ご一読いただけますと幸いです。
この春休み、落ち着いた生活を送り、新年度への良い準備をしてください。
来年度も生徒指導部だよりをよろしくお願いいたします。
埼玉県ネットトラブル注意報 第11、12号
埼玉県からネットトラブル注意報が来ました。
今回は「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」についてです。
~肖像権や著作権の侵害に注意~
みなさんが普段何気なく行っている行為が実は他人の権利を侵害する行為である可能性があります。悪意がなかったとしても法律やルールで禁止されていることがあり、他人を危険にさらしたり迷惑をかけたりすることがあります。
作者、脚本家、制作会社、演者、歌手、作曲家のほか、著作物には多くの権利者がおり、個人であっても肖像権があります。著作権や肖像権の侵害は犯罪であり、気づかずにやってしまったとしても処罰されます。SNSなどネット上に写真等を投稿するときには十分に注意する必要があります。
~生成AIにまつわるトラブル~
近年、「生成AI」という技術が普及し始めています。技術の進歩によりインターネットの利用環境は進化を遂げていますが、その反面、新たなトラブルや犯罪が生まれています。
トラブルを未然に防ぐためには、興味本位での利用は控え、生成AIの特性やリスク等を十分に理解することが大切です。
埼玉県ネットトラブル注意報 第9、10号
埼玉県からネットトラブル注意報が来ました。
今回は「盗撮行為は犯罪!」「ゲーム課金の危険性」についてです。
~盗撮行為は犯罪!~
近年、アルバイト感覚で盗撮を行う児童生徒が増加し、同級生らが被害に遭うケースが目立っています。盗撮の画像はインターネットで売買され、報酬が電子マネーで簡単に支払われる仕組みとなっています。
盗撮行為は罪の意識が低くなりがちですが、被害者に対し大きな恐怖や不快感を与える重大な犯罪です。また拡散したり売買したりすることも同様の犯罪です。加害者にならないことは当然ですが、見つけた場合はすみやかに保護者や学校、警察に相談しましょう。
~ゲーム課金の危険性~
ネットゲームに関するトラブルの相談件数は増加し、購入金額も高額となるケースがあります。気持ちよくゲームをするためにも、利用ルールについて、事前に保護者としっかり話し合う必要があります。決めたルールの中で遊ぶことが自身や家族の安全にも繋がります。