電気科日誌

2017年5月の記事一覧

第33回 体育祭

本日は第33回体育祭が実施されました。
優勝を目指す4団は、1、2、3年生ともに全力を出しました。
今年は特に、3年生、2年生が大きな声を出して応援をし合っていてとても雰囲気よく盛り上がった体育祭でした。
結果は惜しくも4位と入賞に届きませんでしたが、頑張った応援合戦も健闘し思い出に残る体育祭になりました。
来年こそは目指せ!優勝!
生徒の皆さん、お疲れ様でした。







【体育祭】団練習

明日の本番に向け、今日は前日準備が行われました。
優勝を目指す4団は、団練習のすべてをダンス練習にあてました。
団長・副団長を中心に、熱のこもった指導を2時間半行い、きれいなダンスができるようになりました。明日の本番が楽しみです。
応援よろしくお願いします。



電気工事現場見学

本校の照明設備を、LEDに変更する電気工事が本日行われました。
そこで、本校電気科の生徒もその現場に立ち会い、実際の電気工事がどのように行われるのかを
体験させていただきました。
工事担当者は、本校を卒業し今回の施工業者である㈱中野電設に就職した方で、平成23年度卒業
久保田さん、平成27年度卒業大貫さんのお二人です。先輩方から今の仕事についてや社会人として
の心構えなど、大変身になるお話をいただきました。
また、実際の工事の補助をさせてもらうなど普段にない素晴らしい体験ができました。
ありがとうございました。


【体育祭】応援合戦の練習

5月30日(火)実施予定の第33回体育祭に向けて、4団のダンス練習が今週から始まりました。
3年生が主体となり、昼休みを使って1、2年生にダンス指導をしています。
今日は昼の練習だけでなく、団長・副団長の指導のもと放課後も補習を実施したところ自主的に1、2、3年生が集まり練習をしていました。
だんだん完成度が上がり、今から本番が楽しみです。目指せ4団優勝!

【三学年】課題研究 5月号

課題研究も2か月が過ぎ、各班の作業も本格始動してきました。
今年はバッテリーカーなどの乗り物や、LEDイルミネーションなどの見て楽しむものなど様々なものがあり今から完成が楽しみです。





【三学年】電気実習

今回は電気信号の制御に関する実習です。
電気科では2年生からシーケンス制御(やる事を順番に行う回路)を学んでいます。
3年生では、これの順番をコンピュータでプログラムして実行する勉強をします。
今回は、交差点を想定した四方向からの信号機の制御を行うプログラムを作り動作させます。

黄色信号を点灯後、赤を点灯させてから交差する信号を青に変えるなどの方法を自分で考え実験します。
なかなか思い通りに作れず、苦戦していましたが今までの授業の経験を元にプログラムを完成させていました。

【1学年】工業技術基礎

1学年の実習も進み、それぞれが基礎・基本に当たる内容を身につけつつあります。

電気工事は実際の器具を使い、その接続方法について実技で学んでいきます。
使う工具は扱い方によっては大変危険なので、先生の指示を真剣に聞いています。

テスター製作班は各自で作った計測器の校正試験をしました。
校正試験とは、実際の計測値とどれくらいの誤差があるかを基準と比較して計り、
より正確な計測結果が出るように修正する事です。
このようにして、正確な製品を作る事と計測器の誤差について学びます。


生徒が実習後に提出するレポートにはグラフが必要です。
計測結果を見た目で判断しやすくするように、まとめます。
このグラフの書き方も、中学校までの方眼紙だけでは上手く表現できないため「方対数グラフ」という数学的なグラフを使います。
今回はこれらのまとめ方なども学びました。

【三学年】電気製図

工業の基礎技能である図面を読む、描く技術を習得することを目的に
電気科では3年生で3時間、製図の授業があります。
電気の製図は、製品を表すための「機械製図」、電気配線を表すための「電気製図」、電気工事図面を表すための「建築製図」を学びます。

1学期は機械製図を行っています。
生徒は、まっさらな紙の上に製図用コンパスなどの道具を使い機械製品の図面を仕上げていきます。
将来の仕事にも直結する技能のため、生徒は真剣に図面を作成していました。