2015年2月の記事一覧
横断幕完成(第1種電気工事士)
【実習紹介】アンプ制作【2年生】
アンプ制作実習もいよいよ大詰め
5週かけて、エンクロージャ(箱)とアンプ回路部分を
実習で制作してきましたが、組み合わせてアンプ内蔵スピーカに仕上げます。


アンプ回路の状態では動作しても、組み込むと音がでなかったり
組み込んでいるうちに、配線が取れてしまったりして、苦戦していましたが
生徒達は教えあいながら、制作に取り組んでいました。


いつもはグループに分かれて作業をしていますが
今回は一斉展開の授業をしたので、電気科の職員も総動員で指導にあたりました。




動作チェックをして、完成した作品です!

5週かけて、エンクロージャ(箱)とアンプ回路部分を
実習で制作してきましたが、組み合わせてアンプ内蔵スピーカに仕上げます。
アンプ回路の状態では動作しても、組み込むと音がでなかったり
組み込んでいるうちに、配線が取れてしまったりして、苦戦していましたが
生徒達は教えあいながら、制作に取り組んでいました。
いつもはグループに分かれて作業をしていますが
今回は一斉展開の授業をしたので、電気科の職員も総動員で指導にあたりました。
動作チェックをして、完成した作品です!
電気科杯 電気工事学習競技大会[工業技術基礎]
2月5日、6日、9日の3日間、2年生の修学旅行期間の特別編成時間割を使い
1年生は電気工事士の学習競技大会を行ないました。
電気工事士は、2年生で全員が受験する国家資格です。
この試験では、使用する道具や器具を判別する「鑑別試験」や、実際の工事作業を行なう
「単位作業(実技試験)」があります。
すでに工業技術基礎や電気基礎の時間で、内容の学習はスタートしていますがこれらの
学習効率アップと、まとめのために本校電気科では学習競技会を実施しています。

初日(2月5日)
今日は、鑑別試験用に暗記カードの作成及びグループでの学習をしました。
生徒は150種類の器具や装置の写真と用途が書かれた暗記カード(本校オリジナル)を
切り離し自分用のカードを作成します。
このカードを使い、3人グループを組みお互いに問題を出しながら学習していきます。

二日目(2月6日)
今日は鑑別のチーム競技会です。
150枚の大きな写真ボードをならべ、それぞれの名称を答えます。
前日に組んだ3人のチームで、正答率を競います。
分担するもよし、全員で全てを暗記するもよし
各チームとも暗記するための作戦を立てていました。
どの生徒も真剣に、器具の特徴と名称を一致させるべく頑張っていました。
2時間の暗記時間を経て、1時間の問題解答、1時間の答えあわせと一日を
目いっぱい使った競技会でした。

4時間の競技の結果、優勝したのは
池田君、石井君、石橋君のチームです。
正答率はなんと98.6%!!150問中148問という成果でした。
優勝したこのチームには、優勝カップと賞状が授与されました。

三日目(2月9日)
今日は単位作業競技会です。
二日目までとは異なり、個人での競技となります。
生徒は本番同様、単線図(電気工事の設計図)を与えられ、この図面を元に工事を行ないます。
今日の競技会は、完成までにかかる時間や工事の欠陥の有無などを元に審査し上位3位を決定します。

なかなか慣れない作業でもあるので、悪戦苦闘しながら作品を完成させていきます。

完成した作品は、通電検査(実際に電気を流して動作確認をする)を行ないます。
そして見事優勝したのは、鈴木翔評君。なんと35分での完成です。
準優勝は島村君、敢闘賞は三浦君です。

どの生徒の作品も、荒削りながらとてもよく出来ていました。
今後も努力し、夏の国家試験に全員合格を目指しましょう!
1年生は電気工事士の学習競技大会を行ないました。
電気工事士は、2年生で全員が受験する国家資格です。
この試験では、使用する道具や器具を判別する「鑑別試験」や、実際の工事作業を行なう
「単位作業(実技試験)」があります。
すでに工業技術基礎や電気基礎の時間で、内容の学習はスタートしていますがこれらの
学習効率アップと、まとめのために本校電気科では学習競技会を実施しています。
初日(2月5日)
今日は、鑑別試験用に暗記カードの作成及びグループでの学習をしました。
生徒は150種類の器具や装置の写真と用途が書かれた暗記カード(本校オリジナル)を
切り離し自分用のカードを作成します。
このカードを使い、3人グループを組みお互いに問題を出しながら学習していきます。
二日目(2月6日)
今日は鑑別のチーム競技会です。
150枚の大きな写真ボードをならべ、それぞれの名称を答えます。
前日に組んだ3人のチームで、正答率を競います。
分担するもよし、全員で全てを暗記するもよし
各チームとも暗記するための作戦を立てていました。
どの生徒も真剣に、器具の特徴と名称を一致させるべく頑張っていました。
2時間の暗記時間を経て、1時間の問題解答、1時間の答えあわせと一日を
目いっぱい使った競技会でした。
4時間の競技の結果、優勝したのは
池田君、石井君、石橋君のチームです。
正答率はなんと98.6%!!150問中148問という成果でした。
優勝したこのチームには、優勝カップと賞状が授与されました。
三日目(2月9日)
今日は単位作業競技会です。
二日目までとは異なり、個人での競技となります。
生徒は本番同様、単線図(電気工事の設計図)を与えられ、この図面を元に工事を行ないます。
今日の競技会は、完成までにかかる時間や工事の欠陥の有無などを元に審査し上位3位を決定します。
なかなか慣れない作業でもあるので、悪戦苦闘しながら作品を完成させていきます。
完成した作品は、通電検査(実際に電気を流して動作確認をする)を行ないます。
そして見事優勝したのは、鈴木翔評君。なんと35分での完成です。
準優勝は島村君、敢闘賞は三浦君です。
どの生徒の作品も、荒削りながらとてもよく出来ていました。
今後も努力し、夏の国家試験に全員合格を目指しましょう!
【実習紹介】アンプ制作【2年生】
アンプ制作もあと2回
少しずつ出来上がった生徒が出てきました。

完成した基板がちゃんと動くか
先生に確認してもらいます。

ポータブルCDプレイヤーの音源を
アンプに繋いで、音がでるか確認します。
部品の配置から考えて自分で作った作品から
音が出た瞬間、生徒達はとてもよい表情を見せてくれます。

完成した基板です。
無事に音がでました。
次回はスピーカのエンクロージャ(箱)に組み込みます!
少しずつ出来上がった生徒が出てきました。
完成した基板がちゃんと動くか
先生に確認してもらいます。
ポータブルCDプレイヤーの音源を
アンプに繋いで、音がでるか確認します。
部品の配置から考えて自分で作った作品から
音が出た瞬間、生徒達はとてもよい表情を見せてくれます。
完成した基板です。
無事に音がでました。
次回はスピーカのエンクロージャ(箱)に組み込みます!
【実習紹介】ディジタルIC回路【1年】
1年生の実習テーマのひとつ、ディジタルIC回路の実習です。

ひとり一台ICトレーナーという実習機材を使って
座学で勉強した論理回路を、実際に配線して作り
理論値どおりの動作をするか確認しています。

NAND回路を制作した様子です。

実習は班を組んで協力して取り組むことが多いのですが
この実習は、一人ですべて配線していくので
自分の力だけが頼りという珍しいテーマです。
ひとり一台ICトレーナーという実習機材を使って
座学で勉強した論理回路を、実際に配線して作り
理論値どおりの動作をするか確認しています。
NAND回路を制作した様子です。
実習は班を組んで協力して取り組むことが多いのですが
この実習は、一人ですべて配線していくので
自分の力だけが頼りという珍しいテーマです。