2015年4月の記事一覧
3年生の実習が今日から始まりました
水曜日の1~3時間目は、3年生の電気実習の時間です。
今日行われた実習中に撮影した写真をいくつか掲載し、実習の雰囲気をご紹介したいと思います。
シーケンス制御の実習です。実習機材に配線して勉強しています。
パソコン実習(パワーポイント)です。課題研究発表会に向けて生徒も真剣に取り組んでいます。
変調検波の実験です。AMラジオの原理を実習機材を使って勉強しています。
レポートを書いている様子です。データの整理やグラフの作成などに生徒同士が教えあいないながら、取り組んでいました。
実習の後はレポートを書いて提出することになっていますが3年生になると、レポートを書くことにも慣れてきて完成度の高い
レポートが書けるようになります。
社会に出ると書類作成の機会が多くなりますが、レポート作成は、提出書類を書く練習にもなっているようです。
工業技術基礎オリエンテーション[工業技術基礎1週目]
今日は1年生の「工業技術基礎(実習科目)」の初日でした。
生徒は、購入した物品を見て、興味津々でした。
また、真新しい実習服に袖を通し、生徒は気持ちを新たに担当教員の
先生の話を一生懸命に聞いていました。
今日は工業技術基礎を受ける上での心構えや、レポートの提出方法に
ついての詳細な説明があり、最後にレポート課題が出されました。
生徒は真剣にレポートに取り組んでいました。
今週の金曜日がレポート提出日です。提出期限遅れにならないよう、
頑張ってください。

生徒は、購入した物品を見て、興味津々でした。
また、真新しい実習服に袖を通し、生徒は気持ちを新たに担当教員の
先生の話を一生懸命に聞いていました。
今日は工業技術基礎を受ける上での心構えや、レポートの提出方法に
ついての詳細な説明があり、最後にレポート課題が出されました。
生徒は真剣にレポートに取り組んでいました。
今週の金曜日がレポート提出日です。提出期限遅れにならないよう、
頑張ってください。
課題研究スタート[3学年]
今日から3学年の課題研究がスタートしました。
課題研究とは、生徒が3年間で習得した専門知識・技術(電気)を活用し
て、各班で研究テーマを定めて生徒自身で研究を進める授業です。
電気科では、各班で作りたいものを考え、アイディアや製作方法を研究し、
実際に作品を完成させるという授業展開をしています。
教員は担当する班に技術指導・助言を行いますが、主役は生徒です。
平成28年1月には、後輩や全職員に向けて課題研究発表会を行います。
(昨年度の様子はこちら)
自分達で作り上げるため、生徒は一生懸命取り組み、面白い作品が例
年できあがります。今年はどんな作品が出てくるのか楽しみです。
初日の今日は、初めに工作機械の使用方法や安全指導、各班のテーマ
決めが行われました。
今後も各班の様子を掲載していきたいと思います。お楽しみに。



[工作機械の使用方法と安全指導]
なお、本年度は床発電とLED制御の2班が、本校情報電子科課題研究
「工業デザイン班」とコラボレーション研究を行います。
製作側と依頼側というスタンスで、工業製品を企画・開発する手法を学んで
いく予定です。こちらも合わせて掲載していきますので、よろしくお願いします。
課題研究とは、生徒が3年間で習得した専門知識・技術(電気)を活用し
て、各班で研究テーマを定めて生徒自身で研究を進める授業です。
電気科では、各班で作りたいものを考え、アイディアや製作方法を研究し、
実際に作品を完成させるという授業展開をしています。
教員は担当する班に技術指導・助言を行いますが、主役は生徒です。
平成28年1月には、後輩や全職員に向けて課題研究発表会を行います。
(昨年度の様子はこちら)
自分達で作り上げるため、生徒は一生懸命取り組み、面白い作品が例
年できあがります。今年はどんな作品が出てくるのか楽しみです。
初日の今日は、初めに工作機械の使用方法や安全指導、各班のテーマ
決めが行われました。
今後も各班の様子を掲載していきたいと思います。お楽しみに。
[工作機械の使用方法と安全指導]
床発電 | 電車の製作 | イライラ棒の製作 |
エレキギターの製作 | LED制御回路の製作 (LED Cube) | 電気模型の製作 |
「工業デザイン班」とコラボレーション研究を行います。
製作側と依頼側というスタンスで、工業製品を企画・開発する手法を学んで
いく予定です。こちらも合わせて掲載していきますので、よろしくお願いします。
授業開始
本日より平成27年度の時間割での授業がスタートしました。
各学年とも新しい科目を新しい授業担当となり、気持ちも新たに授業に臨んでいました。
1年生は今日から授業開始です。1、2時間目は専門教科の「電気基礎」でした。
電気基礎は電気に関する基礎知識を学ぶ科目であり、電気理論の幅広い分野を学習します。
初めての授業は、授業のルールなどを説明したあと、「電気が流れるとは?」という内容を学習しました。
生徒の皆さんは真剣に考え、意見交換が活発で良い授業でした。
これからも毎時間を大切にし、電気の知識を身に付けていきましょう。

[1学年 電気基礎]
各学年とも新しい科目を新しい授業担当となり、気持ちも新たに授業に臨んでいました。
1年生は今日から授業開始です。1、2時間目は専門教科の「電気基礎」でした。
電気基礎は電気に関する基礎知識を学ぶ科目であり、電気理論の幅広い分野を学習します。
初めての授業は、授業のルールなどを説明したあと、「電気が流れるとは?」という内容を学習しました。
生徒の皆さんは真剣に考え、意見交換が活発で良い授業でした。
これからも毎時間を大切にし、電気の知識を身に付けていきましょう。
[1学年 電気基礎]
【電気科へ】入学式【ようこそ】
4月8日(水)に第31回入学式が行われ
新しく電気科に39名の生徒が入学しました。
担任になる中島先生が、39名の名前を呼名し
新入生は、起立をして応えました。
新入生を迎えて、電気科生徒総数は93名になりました。
新入生は、これから始まる学校生活に対して
期待や不安もたくさんあると思いますが
卒業する時に、三工技に入学して良かったと思えるように
一日一日を大切に、充実した学校生活を送って欲しいと思います。
(担任の中島先生と副担任の染谷先生です。3年間よろしくお願いいたします)