電気科日誌

2015年5月の記事一覧

電気実習【3年】 変圧器の特性試験

本日火曜日は3年生の実習の日です。
今日は、そのうちの1テーマについてです。
「変圧器の特性試験」です。



生徒たちは、2年生から「電気機器」という科目で、学習した内容を実験によって確かめました。
「変圧器」とは、電気を扱う上で重要な「降圧昇圧(電圧を上げたり下げたりすること)」で大きな役割を果たします。
生徒たちは、真剣な面持ちで実習に取り組み、理論との比較をしながら変圧器の特性について確認していました。

リニアモータカー模型を組立ました

昨年度の産業教育フェア特別展示で、大宮駅のコンコースに展示した電気科の
リニアモーターカー模型ですが、撤収してきたままバラバラになっており
すぐに動かすことができない状態になっていました。
公開授業で電気科のPRをするために、組み立て直して、不具合の調整を行い、
きちんと動作する状態にしました
電気は目に見えませんが、このような模型を使うことで、電気に馴染みのない人にも、
電気に対する興味関心を持ってもらうことができ結果として、
電気科の取り組みを効果的にPRすることができるのです。

講習会【第二種電気工事士筆記試験】


6月7日に行われる『第二種電気工事士』の筆記試験に向けて
希望者に対する筆記対策補習会を実施しました
来週からは朝の補習も実施していく予定です
補習は強制ではなく、希望者対象で行いますが積極的に参加して、
資格取得を目指し、頑張って欲しいと思います。


生徒も指導教員も、合格に向けて全力で取組んでいます。

電気工事コンテスト出場選手の特訓

6月20日に、『電気工事コンテスト』が行われます。
本校からも、特に電気工事の技術が優れている3名の生徒(3年生2名:2年生1名)が
学校の代表として出場します。学校の代表として選抜されるだけでも立派なこと
ですがコンテスト結果より、埼玉県の代表の栄光を手にすることができるのです。
県の代表を選ぶコンテストですから、当然施工する課題の難易度は高く、電気工事士の
資格試験を突破できるレベルでは、到底太刀打ちできません。


※完成した作品

また、競技中の行動や作業場所の清掃に至るまで
審査員は厳しくチェックしていますので、正確に、早く、美しく施工しなければいけません。
本番当日まで、本校の看板を背負って戦う3人の生徒達は、放課後を利用して特訓をすることで、
完成度を上げ、埼玉県代表の座を狙っていきます。


課題研究 【3回目】

3年生で実施している課題研究が各班とも作業が本格的に始動しました。
生徒は、自分たちで考えたアイデアを担当教員と相談しながら具体的に
試作を始めています。
来週は具体的な形ができてくると思います。
来週以降も引き続き掲載していきます。お楽しみに。


LEDキューブ班 情報電子科「工業デザイン班」とのコラボ企画
今回は小さいものを一緒に作ってみました。


床発電班 小さい試作を作り始めました。
床面部分の木工作業です。


イライラ棒製作班 昨年の作品を研究し、本年度のコースを
設計しています。


エレキギター製作班 ギターヘッドの加工をしています。