2016年1月の記事一覧
電気科も課題研究発表会
3年間の集大成を発表する課題研究発表会を行いました。

発表は6班。
各班思い思いの方法で、自分たちが作ってきた作品の紹介や取り組み状況を発表してくれました。
①エレキギターの制作
エレキギターとアンプを自作し、作品を使って演奏する内容でした。


②床発電
圧電素子を使って、踏むと発電する作品の発表でした。実際に発電してもらう内容でした。


③UFOキャッチャ
PLCを使った全自動制御のUFOキャッチャを制作しました。作品が大きすぎて部屋から出なかったので
映像で作品を紹介していました。


④イライラ棒
某テレビで有名になったイライラ棒を制作した班です。実際に作品を動かして体験してもらう内容でした。


⑤LEDキューブ
LEDをキューブ状に組んで、3D表現ができるようにした作品の発表でした。


⑥電車
1年間かけて、さまざまなイベントに出展した記録を発表する内容でした。


1年生と2年生も3年生の発表を真剣に聞いていました。
2年生は、来年自分たちが課題研究でどんなテーマを選ぶか参考にするため、熱心に発表を聞いていましたが
質問は1年生のほうが活発にしていました。


多くの人の前で話をする経験は、なかなかできることではありませんので3年生も卒業を前に、
人に情報を伝える技術を学ぶ、いい機会になったと思います。
発表は6班。
各班思い思いの方法で、自分たちが作ってきた作品の紹介や取り組み状況を発表してくれました。
①エレキギターの制作
エレキギターとアンプを自作し、作品を使って演奏する内容でした。
②床発電
圧電素子を使って、踏むと発電する作品の発表でした。実際に発電してもらう内容でした。
③UFOキャッチャ
PLCを使った全自動制御のUFOキャッチャを制作しました。作品が大きすぎて部屋から出なかったので
映像で作品を紹介していました。
④イライラ棒
某テレビで有名になったイライラ棒を制作した班です。実際に作品を動かして体験してもらう内容でした。
⑤LEDキューブ
LEDをキューブ状に組んで、3D表現ができるようにした作品の発表でした。
⑥電車
1年間かけて、さまざまなイベントに出展した記録を発表する内容でした。
1年生と2年生も3年生の発表を真剣に聞いていました。
2年生は、来年自分たちが課題研究でどんなテーマを選ぶか参考にするため、熱心に発表を聞いていましたが
質問は1年生のほうが活発にしていました。
多くの人の前で話をする経験は、なかなかできることではありませんので3年生も卒業を前に、
人に情報を伝える技術を学ぶ、いい機会になったと思います。