2016年5月の記事一覧
電気工事士に向けた勉強会(2学年)
6月5日(日)の筆記試験まで、残りわずかとなりました。
毎日、電気工事士の筆記試験に向けた勉強を2年生は行っています。全員受験という事もあり、
クラスでも休み時間などに必死に勉強している様子があり、合格を勝ち取ってもらいたいです。
今日はあいにくの天気で、予定されていた体育祭の準備ができませんでしたが、生徒たちは筆記
試験の勉強会で必死に取り組んでいました。
がんばれ2年生!
毎日、電気工事士の筆記試験に向けた勉強を2年生は行っています。全員受験という事もあり、
クラスでも休み時間などに必死に勉強している様子があり、合格を勝ち取ってもらいたいです。
今日はあいにくの天気で、予定されていた体育祭の準備ができませんでしたが、生徒たちは筆記
試験の勉強会で必死に取り組んでいました。
がんばれ2年生!
2年実習
今回は、毎週水曜日に実施されている2年生の実習を紹介します。
電気工事Ⅱ
実際に本年度出題される、電気工事士の技能試験問題(候補問題)より1題を出題し試験における作業方法を確認しながら、電気工作物の製作を行います。多くの生徒が、欠陥を出さないようになってきました。
パソコンⅡ
エンジニアとして必要な、コンピュータによる文書作成や表計算によるデータのまとめ方を学びます。
シーケンス制御実習
目的の動作を、目的の順番に処理する制御方法について、モータや照明の動作を使って回路を作成します。
三相電力の測定
電柱の上に流れている、三相電力について測定方法・特性を学びます。送電や配電などの分野では必須の知識・技能です。
電気工事Ⅱ
実際に本年度出題される、電気工事士の技能試験問題(候補問題)より1題を出題し試験における作業方法を確認しながら、電気工作物の製作を行います。多くの生徒が、欠陥を出さないようになってきました。
パソコンⅡ
エンジニアとして必要な、コンピュータによる文書作成や表計算によるデータのまとめ方を学びます。
シーケンス制御実習
目的の動作を、目的の順番に処理する制御方法について、モータや照明の動作を使って回路を作成します。
三相電力の測定
電柱の上に流れている、三相電力について測定方法・特性を学びます。送電や配電などの分野では必須の知識・技能です。
【国家資格】第二種電気工事士筆記試験に向けて
今年も電気工事士の試験に向けて関連知識や試験対策を授業や実習の時間を使って学習しています。
少人数で問題を1つ1つ丁寧に解説しています。 本番に向けて模擬問題を解いています。
先生からの指導だけでなく、生徒同士での教えあうことで着実に力をつけています。
試験まで約3週間、合格に向けて頑張りましょう。
少人数で問題を1つ1つ丁寧に解説しています。 本番に向けて模擬問題を解いています。
先生からの指導だけでなく、生徒同士での教えあうことで着実に力をつけています。
試験まで約3週間、合格に向けて頑張りましょう。