電気科日誌

2016年6月の記事一覧

工業高校生ものづくりコンテスト電気部門

 埼玉県電気工事工業組合の講義室をお借りしまして、高校生ものづくりコンテスト電気部門が開催されました。3週間前からコツコツと練習を重ね、初めは設定時間の2倍以上の時間をかけて作成していたものを前日には設定時間内に作成することが出来るようになりました。先生方に指導をして頂きながら技術を磨き、いざ本番となります。
 参加校は11校26名が競いました。結果は入賞することできませんでしたが、来年に向けてチャレンジしてくれると生徒の心強い言葉も頂きましたので、頑張ってもらいたいと思います。

  
  作業する場所が決定し道具の準備に取り掛かる          作業着に着替え気合をいれます

  
        清水 智 選手                     宮本 椋介 選手

  
       森川 陽平 選手                     3人で記念撮影

【電気科】ミニ新幹線始動【恒例】

 今年もミニ新幹線が始動しました。課題研究の3年生がレールを敷き、車体の補修を行い、試運転をして立花小学校の生徒を迎えいれました。また、産業教育フェアなどで人気のリニアモーターカー模型も動作するように準備をしました。並木先生の乗車中の諸注意をした後、教員の見守るなか出発!廊下ではハイタッチお迎えをしました。

 
    試運転に向けての注意を受ける生徒          リニアモーターカー模型も準備万全

 
     乗車時の諸注意をしています               リニアモーターカー模型の説明

 
         順番に乗車                    タッチでお迎え

写真にもありませんが生徒も立花小学校の児童の質問に答えながら、ハイタッチでお迎えをしていました。
 ランプなどもLEDに変更されたミニ新幹線。今年も多くの場所で皆様を乗せて走ります。 

【ものづくりコンテスト】練習開始!【電気工事部門】

 体育祭や電気工事士筆記試験など多くの行事が重なっていますが、電気科ではさらにものづくりコンテスト電気工事部門に参加するため、生徒は練習を開始しました。初めて参加する生徒ですから、どのように工事をするのかもとまどいながらも練習をして課題を完成させたました。まだまだ修正する箇所が多くありますが、コンテストまで練習を重ねて上位入賞を狙っています。頑張りましょう。

 

体育祭

本年度の体育祭が実施されました。
優勝を目指す4団は、入場行進から元気よく行い終始、団をあげて競技への応援に熱が入っていました
初めて参加する1年生へのアドバイスや、失敗した学年の分のフォローを他の学年が行う等、見ていてもとても熱が入り、楽しい体育祭でした。
練習した応援合戦も、見事にきまり来賓席からも大変好評でした。
電気科体育祭
最終順位は4位と表彰には及びませんでしたが、全てを出し切れた体育祭であったと思います。特に3年生の色々な成長が見れたのは、うれしかったです。
この団結し、他者をカバーするという気持ちは色々な事に通じます。
この経験を今後に生かしてもらいたいと思います。お疲れ様でした。
 
 



  3年生おつかれさまでした!