2016年7月の記事一覧
【ミニ新幹線】みさと団地八街区夏祭り【出動】
長かった梅雨も明け、夏祭りの時期となりました。リニューアルした三工技電気科ミニ新幹線ひかり号
が今年初の屋外出動になります。今年も2日連続での出動です。初日は”みさと団地八街区”での
運行しました。


今回の運行場所は団地と団地の植栽の中に設置していきます。


晴天の中、まずは下板および線路を敷いています。


線路の直線を調整しながら、本締めをして線路を完成させていきます。


次に車体の準備をします。配線もしっかり1つ1つ確認しながら接続していきます。
リニューアルされた部分は車体の下部をリペアし再塗装したところやランプのLED化
など細部にわたり多くの変更がされております。


準備が出来たので運行開始!熱い中でもよろこんで乗車していただきました。
そんな中、イベント会場のパフォーマンスに生徒が!!
呼び込んでいただき地域交流をしておりました。本当にありがとうございます。
多くの差し入れを頂き、生徒は熱中症にもならず頑張って電車を運行しておりました。

本日の乗車人数は176名。初めて呼んで頂いた場所ではまずまずの人数だと思います。
町内会の皆様および乗車して頂きた皆様ありがとうございました。
が今年初の屋外出動になります。今年も2日連続での出動です。初日は”みさと団地八街区”での
運行しました。
積み込み準備中に校内を見回すと雀たちが、親から餌をもらおうと頑張っていました。
晴天の中、まずは下板および線路を敷いています。
線路の直線を調整しながら、本締めをして線路を完成させていきます。
次に車体の準備をします。配線もしっかり1つ1つ確認しながら接続していきます。
リニューアルされた部分は車体の下部をリペアし再塗装したところやランプのLED化
など細部にわたり多くの変更がされております。
準備が出来たので運行開始!熱い中でもよろこんで乗車していただきました。
そんな中、イベント会場のパフォーマンスに生徒が!!
呼び込んでいただき地域交流をしておりました。本当にありがとうございます。
多くの差し入れを頂き、生徒は熱中症にもならず頑張って電車を運行しておりました。
本日の乗車人数は176名。初めて呼んで頂いた場所ではまずまずの人数だと思います。
町内会の皆様および乗車して頂きた皆様ありがとうございました。
出前授業 越谷南中
今年も各中学校で出前授業を行っています!今回は越谷南中学校です。
工業高校に興味を持ってくれた中学生17名、木工室をお借りして授業をしました。
授業内容は電気工事の単位作業を行いました。単位作業とは照明などの器具を電
線に接続する作業や配線と配線を結線および電源に接続して通電できるようにする
作業のことです。作業もナイフなどでは無く、専用の工具を使用して安全に作業して
いきました。最後には学校の説明をさせて頂き、終了となりました。
現在電気科では「電気とは何か」、「身近の電気を感じよう」、「電気工事体験」などで
の授業を行うことができます。今後も多くの中学校に電気科をアピールしていきます。



工業高校に興味を持ってくれた中学生17名、木工室をお借りして授業をしました。
授業内容は電気工事の単位作業を行いました。単位作業とは照明などの器具を電
線に接続する作業や配線と配線を結線および電源に接続して通電できるようにする
作業のことです。作業もナイフなどでは無く、専用の工具を使用して安全に作業して
いきました。最後には学校の説明をさせて頂き、終了となりました。
現在電気科では「電気とは何か」、「身近の電気を感じよう」、「電気工事体験」などで
の授業を行うことができます。今後も多くの中学校に電気科をアピールしていきます。
【第二種電気工事士】 技能試験練習
先日発表された第二種電気工事士筆記試験の結果を受けて、先週より
7月23日(土)・24日(日)に行われる技能試験に向けた練習会が対象
の25名で始まっています。
技能試験は、あらかじめ試験センターから発表されている13題の問題か
ら当日1つが出題される形式で実施されます。生徒たちはこのすべてを、
制限時間である40分以内に完成させる事と、欠陥工事(工事施工上の欠
陥規定が細かくあり、これを出すと減点もしくは重大な場合は失格となる)
を出さないための練習をひたすら繰り返します。

試験は、配線図(電線の種類や寸法、器具の配置が書かれたもの)と施工
条件が渡され、支給される材料で実施されます。この配線図を実際の工事
用図面(接続図)に書き換え、工事を行うという本番同様に練習をします。
まだまだ、工事に要する時間はかかり、欠陥も出てしまいますが、毎日の努
力で克服できます。
受験する25名全員の合格を目指し、頑張りましょう!!

7月23日(土)・24日(日)に行われる技能試験に向けた練習会が対象
の25名で始まっています。
技能試験は、あらかじめ試験センターから発表されている13題の問題か
ら当日1つが出題される形式で実施されます。生徒たちはこのすべてを、
制限時間である40分以内に完成させる事と、欠陥工事(工事施工上の欠
陥規定が細かくあり、これを出すと減点もしくは重大な場合は失格となる)
を出さないための練習をひたすら繰り返します。
試験は、配線図(電線の種類や寸法、器具の配置が書かれたもの)と施工
条件が渡され、支給される材料で実施されます。この配線図を実際の工事
用図面(接続図)に書き換え、工事を行うという本番同様に練習をします。
まだまだ、工事に要する時間はかかり、欠陥も出てしまいますが、毎日の努
力で克服できます。
受験する25名全員の合格を目指し、頑張りましょう!!
【国家資格】 DD3種工事担任者試験 【受験申請】
本校電気科2年生では、電気工事士と同様にDD3種工事担任者の試験を全員が受験します。
この資格は、総務省管轄の資格で、取得すると毎秒1GB以下のデジタル通信回線(インターネット回線)の工事を行う事
ができます。実技試験はありませんが、基礎(電気に関する基礎知識)・技術・法規の3科目をそれぞれ合格点に達しなけ
ればなりません。2学期はこの資格が主に目指す資格になります。
今日は、期末考査の3日目でしたが放課後2年生があつまり願書を書きました。
試験は11月27日(日)です。電気工事士で見せた努力する力を、今回も発揮して合格を勝ち取りましょう!!


この資格は、総務省管轄の資格で、取得すると毎秒1GB以下のデジタル通信回線(インターネット回線)の工事を行う事
ができます。実技試験はありませんが、基礎(電気に関する基礎知識)・技術・法規の3科目をそれぞれ合格点に達しなけ
ればなりません。2学期はこの資格が主に目指す資格になります。
今日は、期末考査の3日目でしたが放課後2年生があつまり願書を書きました。
試験は11月27日(日)です。電気工事士で見せた努力する力を、今回も発揮して合格を勝ち取りましょう!!
【3年生】課題研究
今日は1学期最後の課題研究の授業でした。
各班とも目標を定め、本格的な作業が始まっています。まもなく進路活動が活発化する3年生ですが、夏休みは課題研究の作業と並行して行います。
進路決定と、作業の完成を目指し頑張れ3年生!
【本年度のテーマ】
鉄道班・・・・電気科ひかり号のメンテナンス及びイベントでの運行。鉄道施設の製作。
エレキギター班・・・・エレキギターの自作
電気模型班・・・・ラジコン製作(送受信装置の製作)グループとLED表示装置製作グループ。
自然環境班・・・・教室のごみ問題を解決するためのごみ回収装置を製作。
イライラ棒製作班・・・・外部の方に楽しんでもらえるよう、大型のイライラ棒を製作。