2017年4月の記事一覧
1年情報技術基礎
日誌では実習風景を多く掲載しておりますが、実習だけを行っているわけではありません。
教室での授業もあります。今回は1年生で行っている「情報技術基礎」の授業を見て頂きましょう。



この時間は専門教科では必要になる関数電卓の使用方法を説明して演習を行っております。
皆さん黙々と問題を解いております。いろいろな機能を覚えて効率的に計算できるようになりましょう。
教室での授業もあります。今回は1年生で行っている「情報技術基礎」の授業を見て頂きましょう。
この時間は専門教科では必要になる関数電卓の使用方法を説明して演習を行っております。
皆さん黙々と問題を解いております。いろいろな機能を覚えて効率的に計算できるようになりましょう。
2年生電気実習
1年生に続き、2年生も実習が始まりました。4つのテーマに分かれて実習の授業を行います。
①コンピュータ実習 今回はワードを使って、文書作成の基本を学びます。


わからないところなどは教えあいながら、課題に挑戦していました。
②電気工事実習 電気工事士技能試験に向けて、候補問題を例題に技能向上を行っています。


昨年の単位作業より複雑になっています。苦労しながら作業をしていました。
③シーケンス実習 リレーを使用しながら、自己保持回路などの基本的な回路を作成しています。


手順書を読み解きながら回路を作成していました。
④三相電力の測定実習 単相電力計を2台用いて三相電力を求める二電力計法の測定方法を
学習しています。


初めて使用する機器が多く説明を聞き、回路作成を行い、測定結果をまとめながら結果の検討を
行っています。
1年生の時よりも使用する機器も内容も専門的になり、授業などで学んだことを確認ような実習が
多くなってきたと思います。レポートの期限も変更になったので、期限を間違えず提出できるように
しましょう。
①コンピュータ実習 今回はワードを使って、文書作成の基本を学びます。
わからないところなどは教えあいながら、課題に挑戦していました。
②電気工事実習 電気工事士技能試験に向けて、候補問題を例題に技能向上を行っています。
昨年の単位作業より複雑になっています。苦労しながら作業をしていました。
③シーケンス実習 リレーを使用しながら、自己保持回路などの基本的な回路を作成しています。
手順書を読み解きながら回路を作成していました。
④三相電力の測定実習 単相電力計を2台用いて三相電力を求める二電力計法の測定方法を
学習しています。
初めて使用する機器が多く説明を聞き、回路作成を行い、測定結果をまとめながら結果の検討を
行っています。
1年生の時よりも使用する機器も内容も専門的になり、授業などで学んだことを確認ような実習が
多くなってきたと思います。レポートの期限も変更になったので、期限を間違えず提出できるように
しましょう。
1学年工業技術基礎【1週目】
今日から、1年生の実習も、実際の内容がスタートしました。
1年生は、前半と後半にそれぞれ3テーマが設定されており、これをローテーションで全員が実習します。
前期ローテーションの内、今日実施されたテーマは
電気工事Ⅰ(電気器具の取付に関する実習)


テスターの製作(電気回路を調べる計測器の自分用を電子工作します)


計測器の読み方(電気計測器のメーターを読み取る実習)


生徒の皆さんは初めての実習に、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。
また今日からは各テーマでのレポート作成になります。
期限遅れにならないよう注意して下さい。
1年生は、前半と後半にそれぞれ3テーマが設定されており、これをローテーションで全員が実習します。
前期ローテーションの内、今日実施されたテーマは
電気工事Ⅰ(電気器具の取付に関する実習)
テスターの製作(電気回路を調べる計測器の自分用を電子工作します)
計測器の読み方(電気計測器のメーターを読み取る実習)
生徒の皆さんは初めての実習に、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。
また今日からは各テーマでのレポート作成になります。
期限遅れにならないよう注意して下さい。
平成29年度課題研究開始【3学年課題研究】
課題研究とは、あらかじめ分かれた分野別のグループで、何をテーマにするか生徒同士で話し合い、
設定した課題に1年間取り組む授業です。
グループ毎に教員はつきますが、あくまでこの授業の主役は生徒自身となります。


初回である今日は、まず生徒が使う事が出来る工作機械の作業について安全教育が行われました。
今まで使った事のない、高速カッターやグラインダなどの使用方法を聞き、興味津々ながら真剣に耳を傾けていました。
その後、各グループでの話し合いが行われていました。
今年はどんなものが出来るのでしょうか。楽しみです。
毎回の状況などは、このページでご覧いただけるようにしたいと思います。
お楽しみに。

平成29年度 電気科課題研究 テーマ一覧
・LEDイルミネーションの製作
・電車の製作
・電気模型の製作
・バッテリーカーの製作
・ゴーカートの製作
設定した課題に1年間取り組む授業です。
グループ毎に教員はつきますが、あくまでこの授業の主役は生徒自身となります。
初回である今日は、まず生徒が使う事が出来る工作機械の作業について安全教育が行われました。
今まで使った事のない、高速カッターやグラインダなどの使用方法を聞き、興味津々ながら真剣に耳を傾けていました。
その後、各グループでの話し合いが行われていました。
今年はどんなものが出来るのでしょうか。楽しみです。
毎回の状況などは、このページでご覧いただけるようにしたいと思います。
お楽しみに。
平成29年度 電気科課題研究 テーマ一覧
・LEDイルミネーションの製作
・電車の製作
・電気模型の製作
・バッテリーカーの製作
・ゴーカートの製作
初めての実習【1学年 工業技術基礎】
本日は、1年生にとって初めての実習でした。
まずは、学科の先生方の紹介と物品配布です。


入学前に注文した、作業服や実習書、自在定規やテンプレートなどのレポート道具
そして、自分の工具などが配布され、各自名前を書きました。


真新しい作業服に袖を通し、生徒のみなさんの顔つきも心なしか工業高校生らしく見えました。
これから3年間使用する道具達です。大切に使いましょう。

また、今日は最初のレポートも出されました。全員が期日の金曜日に提出できるよう、しっかりと準備して下さい。
まずは、学科の先生方の紹介と物品配布です。
入学前に注文した、作業服や実習書、自在定規やテンプレートなどのレポート道具
そして、自分の工具などが配布され、各自名前を書きました。
真新しい作業服に袖を通し、生徒のみなさんの顔つきも心なしか工業高校生らしく見えました。
これから3年間使用する道具達です。大切に使いましょう。
また、今日は最初のレポートも出されました。全員が期日の金曜日に提出できるよう、しっかりと準備して下さい。
電気科 第33期生入学式
本日、4月10日(月)第33期生の入学式が挙行されました。
数日雨天が続いていましたが、今日は見事に良い天気となり皆さんの前途を祝福するような暖かい気候の中執り行われました。
担任となる庄司先生の呼名の後、新入生39名が元気に返事をして応えました。
校長より、全員の入学許可をいただき、晴れて三郷工業技術高等学校電気科の一員となりました。
これからの3年間、みなさんと共に学べることが今から楽しみです。
よろしくお願いします。


担任の庄司先生(右)と副担任の荒屋敷先生(左)です。
よろしくお願いします。



入学式の後、教室にて最初のHRが行われました。
しっかり話を聞いて、明日から始まる高校生活に備えてください。
数日雨天が続いていましたが、今日は見事に良い天気となり皆さんの前途を祝福するような暖かい気候の中執り行われました。
担任となる庄司先生の呼名の後、新入生39名が元気に返事をして応えました。
校長より、全員の入学許可をいただき、晴れて三郷工業技術高等学校電気科の一員となりました。
これからの3年間、みなさんと共に学べることが今から楽しみです。
よろしくお願いします。
担任の庄司先生(右)と副担任の荒屋敷先生(左)です。
よろしくお願いします。
入学式の後、教室にて最初のHRが行われました。
しっかり話を聞いて、明日から始まる高校生活に備えてください。
新入生準備登校
本日、入学許可候補者の準備登校が行われました。
今日は制服、体操着等の引渡し、入学式の練習等を行いました。
いよいよ10日(月)は入学式です。
新たに電気科の仲間となる39名の入学を職員・在校生ともに心待ちにしています。


今日は制服、体操着等の引渡し、入学式の練習等を行いました。
いよいよ10日(月)は入学式です。
新たに電気科の仲間となる39名の入学を職員・在校生ともに心待ちにしています。