2017年6月の記事一覧
工作実習
電気科では通常実習の他に工作実習があります。現在は2つの班にわかれて、スピーカーの作成を行っております。
筐体(エンクロージャー)を作成する班とアンプを作成する班になります。筐体は木工作業、アンプは電子工作の分野に
なります。作った物を持ち帰るようになりますので、皆真剣に作成をおこなっております。






筐体(エンクロージャー)を作成する班とアンプを作成する班になります。筐体は木工作業、アンプは電子工作の分野に
なります。作った物を持ち帰るようになりますので、皆真剣に作成をおこなっております。
県工業高校生ものづくりコンテスト電気部門
今年も埼玉県電気工事工業組合の講義室をお借りしまして、県工業高校生ものづくりコンテスト
電気部門が開催されました。今回は金属管工事などが新たに追加されたことで課題も例年に比べ
て難しくなりました。一か月前から、毎日練習を重ねて本日を迎えました。初めは設定時間の2倍
以上の時間をかけて作成していたものを1週間前には設定時間内に作成することが出来るように
なりました。参加者は8校16名。参加した森川君、湯田君の2名全力をつくしましたが、あと一歩
およばず入賞することはできませんでした。2名ともお疲れ様でした。

入念にチェックする森川君 余裕の笑みの湯田君

作業風景スナップ

完成し回路確認される森川君 湯田君の作品
電気部門が開催されました。今回は金属管工事などが新たに追加されたことで課題も例年に比べ
て難しくなりました。一か月前から、毎日練習を重ねて本日を迎えました。初めは設定時間の2倍
以上の時間をかけて作成していたものを1週間前には設定時間内に作成することが出来るように
なりました。参加者は8校16名。参加した森川君、湯田君の2名全力をつくしましたが、あと一歩
およばず入賞することはできませんでした。2名ともお疲れ様でした。
入念にチェックする森川君 余裕の笑みの湯田君
作業風景スナップ
完成し回路確認される森川君 湯田君の作品
【2学年・実習】 電気工事実技実習
本校の2年生の電気実習では、電気工事実習があります。
この実習では、第二種電気工事士の実技試験で出題される問題を実際に製作します。
先日行われた筆記試験の合格者は、これらを作り上げなくては合格できません。
実技試験合格を目指し頑張りましょう!





この実習では、第二種電気工事士の実技試験で出題される問題を実際に製作します。
先日行われた筆記試験の合格者は、これらを作り上げなくては合格できません。
実技試験合格を目指し頑張りましょう!
【3学年・製図】機械製図大詰め!
4月からやってきた「製図」も、機械製図が大詰めです。
電気科の生徒は、製品外形などを作図するために機械製図も学びます。
今学期の課題である、ボルトとナットの図面も仕上げ作業になってきました。
次回はいよいよ検図です。
目的の図面がきちんと仕上がっているでしょうか?


電気科の生徒は、製品外形などを作図するために機械製図も学びます。
今学期の課題である、ボルトとナットの図面も仕上げ作業になってきました。
次回はいよいよ検図です。
目的の図面がきちんと仕上がっているでしょうか?