2017年8月の記事一覧
夏季公開講座 二日目
公開講座2日目はプログラムの作成をして、ロボットの自動制御をしてもらいます。
各自の作ったロボットは、前進の命令に対して進める距離が多少異なります。
これを自身で計り、目標の迷路を抜けるには、どうロボットに教えればよいかを考えます。
皆さん、自分のロボットの動きに注目しながら悪戦苦闘していましたが、コース内を走るロボットに夢中になっていました。
今回の経験が、みなさんの「工業」を知るきっかけになり、ものづくりに興味を持っていただけたら幸いです。
なお、今回のプログラム作成にあたり使用したソフトウェア等は↓で公開しておりますので、ご活用ください。
http://153.127.209.180/spec/misato-th_nc2/?page_id=1260
冬も公開講座を予定しています。今後のおしらせにもご注目ください。
【ミニ新幹線】第22回さつき祭り【出動】
夏の運行第2弾は三郷市さつき平で行われました、第22回さつき祭りに参加させて頂きました。


トラックから荷物を降ろしています。 箱の中には線路が入っています。


今回も女生徒にも参加しています。 点呼を取って作業内容の説明をしています。


運行を行う場所です。お祭り会場からすぐの所です。 下板を敷いて線路の全体像を確認しています。


下板の上に線路を敷いていきます。 仮置きをして調整を行っていきます。


配置が決まったら、線路を接続していきます。 線路を敷き終えたので、電車を組み上げていきます。


いつものように配線を接続し、試運転を行おうとしていると… なんと電車が動かない、何度も配線を確認しますが…
なんと、試運転を行おうとして、コントローラを制御しても電車が動かないのです。このようなことは初めてです。何度も配線を確認し、間違を探してみたものの見当たらず。現地でコントローラを開けて中身を見ても原因は分からず、しかし時間や乗車したいお客さんは徐々に増えてきます。このままでは運行を中止するしかないかと思われた時に「新幹線を押して走らせよう」と先生の悔しそうな言葉で運行がはじまりました。




生徒たちは一生懸命にミニ新幹線を押しています。お客様は喜んでいました。




運行を再開すると多くのお客様が待ち望んているように行列を作って乗車して頂きました。
何度もコントローラを修理し、接続してみても試運転までは出来ないまま。ミニ新幹線は押したままの運行になりました。多くのお客様に今度は頑張ってと声援を受けながらの運行です。


今回も大勢の生徒のお手伝いがあり運行ができました。 トラブルがあっても559名のご乗車。悔しいです。
今回はトラブルの中運行となりましたが、次回はぜひリベンジをして颯爽と走るミニ新幹線をご覧頂けると思います。来年もよろしくお願い致します。
トラックから荷物を降ろしています。 箱の中には線路が入っています。
今回も女生徒にも参加しています。 点呼を取って作業内容の説明をしています。
運行を行う場所です。お祭り会場からすぐの所です。 下板を敷いて線路の全体像を確認しています。
下板の上に線路を敷いていきます。 仮置きをして調整を行っていきます。
配置が決まったら、線路を接続していきます。 線路を敷き終えたので、電車を組み上げていきます。
いつものように配線を接続し、試運転を行おうとしていると… なんと電車が動かない、何度も配線を確認しますが…
なんと、試運転を行おうとして、コントローラを制御しても電車が動かないのです。このようなことは初めてです。何度も配線を確認し、間違を探してみたものの見当たらず。現地でコントローラを開けて中身を見ても原因は分からず、しかし時間や乗車したいお客さんは徐々に増えてきます。このままでは運行を中止するしかないかと思われた時に「新幹線を押して走らせよう」と先生の悔しそうな言葉で運行がはじまりました。
生徒たちは一生懸命にミニ新幹線を押しています。お客様は喜んでいました。
運行を再開すると多くのお客様が待ち望んているように行列を作って乗車して頂きました。
何度もコントローラを修理し、接続してみても試運転までは出来ないまま。ミニ新幹線は押したままの運行になりました。多くのお客様に今度は頑張ってと声援を受けながらの運行です。
今回も大勢の生徒のお手伝いがあり運行ができました。 トラブルがあっても559名のご乗車。悔しいです。
今回はトラブルの中運行となりましたが、次回はぜひリベンジをして颯爽と走るミニ新幹線をご覧頂けると思います。来年もよろしくお願い致します。
第1回中学生体験入学(電気科)
今年から多くの中学生に参加して頂きたく、年2回行われるようになりました、中学生体験入学の1回目が
行われました。参加者は近年では最高の32名となりました。毎年熱い中はんだ付けを行って頂いておりま
したが、今年は冷房設備を設置いたしましたので、快適な環境で行うことができます。


多くのご参加でしたので、3人掛けおねがいしました。 アシスタントの生徒も授業内容を確認中。


使用する部品をみんなで確認中 鍵盤になるスイッチを差し込み、はんだ付け
完成次第に鍵盤と自動演奏の確認をして頂きました。今回も全員が完成しました。
第2回の体験入学も多くのご参加をお待ちしております。
行われました。参加者は近年では最高の32名となりました。毎年熱い中はんだ付けを行って頂いておりま
したが、今年は冷房設備を設置いたしましたので、快適な環境で行うことができます。
多くのご参加でしたので、3人掛けおねがいしました。 アシスタントの生徒も授業内容を確認中。
使用する部品をみんなで確認中 鍵盤になるスイッチを差し込み、はんだ付け
完成次第に鍵盤と自動演奏の確認をして頂きました。今回も全員が完成しました。
第2回の体験入学も多くのご参加をお待ちしております。
夏季公開講座 初日
昨冬に実施して好評いただきました公開講座に続き、夏休みも実施する事になりました。
今回は、「かしこい 迷路抜けロボットをつくろう」というタイトルで、マイコンロボットを手作りしてもらいます。
本体から回路まで、三工技電気科のオリジナルです。


三郷市内の小中学生20人が応募してくれ、今日は17人が参加してくれました。
ロボットの本体の組み立てはもちろん、電気回路もブレッドボードを使い配線して自分で作りあげます。

初めは悪戦苦闘していた受講生の皆さんも、次第に慣れはじめどんどん自分で作り上げていきました。
初日の今日は、組み立てて動作の確認を行います。
ロボットが動き出した時、喜びの歓声があがります。初めての手作りロボットで、ものづくりの面白さが気づけたのではないでしょうか。


明日は講座の2日目。いよいよ迷路抜けのプログラミングです。
皆さん課題クリアができるでしょうか?
今回は、「かしこい 迷路抜けロボットをつくろう」というタイトルで、マイコンロボットを手作りしてもらいます。
本体から回路まで、三工技電気科のオリジナルです。
三郷市内の小中学生20人が応募してくれ、今日は17人が参加してくれました。
ロボットの本体の組み立てはもちろん、電気回路もブレッドボードを使い配線して自分で作りあげます。
初めは悪戦苦闘していた受講生の皆さんも、次第に慣れはじめどんどん自分で作り上げていきました。
初日の今日は、組み立てて動作の確認を行います。
ロボットが動き出した時、喜びの歓声があがります。初めての手作りロボットで、ものづくりの面白さが気づけたのではないでしょうか。
明日は講座の2日目。いよいよ迷路抜けのプログラミングです。
皆さん課題クリアができるでしょうか?