2018年10月の記事一覧
【ミニ新幹線】たくみ祭&三郷市市民文化祭【出動】
秋の運行第3弾「たくみ祭」です。校内公開や一般公開の際に運行しました。職員室から実習棟に向かう廊下一杯を使用しての運行となりました。今年は長いねとお褒めの言葉をいただきました。
第4弾は「三郷市市民文化祭」になります。毎年参加をさせて頂きておりますが、昨年は雨の為に中止となってしまい、心残りのある会場となります。今回は天気にも恵まれて運行することができました。久しぶりの周回運行でありますし、勾配も多少あるので、均一な線路設置には技術が必要となります。3年生を中心に2年・1年と力を合わせて行いました。線路設置が終わればミニ新幹線を組み上げて試運転をして運行となりました。文化会館にもパネル展示を行って頂いたことや、毎年運行しているので、行列が切れることなく運行することができました。カウンターは647と記念乗車チケットが無くなってしまうほどの盛況ぶりでした。次回は「彩高フェア 埼玉県産業教育フェア」に参加させて頂きます。
第4弾は「三郷市市民文化祭」になります。毎年参加をさせて頂きておりますが、昨年は雨の為に中止となってしまい、心残りのある会場となります。今回は天気にも恵まれて運行することができました。久しぶりの周回運行でありますし、勾配も多少あるので、均一な線路設置には技術が必要となります。3年生を中心に2年・1年と力を合わせて行いました。線路設置が終わればミニ新幹線を組み上げて試運転をして運行となりました。文化会館にもパネル展示を行って頂いたことや、毎年運行しているので、行列が切れることなく運行することができました。カウンターは647と記念乗車チケットが無くなってしまうほどの盛況ぶりでした。次回は「彩高フェア 埼玉県産業教育フェア」に参加させて頂きます。
[立花小学校来校] 小学生が新幹線の乗車体験に来校しました
本日、道を挟んでお隣同士の三郷市立立花小学校の1・2年生が来校されました。
新幹線の乗車体験や、生徒が課題研究で作ったものなどの体験をしてもらいました。
ゲーム性の高いイライラ棒や、リニアモーターカー模型、新幹線の乗車は歓声が上がるほど楽しんで頂けたようでした。
将来何人かが、エンジニアを目指して本校に入ってくれたら、、、という思いもありますが、本校を知っていただけたようで良かったです。
新幹線の乗車体験や、生徒が課題研究で作ったものなどの体験をしてもらいました。
ゲーム性の高いイライラ棒や、リニアモーターカー模型、新幹線の乗車は歓声が上がるほど楽しんで頂けたようでした。
将来何人かが、エンジニアを目指して本校に入ってくれたら、、、という思いもありますが、本校を知っていただけたようで良かったです。
【ミニ新幹線】交通安全フェスタ2018【出動】
秋の運行第2弾は「交通安全フェスタ2018」です。会場は三郷教習所になります。前日の午後に雨が降り多少天候を気にしましたが、当日は天候が回復して晴天となりました。運行形態は直線での往復運転になります。今回は保有している直線線路をすべて使用してしまうくらい長い直線を設置しました。その結果40m近くまで設置することができました。
折り返しの場所から乗り場が分からないくらいの直線となりました。もう一枚は乗り場から
線路とミニ新幹線を設置して、試運転となります。同じ生徒が運営していることからすぐに準備完了です。
交通安全フェスタならではの出展でJAPANSMART DRIVERからHOMEPATOが、
埼玉県警からパトロールカーが消防からは消防車などの展示がありました。
消防の方に乗り心地を確認して頂いたり、のぼりを持ってアピールを行っております。
三郷市のマスコットかいちゃんにも試乗していただきました。
三郷自動車教習所の方々にも試乗していただきました。
乗車人数は200名ほど。交通安全フェスタでしたので、事故なく安全に運行できました。次回は「三郷市市民文化祭」と続いていきます。
今後の運行予定 → こちら
ひかり号の特徴 → こちら
折り返しの場所から乗り場が分からないくらいの直線となりました。もう一枚は乗り場から
線路とミニ新幹線を設置して、試運転となります。同じ生徒が運営していることからすぐに準備完了です。
交通安全フェスタならではの出展でJAPANSMART DRIVERからHOMEPATOが、
埼玉県警からパトロールカーが消防からは消防車などの展示がありました。
消防の方に乗り心地を確認して頂いたり、のぼりを持ってアピールを行っております。
三郷市のマスコットかいちゃんにも試乗していただきました。
三郷自動車教習所の方々にも試乗していただきました。
乗車人数は200名ほど。交通安全フェスタでしたので、事故なく安全に運行できました。次回は「三郷市市民文化祭」と続いていきます。
今後の運行予定 → こちら
ひかり号の特徴 → こちら
電気科ひかり号特集 → こちら
電気科のものづくり → こちら
(課題研究)
(課題研究)
たくみ祭準備中
10月26日、27日に行われる三郷工業技術高等学校の文化祭「たくみ祭」が行われます。電気科では、有志団体【Project-D】によるミニ新幹線の乗車体験が行われます。また、クラスでも電気科らしい催し物を考えているようです。その1部をご覧ください。
中間考査も終わり、文化祭まであと1週間程度になります。校内も文化祭の準備忙しくなっております。
中間考査も終わり、文化祭まであと1週間程度になります。校内も文化祭の準備忙しくなっております。
【ミニ新幹線】みさとスポーツフェスティバル2018【出動】
この秋も電車は運行に大忙し、秋の運行第一弾は「みさとスポーツフェスティバル2018」です。会場はセナリオハウスフィールド三郷になります。天候は1日にできた台風により運行できるか危ぶまれましたが、前日には日本海側に抜けて当日は10月とは思えないような晴天に恵まれました。本日の直線での往復運行となります。手際よく下板、線路、車体を組み上げて、競技が始まる前には試運転が出来運行開始となりました。
夏からの経験により手際よく下板を引いて 線路は20本で30mとなります。
いきます。
下板を引いた後に線路を設置しています。 ミニ新幹線に配線を行っていきます。
設置後に角度や傾斜の調整して線路は完成です。 毎回ですが、慎重に配線していきます。
電車を運ぶ箱も荷物置きに活用します。 ミニ新幹線の試運転です。しっかりと動作
確認を行います。
試運転後のミーティング2班に分かれ運営 運営の方にも乗って頂きました。
していきます。 ありがとうございます。
晴天で熱く、日陰も無く、乗車する方も 今回のスタッフです。課題研究以外でも
大変だったと思います。 参加しております。
今回の乗車数は361名となりました。途中で休憩しながらの運行でしたが、多くの方に御乗車して頂きました。ありがとうございました。
次回は10月21日の「三郷自動車教習所 交通安全フェスタ2018」に参加します。宜しくお願い致します。
今後の運行予定 → こちら
ひかり号の特徴 → こちら
夏からの経験により手際よく下板を引いて 線路は20本で30mとなります。
いきます。
下板を引いた後に線路を設置しています。 ミニ新幹線に配線を行っていきます。
設置後に角度や傾斜の調整して線路は完成です。 毎回ですが、慎重に配線していきます。
電車を運ぶ箱も荷物置きに活用します。 ミニ新幹線の試運転です。しっかりと動作
確認を行います。
試運転後のミーティング2班に分かれ運営 運営の方にも乗って頂きました。
していきます。 ありがとうございます。
晴天で熱く、日陰も無く、乗車する方も 今回のスタッフです。課題研究以外でも
大変だったと思います。 参加しております。
今回の乗車数は361名となりました。途中で休憩しながらの運行でしたが、多くの方に御乗車して頂きました。ありがとうございました。
次回は10月21日の「三郷自動車教習所 交通安全フェスタ2018」に参加します。宜しくお願い致します。
今後の運行予定 → こちら
ひかり号の特徴 → こちら
電気科ひかり号特集 → こちら
電気科のものづくり → こちら
(課題研究)
(課題研究)