2019年1月の記事一覧
祝 電気工事士合格!!
本年度の第二種電気工事士免状取得者を学科で表彰しました。
3年生は学年末考査や家庭研修前の注意等で参加できる生徒が少なかったので2年生が中心です。
今年も多くの生徒が資格取得者となりました。
これをきっかけに、進路活動や上位資格の取得など頑張ってください。
おめでとう!
3年生は学年末考査や家庭研修前の注意等で参加できる生徒が少なかったので2年生が中心です。
今年も多くの生徒が資格取得者となりました。
これをきっかけに、進路活動や上位資格の取得など頑張ってください。
おめでとう!
電気科の「制御」への取り組み
近年の工業技術には、「制御」という分野は欠かせません。
電気科では、この「制御工学」について、教室で「電子計測制御」や「電子技術」の授業で扱い実習で確認することで学習しています。
1年生の時に「情報技術基礎」でコンピュータ言語を学び(C言語)、アルゴリズム(プログラムの設計)について基礎を学びます。
そして2年生で、GUI(アイコンを組み合わせてプログラミングする)によるロボット制御を学びます。
3年生ではシーケンス制御をコンピュータプログラミングにより行うことで、エレベータや信号機の制御を行います。
このように、社会で利用される「制御」を幅広く学ぶことができるのも、電気科のカリキュラムの特徴といえます。
今回は、2年生で行っている、「Moway」を使ったロボット制御に関する実習を紹介します。
Mowayは制御学習に特化した教材で、大学などでも広く利用されています。
電気科では、近年現場で増えている、GUIプログラミングの体験を含め、センサやアクチュエータの制御での利用方法を学習します。


その後、迷路を抜けるという課題を出し、どのようにその課題を解決するかを自分たちで発想し、プログラミングをしてもらいます。
最後に以下に簡素に、最適できるかを考え、話し合ってもらい最良のプログラムを作り、コースでのタイムを競ってもらいます。
多くの生徒が楽しそうに取り組み、実習が終わると放課後残って取り組む生徒が多数います。この経験を通して、将来に生かしてもらいたいです。
電気科では、この「制御工学」について、教室で「電子計測制御」や「電子技術」の授業で扱い実習で確認することで学習しています。
1年生の時に「情報技術基礎」でコンピュータ言語を学び(C言語)、アルゴリズム(プログラムの設計)について基礎を学びます。
そして2年生で、GUI(アイコンを組み合わせてプログラミングする)によるロボット制御を学びます。
3年生ではシーケンス制御をコンピュータプログラミングにより行うことで、エレベータや信号機の制御を行います。
このように、社会で利用される「制御」を幅広く学ぶことができるのも、電気科のカリキュラムの特徴といえます。
今回は、2年生で行っている、「Moway」を使ったロボット制御に関する実習を紹介します。
Mowayは制御学習に特化した教材で、大学などでも広く利用されています。
電気科では、近年現場で増えている、GUIプログラミングの体験を含め、センサやアクチュエータの制御での利用方法を学習します。
その後、迷路を抜けるという課題を出し、どのようにその課題を解決するかを自分たちで発想し、プログラミングをしてもらいます。
最後に以下に簡素に、最適できるかを考え、話し合ってもらい最良のプログラムを作り、コースでのタイムを競ってもらいます。
多くの生徒が楽しそうに取り組み、実習が終わると放課後残って取り組む生徒が多数います。この経験を通して、将来に生かしてもらいたいです。
電気工事士に向けて
3学期に入り、1年生では第二種電気工事士に向けた学習がスタートしました。
本校では、2学年で全員が受験するこの資格。
1年生で、とっかかりとなる基礎を重点に学びつつ、道具や器具などを覚えます。
徐々にレベルを上げながら、2年生の夏で合格を目指します。
多くの生徒がこの資格を目標に入学してくるので、表情も真剣そのものです。
来年度、多くの合格者が出ることを期待しています。がんばりましょう!

本校では、2学年で全員が受験するこの資格。
1年生で、とっかかりとなる基礎を重点に学びつつ、道具や器具などを覚えます。
徐々にレベルを上げながら、2年生の夏で合格を目指します。
多くの生徒がこの資格を目標に入学してくるので、表情も真剣そのものです。
来年度、多くの合格者が出ることを期待しています。がんばりましょう!
平成30年度課題研究発表会
今年度の課題研究発表会が実施されました。
本年度は、製作や研究など各テーマの探求が主に置かれた内容が多く非常に良い内容でした。1、2年生も発表を見学し、真剣に先輩の取り組みについて聞き入っていました。
来年度以降へ先輩から後輩への引き継ぎもできたようです。
本年度のテーマ
エレキギターの製作・・・・エレキギターを自作し、ピッキングなどに使われる電磁誘導などについて研究
イライラ棒の製作・・・・・製作を通し、デザインの具現化などの手法を学びつつ、電気伝導材料についてなどを学ぶ
微生物燃料電池の研究・・・地中にいる微生物が有機物を分解する際に発生する電子を回収し電源として利用する研究
電車に関するものづくり・・本科の誇るミニ新幹線の保守運用を通し、電気機器の扱いについて学ぶ
発電に関する研究・・・・・再生可能エネルギーの発電方式について研究し、それらを組み合わせて常用灯の電源とする研究
バッテリーカーの製作・・・電気自動車の製作を行い4輪車の常用可能な自動車を製作。



本年度は、製作や研究など各テーマの探求が主に置かれた内容が多く非常に良い内容でした。1、2年生も発表を見学し、真剣に先輩の取り組みについて聞き入っていました。
来年度以降へ先輩から後輩への引き継ぎもできたようです。
本年度のテーマ
エレキギターの製作・・・・エレキギターを自作し、ピッキングなどに使われる電磁誘導などについて研究
イライラ棒の製作・・・・・製作を通し、デザインの具現化などの手法を学びつつ、電気伝導材料についてなどを学ぶ
微生物燃料電池の研究・・・地中にいる微生物が有機物を分解する際に発生する電子を回収し電源として利用する研究
電車に関するものづくり・・本科の誇るミニ新幹線の保守運用を通し、電気機器の扱いについて学ぶ
発電に関する研究・・・・・再生可能エネルギーの発電方式について研究し、それらを組み合わせて常用灯の電源とする研究
バッテリーカーの製作・・・電気自動車の製作を行い4輪車の常用可能な自動車を製作。
【1学年】工業技術基礎 第3ローテーション
1学年の第3ローテーションが始まりました。
今学期は、1、2学期の教室での授業の確認実習です。テーマは論理回路(情報技術基礎)、分流器(電気基礎)、キルヒホッフの法則(電気基礎)です。
論理回路は、ロジックICを使った実習で初めて集積回路を扱う方法を学び設計した回路の確認などを行っていました。
分流器やキルヒホッフの法則は、電気回路を扱う上では基礎的な内容ですが計算だけでは理解が難しい内容です。生徒の皆さんは、悪戦苦闘しながら実験を行っていました。
実習で理論の確認ができると、より身に付くものがあります。
この学年もあと少しで進級です。がんばりましょう。

今学期は、1、2学期の教室での授業の確認実習です。テーマは論理回路(情報技術基礎)、分流器(電気基礎)、キルヒホッフの法則(電気基礎)です。
論理回路は、ロジックICを使った実習で初めて集積回路を扱う方法を学び設計した回路の確認などを行っていました。
分流器やキルヒホッフの法則は、電気回路を扱う上では基礎的な内容ですが計算だけでは理解が難しい内容です。生徒の皆さんは、悪戦苦闘しながら実験を行っていました。
実習で理論の確認ができると、より身に付くものがあります。
この学年もあと少しで進級です。がんばりましょう。