2019年5月の記事一覧
体育祭 予行
本日は体育祭の予行をおこないました。初めに1~3年生がそろって行う、団応援の練習を体育館内で行いました。内容は当日に御確認頂きたいと思います。全体説明を受けて、動きの練習しました。動きは練習をしていくうちに、段々と良くなっていきました。その後、出場種目に別れての練習を行っていました。当日が楽しみです。









電気工事士筆記補習
学校行事としては体育祭への準備が忙しいですが、電気科は体育祭後に電気工事士筆記試験があることから、早朝や放課後に補習を行っております。試験まで1週間程度となっていますので、受験生は焦りを感じながら問題を解いておりました。




体育祭団応援2
3年生が一通り団応援ができるようになったようなので、1・2年生に応援を指導していました。昼休みを利用して短い時間ですが、動作のポイントを確認しながら説明しておりました。風景は3年生と1年生が動画を見ながら動作の説明・確認をしているところです。その後3年生も一緒になって動作を練習・確認しておりました。

体育祭団応援に向けて
中間考査も終了し、次の学校行事は体育祭になります。団長からの指示を受けて3年生は団応援の練習を始めていました。3年生が出来ないと後輩にも説明できません。動画を見ながら動きを覚えていました。


1年工業技術基礎
本日は工業技術基礎の風景を御覧ください。連休が重なり今回がローテーションの2回目になります。内容は計測機器を使用した測定や製作実習と画像がありませんが、電気工事実習になります。本日も事故怪我なく無事に終了しました。




3年課題研究
本日は課題研究の風景をご覧ください。時期的には計画や考案の班が多いことから、パソコンを使いながら検索をする班やホワイトボードを使用して案を記入していく班様々になります。


班によっては製作を進めているところもあるのですが、説明書がなく動画を見ながら組み上げていく班も見られ、時代の変化を感じます。英語に苦戦しながらも話し合いながら進めていました。


一方で昨年の課題研究を引き継いでいる班もあり、こちらも今後の計画をどのようにするか、班員が考えをもまとめておりました。

昨日準備していた、電子模型班は順調かと思いきや制御ロボットにデータを転送できない問題が発生しておりました。コンピュータを変更するなどの対応を行い、無事に制御できる体制が整ったようです。


学校全体の日誌にも掲載していただきましたが、ミニ新幹線「Project D」も活動を始めておりました。今回はミニ新幹線が走るレールの設置をしております。25日には公開授業に試走ができるように着々と準備しております。


班によっては製作を進めているところもあるのですが、説明書がなく動画を見ながら組み上げていく班も見られ、時代の変化を感じます。英語に苦戦しながらも話し合いながら進めていました。
一方で昨年の課題研究を引き継いでいる班もあり、こちらも今後の計画をどのようにするか、班員が考えをもまとめておりました。
昨日準備していた、電子模型班は順調かと思いきや制御ロボットにデータを転送できない問題が発生しておりました。コンピュータを変更するなどの対応を行い、無事に制御できる体制が整ったようです。
学校全体の日誌にも掲載していただきましたが、ミニ新幹線「Project D」も活動を始めておりました。今回はミニ新幹線が走るレールの設置をしております。25日には公開授業に試走ができるように着々と準備しております。
課題研究準備
課題研究は生徒だけの研究では終わりません。教える側も準備をしっかりと行わなければいけないのです。



ソフトウェアをインストールしたり、マニュアルをそろえたりと、生徒が研究をする為の準備をしております。明日の課題研究がスムーズに行くために段取りが重要になってきます。
ソフトウェアをインストールしたり、マニュアルをそろえたりと、生徒が研究をする為の準備をしております。明日の課題研究がスムーズに行くために段取りが重要になってきます。
2年電気実習
2年生の実習も各1回目のローテーションが終了し、2回目の内容になりました。班によっての個性もありますので、新たな気持ちで実習を行っております。作業風景をご覧ください。







情報技術基礎
日頃の日誌では実習ばかり掲載しておりますが、工業高校でも教室の授業ももちろんあります。本日は専門教科である情報技術基礎の授業風景を掲載します。




現在は専門教科では必要になる関数電卓での使用方法の説明を受けた後に演習を行っております。画像にはありませんが、わからない時は周りの生徒と電卓を見せ合いながら、入力方法を確認していました。いろいろな機能を覚えて効率的に計算できるようになりましょう。
現在は専門教科では必要になる関数電卓での使用方法の説明を受けた後に演習を行っております。画像にはありませんが、わからない時は周りの生徒と電卓を見せ合いながら、入力方法を確認していました。いろいろな機能を覚えて効率的に計算できるようになりましょう。