電気科日誌

2020年2月の記事一覧

三郷市立立花小学校 プログラミング教育支援

 令和2年2月14日(金)に、三郷市立立花小学校のプログラミング教育支援として、5年生(23名)対象の授業を行なってきました。

実施した内容は

 1)micro:bitを使ったプログラミング

 2)マイコンによるLED点灯制御の方法

 3)児童が製作したワイヤアートのLED装飾及びその制御

です。

当日は、4時間目と5時間目の2時間続きで授業を設定していただき、プログラミングからLEDの制御まで行ない、全児童が作品を仕上げることができました。

児童たちは意欲的で理解度も高く、とても楽しそうに授業をうけてくれました。

この授業を開催するにあたり、ものつくり大学様、信州大学様、長野県立大学様、長野県伊那市立高遠中学校様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

 

3年生の研究発表!電気に関するものづくり!〔電気科課題研究発表会〕

令和2年1月17日(金)に、本年度の課題研究発表会が行われました。

電気科では、2年間学んできた電気の知識を元に、「電気に関するものづくり」を主テーマとして生徒が設定した課題に対して1年間製作を通して生産技術について学んでいきます。今日は、1年間の取り組みに対する成果を、1,2年生及び教職員に対して発表しました。

過去の発表会はこちら

 

今年度のテーマは

「ドローンの製作」「PROJECT-D(ミニ新幹線)」「バッテリーカー製作」「電気模型の製作(制御)」「スピーカーの製作」「電動スケボーの製作」です。

今年は過去の作品の課題解決や、今までの実習テーマの掘り下げ等とても課題設定や解決手法が高度で素晴らしい作品が多かった印象です。

講評をいただいた校長先生からもお褒めいただきました。(講評はこちらから)

次は2年生の番です。来年、どんな課題設定や作品が登場するか今から楽しみです。

3年生の皆さん。お疲れ様でした。

 

大人気!授業で作った新幹線を運行!〔鉄道博物館〕

令和元年11月30日(土)と12月1日(日)に、さいたま市にある鉄道博物館にて

「高校生のつくる鉄道展」に参加してきました。

課題研究で製作し、脈々と受け継がれてきたこの新幹線ですが、どのイベントに行っても大盛況です。

今回は鉄道博物館とあって、県内外から多くの方に乗車していただきました。

市内を中心にたくさんのイベントで運行してきたミニ新幹線も、本年度はこれで終了。

来年は、お手伝いいただいた2年生を中心に、再び県内各地で運行します。

3年生の課題研究班の皆さん、お疲れ様でした。バトンを受け取った2年生、来年もよろしくお願いします!