2022年8月の記事一覧
三郷市協働事業「micro:bitで計測器を作ろう」
8月1日(月)に三郷市の小学生を対象に授業を行いました。今回の内容はmicro:bitを使って計測器を作るというもので、気温を測定できる温度計と挟んだものに電気が流れるかわかる導通計の2つを作りました。
まず最初に簡単な温度計として「単純に気温を表示するプログラム」を作成し、部屋の気温を図ってみました。そのあと、これでは物足りないので、「気温を計測し、一定以上の温度になるとmicro:bitのLEDで困顔を表示するプログラム」を作りました。子供たちは教室内の温度だけでなく外の気温も測定しに行き、日陰と日向で温度の違いを測定したり、日に当て続けてると温度が上昇していく等いろいろ試していました。
次に導通計を作りました。micro:bitに「端子の間に挟んだものに電気が流れるか判定し、流れるなら音を出しながら笑顔を表示し、流れないならバツ印を表示するプログラム」を入れました。その後、身の回りにあるものとして消しゴムや定規、鉛筆の芯やハサミなどを挟んでみて、電気が流れるものと流れないものを仲間分けするなどしました。
子供たちにとって夏休みの自由研究のヒントになってくれればいいなと思い実施しましたが、最後まで楽しそうに取り組んでくれました。