文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
電工キング(筆記および実技)
1月30日~2月13日の各月曜日に電工キングを行っております。
1年間学んできた電気工事の知識について基礎を固めるため、工事に用いる器具や工具などの名称や用法を覚え、写真を見たら解答できるようにする筆記試験と、電気工事の配線図を元に実際の工事を制限時間内に行う単位作業の2科目で競います。
1月30日は3人グループを組み、160種にも及ぶ器具等について、外観と名称・用法が一致するように覚えていきます。生徒は暗記用のカードを作り、さっそく暗記に取り組んでいました。
2月6日は実習で行ってきた電気工事の実技を競います。特定の条件を満足するための電気工事回路を略図(単線図)で示し、それを元に実際の工事回路に配線を直して(複線図)電線と電材を加工して作品を完成させます。今までの作業を確認する練習時間から、実際の作業する電線と電材を自ら選択して準備完了です。試験時間は50分以内で実際の電気工事士試験の採点基準で判定し減点の少ない人が優勝です。個人戦ということもあり、黙々と作業をしていました。
2月13日は前回の練習で覚えてきた器具の名称等を、写真を見て答えていくチーム戦となります。例年、正答数が満点に近づいてきています。今年も上位の争いはどうなっていくのでしょうか。
電気科日誌~課題研究発表会~
先月末の1月31日(火)に課題研究発表会を行いました。3年生が1年間を通して取り組んできた成果を発表する機会です。今年の3年生は7班に分かれ、それぞれ活動し てきました。班は「バッテリーカーの製作」「電車に関するモノづくり」「電動スケートボード」「ピッチングマシン」「風力発電の研究」「エレキギターの製作」「ドローンの製作」でした。
発表では各班が取り組んできた成果を発表するだけでなく、エレキギターの演奏やバッテリーカー・電動スケートボードの試乗を行うなど大いに盛り上がりました。
3年生の皆さん!1年間お疲れさまでした!どの班もとても面白い内容でした!
1,2年生の皆さんは、自分たちが課題研究に取り組んだ時、先輩たちに負けないような素晴らしい研究をしていただければと思います。