日誌

2022年8月の記事一覧

夏休みの自由研究ネタ② 記録メディアについて

本日の更新は自由研究ネタ第2弾です。

 

今回は「記録メディア」についてです。

 

記録メディアという単語に聞き覚えのない人もいるかと思います。分かりやすい例をあげると、コンピュータに使われているハードディスクやSSD、ブルーレイディスクやUSBメモリなどでしょうか。ストレージや記録媒体とも呼ばれています。

今回はこれらについて簡単にまとめていきます。

 

◆記録メディアとは

 コンピュータなどで使用される機器で、データやプログラムを保存するためのものです。いくつか種類があり用途に応じて使用するものを選びます。以下に大まかな分類と例をまとめました。

●フラッシュメモリ(SSD、USBメモリ、SDカードなど)


●光学ディスク(CD、DVD、ブルーレイディスクなど)


●磁気ディスク(ハードディスクなど)


●磁気テープ(カセットテープ、ビデオテープなど)

 

 

これらのメディアは同じ分類でも、それぞれ処理速度や容量が異なり、用途に応じて分類を選びその中から必要な能力を持ったものを選定します。様々な要因によって価格が上下しますが、容量に応じた価格に関しては磁気テープが安く上に行くほど高価になります。

また、HDDやSSDなどはコンピュータに内蔵するものと、外部からケーブル等で接続する外付けできるものが存在します。外付けのものは内臓のものに比べると基本的に高価になりますが、携帯性に優れておりデータの持ち運びがしやすいという利点があります。

 

 

 

夏休みも終わりが近づいてきました(学校によってはもう終わっているところもあるそうです)。まだ、自由研究に手を付けていない人は、今回の内容についてまとめてみるのは如何でしょうか。

 

今回の更新は以上になります。

情報電子科紹介②(3年修学旅行)

6月27日~29日にかけて3年生の修学旅行が行われました。

今回は情報電子科の生徒を中心にまとめていきます。

 

・1日目



1日目は北淡路震災記念公園での震災学習とディナークルーズでした。

 

1日目の面白写真

 

・2日目

2日目はUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)でした。

 

・3日目

3日目は大阪モノづくり観光推進協会での工場見学でした。

 

3日目の面白写真

 

 

今回は3年生の修学旅行についてまとめました。諸事情により更新がおくれてしまいましたが、修学旅行の雰囲気が少しでも伝わっていると嬉しいです。

 

 

夏休みの自由研究ネタ① アートとデザインの違い

今回から夏休みの自由研究ネタをやっていきます。

※前回お知らせした3年生の修学旅行のまとめについては諸事情により後日掲載となりました。

 

第一弾は「アートとデザインの違い」についてです。

 

アートとデザインに関しては混同しがちですが、この二つには大きな違いがあります。

 

販促の大学HPより引用

 

アートは作る側が自由に発信するのに対し、デザインはターゲットに伝える戦略や達成すべき目的を明確にしておく必要があります。

 

 

今回の内容は、7月27日に情報電子科の公開講座「ものづくり教室」で実施した缶バッチづくりの抜粋になります。

講座では液晶ペンタブレット(Wacom Cintiq Pro 24)とイラスト・マンガ制作ソフト「CLIP STUDIO」を使用して缶バッチを制作しました。