2022年10月の記事一覧
課題研究 中間報告③
前回に引き続き課題研究の中間報告です。
今回は「コンテスト総なめ班」、「映像班」、「競技班」の3つです。
●コンテスト総なめ班
各自コンテストに向けて作品を制作中です。
他に週一更新の小説を執筆中です。
●映像班
三郷の50周年記念の動画と川越の100周年記念の動画を制作しました。
現在は三郷工業技術の各学科紹介動画の作成と、課題研究発表会の資料作りをしています。
●競技班
これまでに、
・webデザインの大会に出場
・埼玉県プログラミングコンテスト HP部門に参加
・文化祭(たくみ祭)のHP作成
・情報ネットワーク施工 学生日本一決定戦2022 第3位 →詳細
などの活動をしています。
現在は、HP制作や情報ネットワーク施工の練習をしています。
◆11月26日の体験入学について◆
学校HPのトップにも掲載されていますが、11月26日(土)に5学科体験入学を実施します。
情報電子科では、下記3種類の体験ができます。
①デザイン・・・パッケージデザインの制作
②LEDの制御・・・電子基板にLEDを組み込み点灯の制御
③通信・・・通信ケーブル接続体験
※上記3種類ですが、申込みしていただいた方の体験の割振りはこちらで行わせていただきます。
定員は30名です。
現在、受付中です。
※体験入学に申込みをすると、時間帯が重なる第3回学校説明会には登録ができません。
課題研究 中間報告②
前回に引き続き課題研究の中間報告です。
今回は「グラフィックデザイン班」、「レーザー加工班」の2つです。
●グラフィックデザイン班
修学旅行のしおりの表紙制作と文化祭パンフレットのデザインをしました。
現在は文化祭スタンプラリーのポスター制作をしています。
←修学旅行のしおりの表紙です
←現在制作中です。
●レーザー加工班
図書室の司書さん所在ボードの製作中です。
レーザー加工機のテスト運転や、所在ボードのデザインをしています。
←司書さん所在ボードのデザイン
←作成したもの
←テスト運転時の様子
現在は、実物と同じサイズのものを使って試作をしています。
◆11月26日の体験入学の情報電子科申し込みはこちら◆ ※10月26日から申し込みできます。
課題研究 中間報告①
本日は、以前紹介した3年生課題研究の進捗についてです。
今回は「制御班」、「工業デザイン班」の2つです。
●制御班
電光掲示板を作成しています。
まだ、作りかけの物が多く検証用の回路を使用しています。
←検証用の8×8のLED基板(本番では16×32の予定)です。
←本番用の基板です(まだLEDが殆ど取り付けられていません……)。
まだまだ課題はたくさん残っていますが日々活動中です。
●工業デザイン班
サッカー場の競技時間を計る時計製作をしています。
現在は、外観の作成をしつつ時計機能のズレが発生しているため、プログラムを修正中です。
←正面から見た外観 裏側は作っている途中の中身が見えます→ |
細かい部分はまだ出来ていませんが、ある程度形にはなってきました。予定していた機能を全て実装することを目標に今後も活動していきたいです。
◆11月26日の体験入学について◆
学校HPのトップにも掲載されていますが、11月26日(土)に5学科体験入学を実施します。
情報電子科では、下記3種類の体験ができます。
①デザイン・・・パッケージデザインの制作
②LEDの制御・・・電子基板にLEDを組み込み点灯の制御
③通信・・・通信ケーブル接続体験
※上記3種類ですが、申込みしていただいた方の体験の割振りはこちらで行わせていただきます。
定員は30名です。
10月26日(水)10:00から受付開始となります。
※体験入学に申込みをすると、時間帯が重なる第3回学校説明会には登録ができません。
情報電子科 実習紹介④
情報電子科の実習紹介4回目です。
今回から後期ローテーションのテーマ紹介になります。
実習テーマ | 実習内容 | 詳細 |
DTP | カレンダー制作 | Indesign(Adobe)を使用してカレンダーを制作。ソフトの使用方法やレイアウトについて学ぶ。 |
3DCG | リギング&アニメーション | 人型モデルを用いた3DCGアニメーション制作を行う。リギングやアニメーション手法の中から最適なものを使用し、完成度を高める。 |
制御 | ものづくりコンテスト基板製作 | 両面基板に7セグメントLEDとPICマイコンなどをはんだ付けで取り付ける。テストプログラムを書き込んで動作するか確認する。はんだ付け技術・技能の定着を目指す。 |
情報ネットワーク | 光ファイバ成端 |
1週目に光ファイバケーブルの成端、2週目に光ケーブルの配線施工作業を行う。光ファイバネットワークの施工に必要な知識や技能の修得を目的とする。 |
前期ローテーション同様に、2週間で1テーマについて学びます。
実習の評価はレポートや制作した作品の提出、授業態度などから総合的に評価しています。