日誌

2022年12月の記事一覧

2学期まとめ

12月23日で2学期が終了しました。

今回は2学期の情報電子科日誌のまとめになります。

 

<2学期の記事一覧>※クリックすると各記事に飛ぶことができます。

2学期開始のお知らせ 

・夏休み自由研究ネタ

・情報電子科紹介 ②修学旅行特集③学習内容④進路実績⑤取組実績⑥資格指導・取組

授業風景

・実習紹介 2年生後期

・3年課題研究中間報告   

文化祭(たくみ祭)特集

施設紹介

課題研究進捗

第31回埼玉県工業高校生プログラミングコンテスト 結果

技能五輪全国大会出場

 

今年の更新はこれが最後となります。

来年も情報電子科の情報をたくさん発信していきますのでよろしくお願いします。

 

2年生修学旅行

12月7日~10日にかけて2年生の修学旅行が行われました。

今回は情報電子科の生徒を中心にまとめました。

 

 

今回の修学旅行先は沖縄でした。

ここ何年かは思うように修学旅行等の行事を行うことが出来ませんでしたが、今年度は無事に旅行に行くことができました。

 

 

 

技能五輪全国大会出場

11/3(木)~11/6(日)に千葉県幕張メッセで第60回技能五輪全国大会・アビリンピックが行われました。
この大会の情報ネットワーク施工部門に、全国学生選抜3枠の1枠として情報電子科2年の中村優希さんが出場しました。
中村優希さんは、6/29(水)にこの大会の予選である東京都東京ビッグサイトで行われた学生日本一決定戦で日本2位の戦績を収め、この大会の出場権を獲得しました。

技能五輪全国大会は、若年技能者の技能醸成を目的とする企業同士の威信をかけた競技会です。
競技部門は、機械産業から土建や情報技術・サービスなどの中から更に専門技能に分かれ、約40部門と多岐に渡ります。そのいずれも、数多くの有名企業と選抜された選手が名前を連ねています。
また、この大会はWorldskills Competition (技能五輪国際大会)の日本代表選抜戦として、各国の代表選手と技能を競う世界的な取り組みとなっています。


中村優希さんは、1年生で国家技能検定「情報配線施工3級」を取得し、情報電子科1年生実習実施の「技能トライアスロン」の通信分野1位の成績を収めた生徒です。自主的によく練習に取り組む生徒で、学生日本一決定戦や技能五輪に向けた練習でもその自主性や技術の吸収力から、各実績を収めた努力家です。

今回の技能五輪では、段階的に設定されている課題のレベルを落としたうえで、着実に点数を獲得することを目標に準備・練習に取り組んでいきました。
課題に取り組むために必要な企業現場で利用される設備の多くが学校に配備されていないことと、弱冠二年生で出場権を獲得したことで来年の次レベル課題を見据えた足場作りの機会が得られたためです。

一年前に初技能五輪出場を果たした情報電子科昨年度卒業(本年度新社会人)の亀田奈々さんの挑戦では、学生水準限界であるレベル1を超えたレベル2に取り組んでいました。本校初出場ということで、競技の減点基準がわからなかったことや亀田さんの通信企業への就職意欲が固まっていたことから、点数度外視で取り組める限界まで突き進むことを目標としていました。結果として、亀田さんは点数こそ低かったものの、レベル2の作業を完了。翌年から所属が内定した企業の技能五輪選手としての下地を作ることが出来ました。

競技は、幕張メッセという大きな会場独特の雰囲気や多くの人に見られている緊張感ある環境下での作業でした。トラブルもありましたが、身に付けた知識技能や持ち前の粘り強さを発揮して、無事に目標とする課題を達成することが出来ました。
競技の結果、中村さんは賞こそ得ることは出来ませんでしたが、学生1位とはたったの3点差かつ企業選手にあと数点で届くという成果を残すことが出来ました。

中村さんは来年度の技能五輪出場に向けた気持ちも高く、今年度までチャレンジしていなかった企業の技能五輪選抜会に出場を目指しています。学生日本一決定戦よりも早くに実施されることや企業選手の選抜会にあたるため、今まで参加を視野に入れていませんでした。
来年度は、その技能五輪選抜会・学生日本一決定戦で記録を残して技能五輪に出場できるよう、生徒が伸びたいだけ伸ばし切れる環境作りをはじめ、学科としてもサポートを厚くしていきたいと思います。

第31回埼玉県工業高校生プログラミングコンテスト 結果

 

第31回埼玉県工業高校生プログラミングコンテストが令和4年11月13日(日)に日本工業大学にて開催されました。コンテストは全4部門あり、本校情報電子科3年 君塚心美さんはホームページ部門に挑戦し、見事優良賞を受賞することができました。

 

 制作した作品は、「ベーカリーぽんぽこ」。年齢を問わず、地域の人々に親しみのある街のパン屋さんのような、温かみのある色合いを使って優しい雰囲気のあるホームページを制作し、人の目を楽しませる工夫が随所に表現されている作品になっています。

 

 君塚さんは、1年生の後半からウェブデザインの勉強を始め、2年生でウェブデザイン技能検定3級、今年夏に2級に合格する実力者です。また課題研究では、1年間を通してウェブデザインに関する研究に取り組み、その成果を今回のプログラミングコンテストで発揮することができました。 

 

 

情報電子科 課題研究進捗

 

本日の更新は3年生の課題研究についてです。

 

現在1月に行われる発表会に向けて、各班で資料や作品の制作作業を進めています。今回は、最近の課題研究の取り組みについてまとめました。

 2学期分の課題研究の授業は既に終わっているので、3年生は放課後に残って各班毎の作業をしています。また、課題や勉強の合間に課題研究の作業時間を捻出している生徒や、家に持ち帰って作業している生徒もいるようです。