2023年2月の記事一覧
情報電子科課題研究 制作物紹介①
今回から今年度の3年生が課題研究で制作したものを簡単に紹介していきます。
今回は制御班とグラフィックデザイン班です。
以前の活動報告についてはこちらになります。 <制御班> <グラフィックデザイン班>
・制御班
制御班は電光掲示板です。パソコンのキーボードから入力された文字を表示する機能と、そのためのアプリケーションを開発しました。また、パソコンに接続していない状態でも初期設定で用意した文字を表示するようになっています。本体の製作には512個のLEDを使用しています。
・グラフィックデザイン班
修学旅行のしおりや文化祭のパンフレット、校内の案内表示板や科章の作成など様々なデザインをしてきました。他にも生徒会企画のスタンプラリーのデザインの担当もしました。
校内の案内表示板は、全学年のクラス表示の他に情報電子科の実習室の分も制作し、実際に使用されています。
次回も課題研究制作物紹介になります。
情報電子科 実習紹介⑥
情報電子科の実習紹介6回目です。
今回は2年生実習の選択コース別の実習紹介になります。
2年生は前期と後期のローテーション実習が終わった後に、情報インフラと情報デザインに分かれての実習になります。
選択コース | 実習テーマ | 内容 |
情報インフラ | IPアドレス・ネットワーク設定 | ネットワーク設定に関する基礎知識・技術の習得。無線通信の特性について理解を深める。 |
Arduino 電子オルゴール制作 | Arduinoを使用し、マイコンによるプログラミングの違いを学ぶ。 | |
情報デザイン | Unityを用いたFPSGameの作成 | ゲーム開発用プラットフォームUnityに対する知識・技能の向上を目的とし、Unityによるゲーム作りの基礎を学ぶ。 |
ウェブデザイン(HTML・CSS) | ウェブページを制作する過程や、HTMLおよびCSSについて学び、実際にウェブページを制作する。 |
●実習風景
IPアドレス・ネットワーク設定
Arduino 電子オルゴール制作
Unityを用いたFPSGameの作成
ウェブデザイン(HTML・CSS)
2022年度CG-Arts検定文部科学大臣賞受賞!
2022年度におけるCG検定において、
団体の部で文部科学大臣賞を受賞しました。
この賞は、CG-Arts協会で実施されているCG検定の各検定(CGクリエイター検定、CGエンジニア検定、画像処理エンジニア検定、Web デザイナー検定、マルチメディア検定)のベーシックとエキスパートの各等級で最高点を取得し、極めて優秀な成績を収めた団体に対し文部科学大臣より表彰されるものです。
本校の受賞は3回目になります。
情報電子科は、CG-Arts協会からCGの教育カリキュラムを認定されています。
詳しい説明を聞いてみたい方は、ぜひ学校見学や説明会にご来場ください!
情報電子科 課題研究発表会
1月31日に課題研究発表を行いました。
この発表会では、1年間かけて研究してきた成果を生徒・職員に発表します。
今年度はzoomを使用して1,2年生は各教室で3年生の発表を聞いていました。
最後に、外部アドバイザーの早川貴泰様より講評を頂きました。早川様は情報電子科の課題研究のアドバイザーとして毎年お世話になっている方です。各班の質疑応答の部分でも班ごとの評価を頂きました。
1年間の研究成果の発表ということもあって、どの班も素晴らしい発表をしてくれました。
これまでも課題研究について何度か記事にしていますので、興味のある方はそちらもぜひご覧ください。